検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 420251 -420300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
420251 高井蘭山著編述書目(覚書), 高木元, 『近世出版文化史における〈雑書〉の研究』(社会文化科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 133, 2006, ノ2:1543, 近世文学, 小説, ,
420252 特集 国語教育改革への提言 国語教育改革への提言―教育課程改訂に向けて, 大平浩哉, 早稲田大学国語教育研究, , 26, 2006, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
420253 神戸在住時代の横溝正史(上)―L・J・ビーストンと岡本綺堂の影響から, 倉西聡, 武庫川国文, , 68, 2006, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
420254 <座談会>特集 国語教育改革への提言 国語教育改革への提言, 町田守弘 稲見得則 榎本隆之 寺崎賢一, 早稲田大学国語教育研究, , 26, 2006, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
420255 昭和初期ハンセン病者の文芸と天皇制イデオロギーの影響―「被排除者」と「表現」を軸に, 大内郁, 『戦争と表象』(社会文化科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 127, 2006, メ0:658, 近代文学, 一般, ,
420256 『類聚名義抄』所載中低型語についての若干の覚書―キーワード アクセント・中低型語・複合・連接語, 西崎亨, 武庫川国文, , 68, 2006, ム00020, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
420257 中高一貫校における「現代文」の授業―「中だるみ」の生徒を引きつける「詩の授業」の戦略, 大貫真弘, 早稲田大学国語教育研究, , 26, 2006, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
420258 教材としての『伊勢物語』二十三段考, 早乙女利光, 早稲田大学国語教育研究, , 26, 2006, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
420259 「安倍晴明と病」―中世説話における医師、陰陽師、僧侶が病気に対して果たした役割をめぐって, ハイエク・マティアス, 総研大文化科学研究, , 2, 2006, ソ00031, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
420260 一柳広孝編著『「学校の怪談」はささやく』, 常光徹, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
420261 「戦後」台湾の桃太郎―映画「桃太郎大戦鬼魔島」(「桃老大伏匪記」), 武久康高, 日本文学/日本文学協会, 55-9, 639, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
420262 <再録> 『江戸文学辞典』草双紙, 暉峻康隆, 『草双紙研究資料叢書』, , 4, 2006, ニ4:1149:4, 近世文学, 小説, ,
420263 遷宮と鶏, 大野由之, 瑞垣, , 202, 2006, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
420264 子午線 小品という領域, 木股知史, 日本文学/日本文学協会, 55-12, 642, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
420265 <再録> 『黄表紙廿五種』解題「黄表紙について」, 山口剛, 『草双紙研究資料叢書』, , 4, 2006, ニ4:1149:4, 近世文学, 小説, ,
420266 伊勢と俳人―神宮徴古館特集展示によせて, 芝本行亮, 瑞垣, , 203, 2006, ミ00058, 国文学一般, 俳諧, ,
420267 <再録> 『黄表紙十種』緒言, 武笠三, 『草双紙研究資料叢書』, , 4, 2006, ニ4:1149:4, 近世文学, 小説, ,
420268 <再録> 『黄表紙集』解題, 笹川種郎, 『草双紙研究資料叢書』, , 4, 2006, ニ4:1149:4, 近世文学, 小説, ,
420269 特集・藤田嗣治 パリを魅了した異邦人 パリの藤田画伯と日本, 高階秀爾, 現代社会文化研究, , 556, 2006, ケ00320, 近代文学, 著作家別, ,
420270 <再録> 『偐紫田舎源氏』解説, 山口剛, 『草双紙研究資料叢書』, , 4, 2006, ニ4:1149:4, 近世文学, 小説, ,
420271 <再録> 『草双紙選』合巻類と諸動物, 尾崎久弥, 『草双紙研究資料叢書』, , 4, 2006, ニ4:1149:4, 近世文学, 小説, ,
420272 特集・藤田嗣治 パリを魅了した異邦人 藤田嗣治 パリ周縁へのまなざし, 林洋子, 現代社会文化研究, , 556, 2006, ケ00320, 近代文学, 著作家別, ,
420273 「故郷」授業展開ノート, 花山聡, 成蹊論叢, , 43, 2006, セ00040, 国語教育, 読むこと, ,
420274 <再録> 『児訓影絵喩』解説, 木村捨三, 『草双紙研究資料叢書』, , 4, 2006, ニ4:1149:4, 近世文学, 小説, ,
420275 <史料紹介>中条唯七郎『九州道中日記』第一巻, 柄木田文明, 成蹊論叢, , 43, 2006, セ00040, 近世文学, 一般, ,
420276 <再録> 『通増安宅関』解説, 木村捨三, 『草双紙研究資料叢書』, , 4, 2006, ニ4:1149:4, 近世文学, 小説, ,
420277 <再録> 『色男其所此所』解説, 木村捨三, 『草双紙研究資料叢書』, , 4, 2006, ニ4:1149:4, 近世文学, 小説, ,
420278 <再録> 『敵討身代利名号』序, 織田一磨, 『草双紙研究資料叢書』, , 4, 2006, ニ4:1149:4, 近世文学, 小説, ,
420279 子ども雑誌『鑑賞文選』の世界―子どもの生活と言葉に関する歴史的研究(1), 平岡さつき, 児童文化研究所所報, , 28, 2006, シ00286, 国語教育, 一般, ,
420280 <再録> 『稀書解説』抄, 山岡清作, 『草双紙研究資料叢書』, , 4, 2006, ニ4:1149:4, 近世文学, 小説, ,
420281 <再録> 『黄表紙傑作集』付録黄表紙書名索引, 蘇武利三郎, 『草双紙研究資料叢書』, , 4, 2006, ニ4:1149:4, 近世文学, 小説, ,
420282 生活教育論争における<生活教育目標・評定尺度>問題, 平岡さつき, 児童文化研究所所報, , 27, 2005, シ00286, 国語教育, 一般, ,
420283 <シンポジウム> 千田是也―いま振り返る“新劇の巨人”, 秋葉裕一 ベアーテ・ヴェーバー 小沢昭一 佐藤信 扇田昭彦 谷川道子 中野誠也 他, 『演劇研究センター2005年度報告書』, , , 2006, メ6:432:1, 近代文学, 著作家別, ,
420284 尊経閣文庫所蔵『類聚三代格』の訓点, 沖森卓也, 『類聚三代格三』(尊経閣善本影印集成39), , , 2006, ロ2:30:39, 中世文学, 国語, ,
420285 政事要略, , 『政事要略』(尊経閣善本影印集成36), , , 2006, ロ2:30:36, 中古文学, 一般, ,
420286 尊経閣文庫所蔵『政事要略』解説, 吉岡真之, 『政事要略』(尊経閣善本影印集成36), , , 2006, ロ2:30:36, 中古文学, 一般, ,
420287 「架空の天皇」と紀年論―史料の選択と信憑性をめぐって, 一瀬陽子, 『「文化」の解読』, , 6, 2006, ノ4:144:6, 近代文学, 著作家別, ,
420288 妙法院日次記第二十一, , 『妙法院日次記第二十一』(史料纂集), 144, , 2006, ヌ8:87:21, 近世文学, 一般, ,
420289 ぶらり日本語―方言の教科書がほしい, 山本毅雄, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 方言, ,
420290 「建治三年記」について―人名表記を中心に, 菊池紳一, 『妙法院日次記第二十一』(史料纂集), 144, 月報144, 2006, ヌ8:87:21, 中世文学, 一般, ,
420291 特集 若者の「方言」 現代の「若者」が使う方言, 久野真, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 方言, ,
420292 特集 若者の「方言」 携帯メールに現れる方言―「親しさ志向」をキーワードに, 三宅和子, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 方言, ,
420293 特集 若者の「方言」 キャンパスことばと方言―甲南大学(神戸市東灘区)を例として, 都染直也, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 方言, ,
420294 延慶本平家物語第一巻, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, 1, 別巻1, 2006, イ9:131:101:1, 中世文学, 軍記物語, ,
420295 特集 若者の「方言」 方言の年齢差―若者を中心に, 陣内正敬, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 方言, ,
420296 特集 若者の「方言」 沖縄若者ことば事情―琉球・クレオール日本語試論, かりまたしげひさ, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 方言, ,
420297 延慶本平家物語第二巻, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, 2, 別巻1, 2006, イ9:131:101:2, 中世文学, 軍記物語, ,
420298 特集 若者の「方言」 方言の復活と方言大会―山形県三川町の全国方言大会を中心に, 佐藤亮一, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 方言, ,
420299 延慶本平家物語第三巻, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, 3, 別巻1, 2006, イ9:131:101:3, 中世文学, 軍記物語, ,
420300 特集 若者の「方言」 方言使用の近未来的課題, 沢木幹栄, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 方言, ,