検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 420301 -420350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
420301 ことばの森(34)―けしき(気色)2, 久保田淳, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
420302 日本の諺・中国の諺9, 陳力衛, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
420303 日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」9 方言と共通語のはざまで―「~されてください」と「□時前△分」, 日高貢一郎, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 方言, ,
420304 野田尚史編『コミュニケーションのための日本語教育文法』, 井上優, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
420305 福智院家文書第二, , 『福智院家文書第二』(史料纂集古文書編), , , 2006, ウ8:195:2, 中世文学, 一般, ,
420306 『神代巻秘決』解題, 伊藤聡, 『続神道大系論説編習合神道』, , , 2006, エ5:187, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
420307 神代巻秘決, , 『続神道大系論説編習合神道』, , , 2006, エ5:187, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
420308 無題記, , 『続神道大系論説編習合神道』, , , 2006, エ5:187, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
420309 ぶらり日本語―やり過ごし, 高橋伸夫, 日本語学, 25-2, 303, 2006, ニ00228, 国語, 一般, ,
420310 特集 国語科の授業でつけたい学力とは 国語科で育てるべきことばの力, 吉田裕久, 日本語学, 25-2, 303, 2006, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
420311 特集 国語科の授業でつけたい学力とは 教室における学びの現状と課題―国語科の授業を通して, 田中洋一, 日本語学, 25-2, 303, 2006, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
420312 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 女性たちの巡礼―『多比能実知久佐』, 柴桂子, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, ,
420313 特集 国語科の授業でつけたい学力とは つけたい力として(1) 国語科の授業で育成する「関心・意欲・態度」, 西村礼子, 日本語学, 25-2, 303, 2006, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
420314 特集 国語科の授業でつけたい学力とは つけたい力として(2) 「話すこと・聞くこと」, 大石健一, 日本語学, 25-2, 303, 2006, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
420315 看聞日記 巻十~巻十四, , 『看聞日記三』(図書寮叢刊), , , 2006, チ5:182:3, 中世文学, 一般, ,
420316 特集 国語科の授業でつけたい学力とは つけたい力として(3) 「書くこと」, 北村善春, 日本語学, 25-2, 303, 2006, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
420317 特集 国語科の授業でつけたい学力とは つけたい力として(4) 高等学校における「読むこと」の指導について―現代文分野を中心に, 小谷修也, 日本語学, 25-2, 303, 2006, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
420318 特集 国語科の授業でつけたい学力とは 国語科の授業で育成した学力をどのように評価するか, 米田猛, 日本語学, 25-2, 303, 2006, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
420319 <翻> 原中最秘抄, 新居和美 山口正代, 『原中最秘抄』(翻刻平安文学資料稿第三期別巻五), , , 2006, シ4:1129, 中古文学, 物語, ,
420320 ことばの森(35)―けしき(気色)3, 久保田淳, 日本語学, 25-2, 303, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
420321 日本の諺・中国の諺10, 陳力衛, 日本語学, 25-2, 303, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
420322 日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」10 佐賀県域の三連のオノマトペ, 藤田勝良, 日本語学, 25-2, 303, 2006, ニ00228, 国語, 方言, ,
420323 ぶらり日本語―漢字を通して見たアジア, 新宅純二郎, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
420324 特集 日本語から見た外国語 日本語から外国語を見る―日本語研究からの発信, 益岡隆志, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
420325 特集 日本語から見た外国語 日本語から見た韓国語―対照言語学からのアプローチと文法化, 塚本秀樹, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
420326 特集 日本語から見た外国語 日本語から見た中国語, 井上優, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
420327 特集 日本語から見た外国語 日本語から見たタイ語―タイ語・中国語・日本語三つ巴の楽しさ, 高橋清子, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
420328 特集 日本語から見た外国語 英語から日本語を考え、日本語から英語を捉え直す―生成比較統語論の方法, 竹沢幸一, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
420329 特集 日本語から見た外国語 日本語から見た英語の談話構造, 西光義弘, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
420330 特集・市 香具師 行商人 香具師の職分とその実態, 八木橋伸浩, 歴博, , 135, 2006, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
420331 ことばの森(36)―景色―『草枕』を例に, 久保田淳, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
420332 日本の諺・中国の諺11, 陳力衛, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
420333 日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」11 九州方言文献二種―戯作資料・ロシア資料, 江口泰生, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 方言, ,
420334 野田尚史著『なぜ伝わらない、その日本語』泉子・K・メイナード著『日本語教育の現場で使える談話表現ハンドブック』, 金田智子, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
420335 ぶらり日本語―言文一致と挿絵の叙法, 西村清和, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 近代文学, 一般, ,
420336 特集 勘違いはなぜ起こる 話し手の意図を伝えること―伝達過程の心理学的研究を中心に, 岡本真一郎, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
420337 特集 勘違いはなぜ起こる 聞き間違いはなぜ起こる, 加藤宏明, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
420338 特集 勘違いはなぜ起こる 見間違いはなぜ起こる, 横山詔一, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
420339 特集 勘違いはなぜ起こる 名前にまつわる勘違い, 間淵洋子, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
420340 特集 勘違いはなぜ起こる 言語行動をめぐる勘違い, 熊谷智子, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
420341 ことばの森(37)―「色」のさまざま, 久保田淳, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
420342 日本の諺・中国の諺12, 陳力衛, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
420343 日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」最終回 危機言語としての方言―記録と保存, 木部暢子, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 方言, ,
420344 鈴木孝夫著『日本人はなぜ日本を愛せないのか』町田健編・中井精一著『シリーズ・日本語のしくみを探る(7)社会言語学のしくみ』, 相沢正夫, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
420345 「藤谷家歴代当主等肖像画」について, 松沢克行, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 16, 2006, ト00298, 近世文学, 国学・和歌, ,
420346 古文遠望, 山口尭二, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国文学一般, 古典文学, ,
420347 なお遠い、読解に役立つ文法, 中村幸弘, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
420348 「暫く」の語が演出する“能”の世界, 小林千草, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 中世文学, 演劇・芸能, ,
420349 古文の作品―万葉集, 佐佐木隆, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 上代文学, 万葉集, ,
420350 「仮名序」と「文字」概念の構築, 近藤泰弘, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,