検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
420401
-420450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
420401 | ことばの森(38)―『桐の花』の色名, 久保田淳, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
420402 | 日本の諺・中国の諺13, 陳力衛, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
420403 | <再録> 草双紙に於ける歌川派の絵, 水谷不倒, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 一般, , |
420404 | <再録> 豊国論より, 坪内逍遙, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 一般, , |
420405 | 日韓両国人の言語行動の違い1―感謝と謝罪表現の日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
420406 | 御存商売物, , 『草双紙研究資料叢書』, , 8, 2006, ニ4:1149:8, 近世文学, 小説, , |
420407 | 終戦直後の国語国字問題 第一回―国語審議会第八回総会の記録を読む, 甲斐睦朗, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
420408 | <再録> 合巻本からとつた狂言のいろいろ, 厚見老人, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
420409 | <シンポジウム> 日本語教育学とは何か―日本語教育の専門性と自律性の確立をめざして, 細川英雄, 『日本語教育学とは何か』, , , 2006, ミ0:403, 国語, 日本語教育, , |
420410 | 艸双帋年代記, , 『草双紙研究資料叢書』, , 8, 2006, ニ4:1149:8, 近世文学, 小説, , |
420411 | 戸田隆穂・黒岩祥太・戸谷圭子・豊田裕貴編『テキストマイニングによるマーケティング調査』笹原宏之著『日本の漢字』, 横山詔一, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
420412 | 十編舎戯作種本, , 『草双紙研究資料叢書』, , 8, 2006, ニ4:1149:8, 近世文学, 小説, , |
420413 | <シンポジウム> 日本語教育学とは何か―言語=コミュニケーションの観点から, 蒲谷宏, 『日本語教育学とは何か』, , , 2006, ミ0:403, 国語, 日本語教育, , |
420414 | 的中地本問屋, , 『草双紙研究資料叢書』, , 8, 2006, ニ4:1149:8, 近世文学, 小説, , |
420415 | <シンポジウム> 日本語教育学とは何か―ことば・子ども・発達の視点から, 川上郁雄, 『日本語教育学とは何か』, , , 2006, ミ0:403, 国語, 日本語教育, , |
420416 | <シンポジウム> 日本語教育学とは何か―音声教育の視点から, 戸田貴子, 『日本語教育学とは何か』, , , 2006, ミ0:403, 国語, 日本語教育, , |
420417 | 稗史億説年代記, , 『草双紙研究資料叢書』, , 8, 2006, ニ4:1149:8, 近世文学, 小説, , |
420418 | 屈伸一九著, , 『草双紙研究資料叢書』, , 8, 2006, ニ4:1149:8, 近世文学, 小説, , |
420419 | 作者胎内十月図, , 『草双紙研究資料叢書』, , 8, 2006, ニ4:1149:8, 近世文学, 小説, , |
420420 | 腹之内戯作種本, , 『草双紙研究資料叢書』, , 8, 2006, ニ4:1149:8, 近世文学, 小説, , |
420421 | 文学作品に見られる松―三河湾とその周辺, 内藤聡子 日比野浩信 松村美奈 鹿島美千代 権田浩美, 『三河湾の環境とくらし』, , , 2006, ホ1:78, 国文学一般, 古典文学, , |
420422 | 戯作花赤本世界, , 『草双紙研究資料叢書』, , 8, 2006, ニ4:1149:8, 近世文学, 小説, , |
420423 | 岡目八目, , 『草双紙研究資料叢書』, , 8, 2006, ニ4:1149:8, 近世文学, 小説, , |
420424 | 江戸土産, , 『草双紙研究資料叢書』, , 8, 2006, ニ4:1149:8, 近世文学, 小説, , |
420425 | 稗史鈔, , 『草双紙研究資料叢書』, , 8, 2006, ニ4:1149:8, 近世文学, 小説, , |
420426 | 変異理論と日本のフィールド言語学―邂逅と誤解の物語, 松田謙次郎, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 一般, , |
420427 | 大通世界, 中村正明, 『草双紙研究資料叢書』, , 6, 2006, ニ4:1149:6, 近世文学, 小説, , |
420428 | ゑ入年中重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 18, 2006, ノ8:48:18, 近世文学, 一般, , |
420429 | 西鶴の世界観―女護島と纐纈城(こうけつじょう), 西島孜哉 羽生紀子, 『人間文化の諸相と東アジア』, , , 2006, ウ5:276:4, 近世文学, 小説, , |
420430 | 古代日本の文字文化と朝鮮半島の文字文化, 西崎亨, 『人間文化の諸相と東アジア』, , , 2006, ウ5:276:4, 国語, 文字・表記, , |
420431 | 日本語の非母語話者を研究対象にした新しい社会言語学の可能性, ダニエル・ロング, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 日本語教育, , |
420432 | 文化的差異に基づく日韓語の相対的な言語類型, 安増煥, 『人間文化の諸相と東アジア』, , , 2006, ウ5:276:4, 国語, 対照研究, , |
420433 | 朝鮮通信使―日本に残る韻文資料とその享受, 管宗次, 『人間文化の諸相と東アジア』, , , 2006, ウ5:276:4, 近世文学, 一般, , |
420434 | 掌中年代重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 18, 2006, ノ8:48:18, 近世文学, 一般, , |
420435 | 和漢年暦調法記, , 『重宝記資料集成』, , 18, 2006, ノ8:48:18, 近世文学, 一般, , |
420436 | 和漢年代重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 18, 2006, ノ8:48:18, 近世文学, 一般, , |
420437 | 「こやらい」とは何か, 本玉元, 『関西の子育て文化』, , , 2006, ウ5:276:5, 国文学一般, 民俗学, , |
420438 | 「子育て」の普遍性と独自性―日本と欧米の子育て風土の視座から, 中谷彪, 『関西の子育て文化』, , , 2006, ウ5:276:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
420439 | 人鏡論, , 『重宝記資料集成』, , 21, 2006, ノ8:48:21, 近世文学, 一般, , |
420440 | 江戸時代の子供はこんな本を読んで育った―教訓いろは『寺子短歌』『寺子うた』覚書, 西崎亨, 『関西の子育て文化』, , , 2006, ウ5:276:5, 近世文学, 一般, , |
420441 | 江戸時代の教育―西鶴作品と町人の家訓, 西島孜哉, 『関西の子育て文化』, , , 2006, ウ5:276:5, 近世文学, 小説, , |
420442 | 景観・感性・言語―「食」の語彙と環境利用システム, 中井精一, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 語彙・意味, , |
420443 | 四民格致重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 21, 2006, ノ8:48:21, 近世文学, 一般, , |
420444 | 御燈の基礎的考察―変遷の実態を中心に, 並木和子, 古代文化, 58-3, 566, 2006, コ01280, 国文学一般, 民俗学, , |
420445 | 諸人〓約重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 21, 2006, ノ8:48:21, 近世文学, 一般, , |
420446 | 御家宝訓女大学, , 『重宝記資料集成』, , 21, 2006, ノ8:48:21, 近世文学, 一般, , |
420447 | 教訓女大学教草, , 『重宝記資料集成』, , 21, 2006, ノ8:48:21, 近世文学, 一般, , |
420448 | 言語変化への一視点, 金沢裕之, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 言語生活, , |
420449 | 昇進拝賀考, 桃崎有一郎, 古代文化, 58-3, 566, 2006, コ01280, 国文学一般, 古典文学, , |
420450 | 女筆調法記, , 『重宝記資料集成』, , 22, 2006, ノ8:48:22, 近世文学, 一般, , |