検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 42151 -42200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42151 短歌のふるさと, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 11, , 1963, ア00370, 国文学一般, 詩歌, ,
42152 漢詩七言絶句と短歌との抒情の在り方について, 小泉芳吉, 白珠, 18-4, , 1963, シ00835, 国文学一般, 詩歌, ,
42153 国歌「君が代」の歌詞の変遷, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 25, 1963, ア00140, 国文学一般, 詩歌, ,
42154 日本歌論史の構想, 広瀬保, 日本文芸研究, 15-1, , 1963, ニ00530, 国文学一般, 詩歌, ,
42155 日本歌論研究の方法, 広瀬保, 日本文芸研究, 15-2, , 1963, ニ00530, 国文学一般, 詩歌, ,
42156 歌道における修行について―芸道研究の一環として―, 倉沢行洋, 神戸大学文学会研究, 31, , 1963, コ00400, 国文学一般, 詩歌, ,
42157 俳句というもの―その性格と展開と―, 中島斌雄, 麦, 18-1, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, ,
42158 難解季題のいろいろ, 志摩芳次郎, 国文学, 8-8, , 1963, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
42159 新季語(題)事典, 前田鬼子, 国文学, 8-8, , 1963, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
42160 俳句と短歌, 多田斉司, 桜美林短期大学紀要, 4, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, ,
42161 伝承童謡史並びにその特徴, 今井通郎, 新国学, 2, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
42162 日本音楽における民族性―わらべ歌・民謡を出発点とする比較音楽学の方法―, 小泉文夫, 文学, 31-3, , 1963, フ00290, 国文学一般, 詩歌, ,
42163 民謡探訪記, 浅野建二, 文学, 31-2, , 1963, フ00290, 国文学一般, 詩歌, ,
42164 熊野地方の民謡, 臼田甚五郎 徳江元正, 国学院雑誌, 64-2・3, , 1963, コ00470, 国文学一般, 詩歌, ,
42165 愛媛の民謡と船霊信仰, 秋田忠俊, 愛媛国語国文, 13, , 1963, エ00030, 国文学一般, 詩歌, ,
42166 仮面研究序説, 印南喬, 演劇学, 5, , 1963, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
42167 日本の仮面, 本田安次, 演劇学, 5, , 1963, エ00088, 国文学一般, 芸能, ,
42168 東西演劇シンポジウムから, 内村直也, 芸能, 5-12, , 1963, ケ00100, 国文学一般, 芸能, ,
42169 東西演劇シンポジウム―伝統の問題について―, 河竹登志夫, 芸能, 5-12, , 1963, ケ00100, 国文学一般, 芸能, ,
42170 演劇における東西の出合ひ, 渡辺淳, 文学, 31-12, , 1963, フ00290, 国文学一般, 芸能, ,
42171 舞と踊, 三隅治雄, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 国文学一般, 芸能, ,
42172 新作能について, 片山博通, 文学, 31-1, , 1963, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
42173 やつし考―再会譚に於ける―, 乗岡憲正, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 国文学一般, 芸能, ,
42174 荒事・和事, 戸板康二, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 国文学一般, 芸能, ,
42175 新たな歴史劇の創造, 江藤文夫, 文学, 31-2, , 1963, フ00290, 国文学一般, 芸能, ,
42176 歴史劇について(二), 小場瀬卓三, 文学, 31-4, , 1963, フ00290, 国文学一般, 芸能, ,
42177 メロドラマの問題, 花田清輝, 文学, 31-2, , 1963, フ00290, 国文学一般, 芸能, ,
42178 「舞台化」への私見, 竹内頼夫, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 国文学一般, 芸能, ,
42179 芸能とその保護・受容者との関係(下), 真鍋隆彦, 鹿児島大学社会科学報告(文理学部), 10, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 芸能, ,
42180 日本音楽における性の問題, 吉川英史, 美学, 52, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 芸能, ,
42181 比較文学の現状と問題, 神田孝夫, 比較文学研究, 7, , 1963, ヒ00034, 国文学一般, 比較文学, ,
42182 比較文学関係雑誌論文書誌, , 比較文学研究, 7, , 1963, ヒ00034, 国文学一般, 比較文学, ,
42183 飜訳にともなう問題, T・コーウェンホーヴェン, 日米フォーラム, 9-5, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
42184 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#41», 河鰭実英, 国文学, 8-3, , 1963, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
42185 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#42», 河鰭実英, 国文学, 8-5, , 1963, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
42186 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#43», 河鰭実英, 国文学, 8-11, , 1963, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
42187 古典に現われた文房具, 河鰭実英, 国文学, 8-14, , 1963, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
42188 絵巻物史の諸問題 三―年中行事と年中行事絵巻に関して、記録処理の事など―, 神谷和男, 金城学院大学論集, 7, , 1963, キ00620, 国文学一般, 古典文学, ,
42189 京間と田舎間, 中村昌生, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
42190 金と銀, 中井信彦, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
42191 宗教の分布から見た日本の東と西, 藤井正雄, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
42192 民族宗教の内部伝道―神道教化とのかかわり―, 平井直房, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
42193 神仏習合史研究序説, 梅田義彦, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
42194 尊神道・軽神道, 近藤喜博, 新国学, 2, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
42195 理当神道切紙, 岩崎小彌太, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
42196 御腰懸の御宝器について―諸神参候の信仰―, 鈴木義一, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
42197 神道要語集(十), 河野省三 坪井洋文, 国学院大学日本文化研究所紀要, 13, , 1963, コ00520, 国文学一般, 古典文学, ,
42198 大宗秘府について, 久保田収, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
42199 秘伝々授物語の発想, 石上堅, 国学院雑誌, 64-1, , 1963, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
42200 伊勢神道と古典, 久保田収, 皇学館大学紀要, 1, , 1963, コ00030, 国文学一般, 古典文学, ,