検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
420701
-420750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
420701 | そのさそひ集, , 『福井県古俳書大観』, , 6, 2005, ニ3:915:6, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
420702 | 福井県古俳書一覧表, , 『福井県古俳書大観』, , 6, 2005, ニ3:915:6, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
420703 | 大岡美政談(おおおかびせいだん), , 『大岡美政談』(リプリント日本近代文学), , 61, 2006, ヒ9:67:61, 近代文学, 一般, , |
420704 | ペロー―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・新発掘された「新貞羅(シンデレラ)」〔明治十九年訳〕全文紹介・翻訳作品別目録・ペロー翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 3, 2005, オ0:173:3, 近代文学, 一般, , |
420705 | 昼夜帯加茂川染(ちゅうやおびかもがわぞめ), , 『昼夜帯加茂川染』(リプリント日本近代文学), , 55, 2006, ヒ9:67:55, 近代文学, 著作家別, , |
420706 | フェヌロン―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・フェヌロン翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 3, 2005, オ0:173:3, 近代文学, 一般, , |
420707 | 倭洋妾横浜美談(やまとらしゃよこはまびだん), , 『倭洋妾横浜美談』(リプリント日本近代文学), , 51, 2006, ヒ9:67:51, 近代文学, 著作家別, , |
420708 | 朋友茶吻話(ともがきちゃのみばなし), , 『朋友茶吻話』(リプリント日本近代文学), , 52, 2006, ヒ9:67:52, 近代文学, 一般, , |
420709 | 魯西国虚無党(ろしやこくきょむとう) 冤枉乃鞭笞(むじつのしもと), , 『魯西国虚無党冤枉乃鞭笞』(リプリント日本近代文学), , 69, 2006, ヒ9:67:69, 近代文学, 著作家別, , |
420710 | 欧州新話(おうしゅうしんわ) 谷間乃鶯(たにまのうぐいす), , 『欧州新話谷間乃鶯』(リプリント日本近代文学), , 76, 2006, ヒ9:67:76, 近代文学, 一般, , |
420711 | セギュール夫人―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・セギュール夫人翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 3, 2005, オ0:173:3, 近代文学, 一般, , |
420712 | 泰西女丈夫伝(たいせいじょじょうぶでん) 朗蘭夫人伝(ろうらんふじんでん), , 『泰西女丈夫伝朗蘭夫人伝』(リプリント日本近代文学), , 70, 2006, ヒ9:67:70, 近代文学, 著作家別, , |
420713 | 梨園の曙(りえんのあけぼの)―一名西洋演劇脚本(いちめいせいようえんげききゃくほん), , 『梨園の曙』(リプリント日本近代文学), , 75, 2006, ヒ9:67:75, 近代文学, 演劇・芸能, , |
420714 | マロ―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・マロ翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 3, 2005, オ0:173:3, 近代文学, 一般, , |
420715 | ドーデ―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・ドーデ翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 3, 2005, オ0:173:3, 近代文学, 一般, , |
420716 | ルナール―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・ルナール翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 3, 2005, オ0:173:3, 近代文学, 一般, , |
420717 | 橋供養梵字文覚(はしのくようぼんじのもんがく), , 『橋供養梵字文覚・新皿屋舗月雨暈』(リプリント日本近代文学), , 54, 2006, ヒ9:67:54, 近代文学, 一般, , |
420718 | ヴェルヌ―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・ヴェルヌ翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 3, 2005, オ0:173:3, 近代文学, 一般, , |
420719 | 新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ), , 『橋供養梵字文覚・新皿屋舗月雨暈』(リプリント日本近代文学), , 54, 2006, ヒ9:67:54, 近代文学, 一般, , |
420720 | 人情清談(にんじょうせいだん) 蜀魂雲井一声(ほととぎすくもいのひとこえ), , 『人情清談蜀魂雲井一声』(リプリント日本近代文学), , 57, 2006, ヒ9:67:57, 近代文学, 著作家別, , |
420721 | 慶安太平記(けいあんたいへいき) 正雪一代記(しょうせついちだいき), , 『慶安太平記正雪一代記集』(リプリント日本近代文学), , 59, 2006, ヒ9:67:59, 近代文学, 一般, , |
420722 | 慶安太平記(けいあんたいへいき) 正説一代記(しょうせついちだいき), , 『慶安太平記正雪一代記集』(リプリント日本近代文学), , 59, 2006, ヒ9:67:59, 近代文学, 一般, , |
420723 | 宮城野信夫一代記(みやぎのしのぶいちだいき), , 『宮城野信夫一代記』(リプリント日本近代文学), , 60, 2006, ヒ9:67:60, 近代文学, 一般, , |
420724 | 英訳本から重訳された日本のグリム童話―最初の邦訳本を中心に, 野口芳子, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 4, 2005, オ0:173:4, 近代文学, 一般, , |
420725 | グリム十四話―明治教育の原点, 中山淳子, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 4, 2005, オ0:173:4, 近代文学, 一般, , |
420726 | ビュルガー―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 4, 2005, オ0:173:4, 近代文学, 一般, , |
420727 | グリム―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・グリム翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 4, 2005, オ0:173:4, 近代文学, 一般, , |
420728 | ハウフ―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・ハウフ翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 4, 2005, オ0:173:4, 近代文学, 一般, , |
420729 | シュピーリ―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・シュピーリ翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 4, 2005, オ0:173:4, 近代文学, 一般, , |
420730 | 訳者別翻訳索引, , 『児童文学翻訳作品総覧』, , 4, 2005, オ0:173:4, 近代文学, 一般, , |
420731 | 挿絵画家索引, , 『児童文学翻訳作品総覧』, , 4, 2005, オ0:173:4, 近代文学, 一般, , |
420732 | 出版社・新聞雑誌別索引, , 『児童文学翻訳作品総覧』, , 4, 2005, オ0:173:4, 近代文学, 一般, , |
420733 | 馬に乗った裸の王様―アンデルセンの翻訳に与えた『ナショナル・リーダー』の影響, 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 5, 2005, オ0:173:5, 近代文学, 一般, , |
420734 | “Tommelise”を越えた「親指姫」―Tommelise受容の変遷, 北川公美子, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 5, 2005, オ0:173:5, 近代文学, 一般, , |
420735 | アンデルセン―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・アンデルセン翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 5, 2005, オ0:173:5, 近代文学, 一般, , |
420736 | デ・アミーチス―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 5, 2005, オ0:173:5, 近代文学, 一般, , |
420737 | メーテルリンク―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・メーテルリンク翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 5, 2005, オ0:173:5, 近代文学, 一般, , |
420738 | <再録> 江戸時代小説翻刻物索引 黄表紙・草双紙, 尾崎久弥, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, , |
420739 | 新撰万葉集注釈・巻上秋部, 新間一美 朝比奈英夫 内田順子 恵阪友紀子 王秀梅 北山円正 朱秋而 滝川幸司 田中幹子 谷口孝介 丹羽博之 三木雅博 三宅えり 山本登朗, 『新撰万葉集注釈巻上(二)』, , , 2006, シ2:484:2, 中古文学, 和歌, , |
420740 | <再録> 豆男の黄表紙―京伝の「七色合点」に就て, 尾崎久弥, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, , |
420741 | 新撰万葉集注釈・巻上冬部, 新間一美 朝比奈英夫 内田順子 恵阪友紀子 王秀梅 北山円正 朱秋而 滝川幸司 田中幹子 谷口孝介 丹羽博之 三木雅博 三宅えり 山本登朗, 『新撰万葉集注釈巻上(二)』, , , 2006, シ2:484:2, 中古文学, 和歌, , |
420742 | 新撰万葉集注釈・巻上恋部, 新間一美 朝比奈英夫 内田順子 恵阪友紀子 王秀梅 北山円正 朱秋而 滝川幸司 田中幹子 谷口孝介 丹羽博之 三木雅博 三宅えり 山本登朗, 『新撰万葉集注釈巻上(二)』, , , 2006, シ2:484:2, 中古文学, 和歌, , |
420743 | 塙保己一少年の眼の治療にあたった眼科医桐淵安兵衛について, 内野富夫, 温故叢誌, , 60, 2006, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
420744 | <再録> 黄表紙(寛政初期)解題の一, 尾崎久弥, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, , |
420745 | ナウシカはなぜ空を飛ぶのか―サブカルチャーと戦争の表象, 千田洋幸, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 一般, , |
420746 | 理工系留学生のための化学の専門連語―高校教科書の調査に基づく選定, 小宮千鶴子, 講座日本語教育, , 42, 2006, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
420747 | <再録> 黄表紙(寛政後期)解題抄, 尾崎久弥, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, , |
420748 | ぶらり日本語―御の字, 木下直之, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
420749 | 特集 これから求められる「読解力」―PISA調査の「読解力」とは何か 解釈実行の評価の力を身に付けさせるために―読む目的を明確にして自分の考えをまとめたり、テキストを批判的に読んだりする, 栗本郁夫, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
420750 | <実践報告> オンデマンドシステムを活用した「国語科教育法」, 榎本隆之, 早稲田大学国語教育研究, , 26, 2006, ワ00102, 国語教育, 一般, , |