検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
42201
-42250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42201 | キリスト教と国文学, 河村清一郎, 金城国文, 27, , 1963, キ00630, 国文学一般, 古典文学, , |
42202 | 民俗から見た日本の東と西, 宮本常一, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
42203 | 国学者の民俗観, 西角井正慶, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
42204 | 日本の外魂思想, 大久間喜一郎, 古代文学, 3, , 1963, コ01290, 国文学一般, 民俗学, , |
42205 | 日本文学における竜蛇信仰の系譜とその源流, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 11, , 1963, シ01110, 国文学一般, 民俗学, , |
42206 | もの言う枕―身辺の民俗と文学―, 池田彌三郎, 芸文研究, 1-14・15, , 1963, ケ00130, 国文学一般, 民俗学, , |
42207 | 憑ものと笠, 近藤喜博, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
42208 | 横浜市の浦島伝説, 伊川公司, 日本民俗学会報, 29, , 1963, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
42209 | 蜂とハチヤと山の神と(一), 北野晃, 国学院雑誌, 64-1, , 1963, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
42210 | 蜂とハチヤと山の神(二), 北野晃, 国学院雑誌, 64-4, , 1963, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
42211 | 蜂とハチヤと山の神(三), 北野晃, 国学院雑誌, 64-7, , 1963, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
42212 | 猿・猿引・その他, 笹谷良造, 伝承文学研究, 4, , 1963, テ00150, 国文学一般, 民俗学, , |
42213 | 海への祈り―「おもろそうし」巻十三を中心に―, 池宮正治, 構想, 4, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
42214 | 「サ」の信仰, 倉光清六, 田唄研究, 5, , 1963, タ00070, 国文学一般, 民俗学, , |
42215 | 遊部考, 五来重, 仏教文学研究, 1, , 1963, イ6:1:1, 国文学一般, 民俗学, , |
42216 | 山と信仰, 堀一郎, 国学院大学日本文化研究所紀要, 12, , 1963, コ00520, 国文学一般, 民俗学, , |
42217 | 東邦小祠の研究―柳田国男賞を受賞して―, 岩崎敏夫, 芸能, 5-10, , 1963, ケ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
42218 | 四国の口承文芸―室戸市佐喜浜町―(二), 国学院説話研究会採訪報告, 芸能, 5-7, , 1963, ケ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
42219 | 民族の発見―柳田国男の方法―, 安永寿延, 文学, 31-2, , 1963, フ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
42220 | 運命学から観た歴史上の人物, 田口二州, 国文学, 8-1, , 1963, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
42221 | 「日本の東と西」のはじめに, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
42222 | 人文地理学より見た日本の東と西, 中野尊正, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
42223 | 地質構造から見た日本の東と西―フオッサマグナの意味―, 山下昇, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
42224 | 形質人類から見た日本の東と西, 小浜基次, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
42225 | 血液型と指紋から見た日本の東と西, 岩本光雄, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
42226 | 建築から見た日本の東と西, 藤島亥治郎, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
42227 | 彫刻から見た日本の東と西, 佐藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
42228 | 家督相続から見た日本の東と西, 泉靖一 長島信弘, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
42229 | アイヌと東日本, 児玉佐左衛門, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
42230 | 東西の学者文人たち, 森銑三, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
42231 | 愛媛県肱川流域綜合調査報告, 文学芸能班, 愛媛国語国文, 12, , 1963, エ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
42232 | 白河の関とその文芸的環境, 朝下桂宇, 四国学院大学論集, 7, , 1963, シ00140, 国文学一般, 民俗学, , |
42233 | 東海道と中仙道, 岸井良衛, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
42234 | 目録・辞典・事典・索引, 吉田幸一, 平安文学研究, 30, , 1963, ヘ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42235 | とりとめもなく, 佐伯梅友, 武蔵野文学, 10, , 1963, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42236 | 足りない話, 今井福治郎, 和洋国文研究, 1, , 1963, ワ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42237 | 大和言葉と謎解き, 渡辺昭五, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42238 | 「ものを思ふ」について―万葉集・源氏物語・22の歌集を資料として―, 東辻保和, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42239 | 玉蜻虫名考―附「かぎろひ」「かげろふ」のこと―, 阪口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 7, , 1963, コ00410, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42240 | 古典昆虫記―素材の覚え書き―, 中洌正尭, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42241 | 上代日本の東と西, 八木充, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 上代文学, 一般, , |
42242 | 無土器時代の地方色, 芹沢長介, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 上代文学, 一般, , |
42243 | 縄文時代の日本の東と西, 江坂輝彌, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 上代文学, 一般, , |
42244 | 弥生・古墳時代の日本の東と西, 駒井和愛, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 上代文学, 一般, , |
42245 | 古代文学とは何か(共同研究), 諸家, 古代文学, 3, , 1963, コ01290, 上代文学, 一般, , |
42246 | 日本文学の発生(附・討論)―序説の序説―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 12-9, , 1963, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
42247 | 日本文学史(二)―奈良時代文学史・下―, 林勉, 日本史の研究, 41, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
42248 | 上代における永遠の思想, 森田康之助, 芸林, 14-2, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
42249 | 古代日本人の自然観の構造, 平野仁啓, 文学研究(明大), 10, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
42250 | 古代文学にみる霊魂観(後篇)―前期古代文学を中心として―, 大久間喜一郎, 人文科学研究/明治大学, 10, , 1963, シ01110, 上代文学, 一般, , |