検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 421301 -421350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
421301 井伏鱒二「幽閉」における「種子散布」, 位田将司, 繍, , 19, 2007, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
421302 南北朝・室町時代の大乗寺・永光寺・総持寺, 原田正俊, 駒沢大学仏教学部論集, , 37, 2006, コ01475, 中世文学, 一般, ,
421303 前衛美術運動の日本上陸と装丁への影響, 大貫伸樹, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
421304 『礼拝得髄』考, 石井修道, 駒沢大学仏教学部論集, , 37, 2006, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
421305 三井寺の公胤について(上)―法然・栄西・道元・公暁と関わった天台僧, 館隆志, 駒沢大学仏教学部論集, , 37, 2006, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
421306 釈迢空『死者の書』の功罪, 袴谷憲昭, 駒沢大学仏教学部論集, , 37, 2006, コ01475, 近代文学, 著作家別, ,
421307 <講演> 中古文学研究の今昔, 秋山虔, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 一般, ,
421308 <シンポジウム> 古典学の再構築をめざして―平安文学研究の内なる<他者性>, 小峯和明, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 一般, ,
421309 <シンポジウム> 文学と史学の間―平安時代像の再構築, 東野治之, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 一般, ,
421310 <シンポジウム> 国際化時代の中古文学研究, 平野由紀子, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 一般, ,
421311 継子物語と紫の上―落窪の女君との重層性, 畑恵里子, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 物語, ,
421312 『源氏物語』鈴虫巻の表現性―光源氏歌の解釈を中心に, 牧野裕子, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 物語, ,
421313 『夜の寝覚』の帝と女君, 田淵福子, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 物語, ,
421314 建仁二年定家本伊勢物語の復原, 加藤洋介, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 物語, ,
421315 『河海抄』と『和歌知顕集』―「伊勢物語云」の意味するものとは何か, 吉岡貴子, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 物語, ,
421316 源氏物語二層構造論―夕顔巻・荒院に住むもののけの伏在的真相・六条の女君登場の意味, 森一郎, 王朝文学研究誌, , 18, 2007, オ00025, 中古文学, 物語, ,
421317 「五勺の酒」収録本と伏字部分の異同一覧―改訂版によせて, 兵頭かおり, 梨の花通信, , 52, 2006, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
421318 葵巻末・正月左大臣邸訪問―「やつれ」姿から「ものものしき」姿へ, 中西紀子, 王朝文学研究誌, , 18, 2007, オ00025, 中古文学, 物語, ,
421319 光源氏と絵合―源氏物語の逆説的人物造型, 中井賢一, 王朝文学研究誌, , 18, 2007, オ00025, 中古文学, 物語, ,
421320 為信集注釈(二), 笹川博司, 王朝文学研究誌, , 18, 2007, オ00025, 中古文学, 和歌, ,
421321 国語科の授業における『古今和歌集』四季の部の可能性, 梅田徹, 王朝文学研究誌, , 18, 2007, オ00025, 国語教育, 読むこと, ,
421322 <翻> 安田女子大学図書館稲賀文庫蔵 石野広通『源語演説鈔』第八(松風), 斎木泰孝, 王朝細流抄, , 10, 2007, オ00015, 近世文学, 国学・和歌, ,
421323 『潤一郎訳源氏物語』と中央公論社, 斎木泰孝, 王朝細流抄, , 10, 2007, オ00015, 近代文学, 著作家別, ,
421324 高安の女と「東窓」の伝承―近世における『伊勢物語』享受の一面, 義田孝裕, 王朝細流抄, , 10, 2007, オ00015, 近世文学, 国学・和歌, ,
421325 <翻> 安田女子大学図書館稲賀文庫蔵『源氏大鏡』(写本六冊)三, 斎木泰孝 橋本幹子, 王朝細流抄, , 10, 2007, オ00015, 中古文学, 物語, ,
421326 「独の文学を草して井篦節三に交付す」―「鴎外日記」一九一二年十二月二十日の記述をめぐって, 須田喜代次, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
421327 メディアとしての『明暗』―引用される死のスキャンダル, 内藤千珠子, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
421328 「驢馬」における中野重治と堀辰雄, 木村幸雄, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
421329 小野田光雄先生上代文献学談話記録, 服部旦, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 上代文学, 一般, ,
421330 坂口安吾の戦後天皇論(1)―『安吾の新日本地理』を手がかりに, 五味渕典嗣, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
421331 角屋「障子」考, 中川清生, 角屋研究, , 15, 2006, ス00070, 近世文学, 一般, ,
421332 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その八, 土岐田正勝, 光丘, , 123, 2006, ト00940, 近世文学, 一般, ,
421333 大江文庫紹介 茶室起こし絵図, 溝口明則, 東京家政学院大学図書館報, , 52, 2006, ト00183, 近世文学, 一般, ,
421334 <座談会> 西洋医学と明治の横浜, 荒井保男 酒井シヅ 斎藤多喜夫, 有隣, , 461, 2006, ユ00013, 近世文学, 一般, ,
421335 <座談会> 「お台場」と江戸湾防備―品川台場と神奈川台場, 柘植信行 西川武臣 保谷徹, 有隣, , 458, 2006, ユ00013, 近世文学, 一般, ,
421336 <座談会> 東海道保土ヶ谷宿・軽部本陣, 軽部紘一 西川武臣 斉藤司, 有隣, , 465, 2006, ユ00013, 近世文学, 一般, ,
421337 枕草子の担い手, 大洋和俊, 古代文学研究(第二次), , 16, 2007, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, ,
421338 『守護国家論』における五義の説示, 日野学誠, 日蓮教学研究所紀要, , 33, 2006, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
421339 『枕草子』「二月つごもりごろに」考―「花にまがへて散る雪」における雪と花の見立てから見えてくるもの, 落合千春, 古代文学研究(第二次), , 16, 2007, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, ,
421340 『源氏物語』の生殖嫌悪―女三宮の出産嫌悪を中心に, 西原志保, 古代文学研究(第二次), , 16, 2007, コ01293, 中古文学, 物語, ,
421341 粒子集合体としての「土偶坊(デクノボー)」―病床の宮沢賢治による「雨ニモマケズ」戯曲化構想について, 辻田陽子, 繍, , 19, 2007, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
421342 『ある偽作家の生涯』について, 植村愛, 繍, , 19, 2007, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
421343 『とりかへばや』物語における「世」, 乾澄子, 古代文学研究(第二次), , 16, 2007, コ01293, 中古文学, 物語, ,
421344 <翻刻・資料紹介> 翻刻『後撰和歌集』中山美石書入(一)巻第一七―『後撰和歌集新抄』復元のために, 玉田沙織, 古代文学研究(第二次), , 16, 2007, コ01293, 中古文学, 和歌, ,
421345 倉田実著『蜻蛉日記の養女迎え』, 星山健, 古代文学研究(第二次), , 16, 2007, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
421346 水戸藩の詩社復古会とその詩集 その一, 前川捷三, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 55, 2006, イ00126, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
421347 広田収著『『源氏物語』系譜と構造』, 辻和良, 古代文学研究(第二次), , 16, 2007, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
421348 朝鮮人作家と日本文壇1―金史良の東京帝国大学時代―「光の中に」の原点に帰って, 郭炯徳, 繍, , 19, 2007, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
421349 八戸藩士遠山家の年中行事, 斎藤潔, 地域文化研究(八戸工業高専), , 15, 2006, チ00009, 近世文学, 一般, ,
421350 伊勢から中務へ―詠法の継承, 加藤雄一, 語文/大阪大学, , 88, 2007, コ01390, 中古文学, 和歌, ,