検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 421251 -421300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
421251 笠置寺蔵古筆切・懐紙資料三点, 勢田道生 村山識, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 中世文学, 和歌, ,
421252 笠置寺所蔵の近世文書について, 片山早紀, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 近世文学, 一般, ,
421253 笠置寺聖教調査報告, 中山一麿 中川真弓, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 国文学一般, 古典文学, ,
421254 「詠双六頭歌」考―『万葉集』巻第十六、三八二七番歌について, 川上富吉, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 上代文学, 万葉集, ,
421255 <シンポジウム> 広開土王碑文における天下思想, 権五曄, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 上代文学, 一般, ,
421256 <シンポジウム> 台湾における古代日本文学受容の実態と課題, 北島徹, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
421257 <シンポジウム> 古代日本語の中の中国語, 松尾良樹, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 国語, 一般, ,
421258 <シンポジウム> 古代日本語の文体と表現の形成, 奥村悦三, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 上代文学, 国語, ,
421259 <シンポジウム> 万葉集における中国文学の受容, 芳賀紀雄, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 上代文学, 万葉集, ,
421260 『枕草子』の源宣方, 高橋由記, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
421261 夕霧の落葉宮邸訪問の作法―弔問から求婚へ, 倉田実, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 中古文学, 物語, ,
421262 『好色五人女』文体試論―敬語・人称名詞に注目して, 市毛舞子, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 近世文学, 小説, ,
421263 『寒山落木』という実験場―編集に見る<哲学>的営為, 永橋禎子, 稿本近代文学, , 32, 2007, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
421264 整版本『西行撰集抄』挿絵ノート, 渡部さつき, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 近世文学, 一般, ,
421265 届かぬ声―『にごりえ』お力考, 菊池佳織, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
421266 村上春樹へ/堀辰雄から 序説, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
421267 俳句と絵画との接点―中村不折『俳画法』を視座として, 中谷由郁, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 近代文学, 一般, ,
421268 『みだれ髪』まで―「明星」における新体詩の受容と短歌, 福山恵理, 稿本近代文学, , 32, 2007, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
421269 北原白秋「天草島」論―『旧約』中の「雑歌」の再編にふれて, 本庄あかね, 稿本近代文学, , 32, 2007, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
421270 森鴎外「都甲太兵衛」論, 村上祐紀, 稿本近代文学, , 32, 2007, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
421271 読み換えられた<第二の誕生>―小林秀雄「佐藤春夫のヂレンマ」論, 岡田浩行, 稿本近代文学, , 32, 2007, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
421272 わたしらは労働者、母親がひとり―中野重治「春さきの風」とその周辺(上), 渡辺史郎, 稿本近代文学, , 32, 2007, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
421273 上方正本研究その一 吉野屋勘兵衛, 竹内道敬, 上方芸能, , 160, 2006, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
421274 上方正本研究その二 吉野屋勘兵衛, 竹内道敬, 上方芸能, , 162, 2006, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
421275 <インタビュー>芹沢光治良氏に聞く エクリバン(作家)としての自由人の道―創作生活五十年を記念して, 小串信正 芹沢光治良, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
421276 太宰治「ロマネスク」論―「嘘」による<芸術>の夢想, 野口尚志, 稿本近代文学, , 32, 2007, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
421277 「若い日本の会」と青年の(不)自由―江藤淳と大江健三郎, 服部訓和, 稿本近代文学, , 32, 2007, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
421278 「読本」のなかの「アメリカ」―ジョージ・ワシントンの教材化をめぐって, 真有澄香, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
421279 唐紅に水くくるとは―業平の和魂漢才, 大谷雅夫, 京都大学国文学論叢, , 17, 2007, キ00516, 中古文学, 和歌, ,
421280 詩集『明治』への杉野要吉氏の手紙, 平岡敏夫, 稿本近代文学, , 32, 2007, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
421281 伊藤桂一とハワイ, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
421282 小式部内侍「大江山生野の道の」考―歌枕の機能、解釈、享受, 小山順子, 京都大学国文学論叢, , 17, 2007, キ00516, 中古文学, 和歌, ,
421283 「江分利満氏の優雅な生活」序説―<ライス・ボウル>の試合に江分利満氏が見たもの, 内海宏隆, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
421284 「屋上庭園」散策―北原白秋と木下杢太郎の詩を読む, 近藤富, 繍, , 19, 2007, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
421285 幣と散りぬる―『玉葉』『風雅』にはないものの一考察, 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 17, 2007, キ00516, 国文学一般, 和歌, ,
421286 江戸川乱歩『偉大なる夢』論ノート―アメリカと向き合う仕方、あるいは国策の擬態, 百瀬久, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
421287 村上春樹とアメリカ文学―春樹が日本文学を嫌いなわけ, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
421288 万葉集の雁と中国文学, 宋成徳, 京都大学国文学論叢, , 18, 2007, キ00516, 上代文学, 万葉集, ,
421289 森鴎外の「追儺」と写生文, 清田文武, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
421290 『美は消え去るものか』―川端康成「美しさと哀しみと」考, 深沢晴美, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
421291 棄てられた本文―伝二条為氏筆新古今和歌集切を端緒として, 舟見一哉, 京都大学国文学論叢, , 18, 2007, キ00516, 中世文学, 和歌, ,
421292 梶井基次郎「筧の話」論―永遠の退屈, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
421293 <翻> 「新古今集詞連歌」翻刻と紹介, 小山順子 竹島一希, 京都大学国文学論叢, , 18, 2007, キ00516, 中世文学, 連歌, ,
421294 田山花袋『憶梅記』考―恋の顛末とその死, 岸規子, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
421295 文芸雑誌「我等」と小説家・佐藤春夫の出発―『一匹の野兎とさうして一人の外国人』のユーモア, 遠藤郁子, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
421296 高村光太郎『梅酒』論―時間構成と主題, 野末明, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
421297 <翻> 京都大学中院文庫本 遠情抄(宗祇未来記并雨中吟抄)―解題と翻刻, 中村佳志 中島真理 三原尚子 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 18, 2007, キ00516, 中世文学, 和歌, ,
421298 「少女倶楽部」における運動小説について, 山田昭子, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 児童文学, ,
421299 <運命>への反逆―梅崎春生「日の果て」にみる戦争観と戦後意識, 戸塚麻子, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
421300 中野重治のこだわり―『梨の花』論の前提, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,