検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 421451 -421500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
421451 『万葉集』巻十・二二七四歌について―「こいまろぶ」と「輾轉」・「反側」, 岩田久美加, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
421452 雑俳と噺本―後期軽口本を中心に, 鈴木久美, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
421453 谷崎潤一郎の『私』と雑誌『変態心理』―「ほんたうらしさ」と言説の配置性をめぐって, 徐昌源, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
421454 写真版 風流慰本佐久良美世春之日置, , 『御船御行列之図・桜見与春之日置・絵本江崎之春』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:12, 近世文学, 一般, ,
421455 写真版 絵本江崎之春, , 『御船御行列之図・桜見与春之日置・絵本江崎之春』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:12, 近世文学, 一般, ,
421456 翻刻 風流慰本佐久良美世春日置, 山本祐子, 『御船御行列之図・桜見与春之日置・絵本江崎之春』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:12, 近世文学, 一般, ,
421457 翻刻 絵本江崎之春, 山本祐子, 『御船御行列之図・桜見与春之日置・絵本江崎之春』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:12, 近世文学, 一般, ,
421458 まちづくりのエクリチュール―佐藤春夫『美しき町』をめぐって, 南明日香, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
421459 二種類のカルテをめぐって―森茉莉『甘い蜜の部屋』と鴎外『金毘羅』『半日』, 井内美由紀, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
421460 写真版 嵯峨開帳, , 『泉涌寺霊宝拝見図・嵯峨霊仏開帳志』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:13, 近世文学, 一般, ,
421461 翻刻 嵯峨開帳, 山本祐子, 『泉涌寺霊宝拝見図・嵯峨霊仏開帳志』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:13, 近世文学, 一般, ,
421462 井上宗雄著『京極為兼』, 岩佐美代子, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
421463 鈴木彰著『平家物語の展開と中世社会』, 源健一郎, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
421464 佐藤勝明著『芭蕉と京都俳壇―蕉風胎動の延宝・天和期を考える』, 塩崎俊彦, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
421465 伴悦著『岩野泡鳴文学の生成』, 中島礼子, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
421466 三番叟・三番三の技法, 高桑いづみ, 『伝統芸能の特殊な上演に関する調査研究』, , , 2006, メ7:200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
421467 <インタビュー>人形浄瑠璃文楽―その上演演目 演出 首など 吉田玉男師と吉田文雀師に聞く, 鎌倉恵子, 『伝統芸能の特殊な上演に関する調査研究』, , , 2006, メ7:200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
421468 イザナキ・イザナミの生成行為―陰陽二元論とのかかわり, 小村宏史, 国文学研究, , 152, 2007, コ00960, 上代文学, 神話, ,
421469 先代旧事本紀の人代巻, 松本弘毅, 国文学研究, , 152, 2007, コ00960, 上代文学, 一般, ,
421470 『源氏物語』玉鬘十帖における「隠ろへごと」の再生産―末摘花巻との対応関係から, 金孝淑, 国文学研究, , 152, 2007, コ00960, 中古文学, 物語, ,
421471 真木柱巻の玉鬘と官能性の表現―『源氏物語』における風俗歌および古歌の引用をめぐって, 中西智子, 国文学研究, , 152, 2007, コ00960, 中古文学, 物語, ,
421472 帰る物語/留まる物語―武田泰淳「審判」における国家への想像力, 榊原理智, 国文学研究, , 152, 2007, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
421473 マスメディアの中の小説家―<新聞小説家>としての石川達三, 山本幸正, 国文学研究, , 152, 2007, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
421474 特集・昭和のあゆみ 矢作俊彦『ららら科学の子』覚え書き, 星野光徳, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
421475 <講演> 一六・一七世紀における輸入陶磁器の受容と交流文化, 川口宏海, 『交流する文化の中で』, , , 2005, ノ4:140, 近世文学, 一般, ,
421476 <講演> 日本におけるキリスト教, 村岡健次, 『交流する文化の中で』, , , 2005, ノ4:140, 国文学一般, 古典文学, ,
421477 <講演> ロンドン万国博覧会場の幕末使節団―日英交流の幕開き, 松村昌家, 『交流する文化の中で』, , , 2005, ノ4:140, 近代文学, 一般, ,
421478 茶室は“士”と“商”との密議の場だったという―利休―茶花の静と動, 光藤俊夫, 学苑, , 791, 2006, カ00160, 近世文学, 一般, ,
421479 鷲山茂雄著『源氏物語の語りと主題』, 原岡文子, 国文学研究, , 152, 2007, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
421480 島田修三著『「おんな歌」論序説』, 西条勉, 国文学研究, , 152, 2007, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, ,
421481 高田衛著『滝沢馬琴』, 内田保広, 国文学研究, , 152, 2007, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
421482 円朝速記のゲス使用相, 野村雅昭, 国文学研究, , 152, 2007, コ00960, 国語, 語彙・意味, ,
421483 朝儀諸次第をめぐって その十 実務官人の世界(一), 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 77, 月報73, 2006, イ9:102:77, 中世文学, 一般, ,
421484 特集・昭和のあゆみ 変容する社会、転形する時代―梅崎春生と「昭和」, 戸塚麻子, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
421485 特集・昭和のあゆみ 伊藤桂一の「源流へ」―病気と整体, 野寄勉, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
421486 平家物語の延喜帝像―「昔」の理想化と諸行無常, 藪本勝治, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 41, 2007, コ00985, 中世文学, 軍記物語, ,
421487 特集・昭和のあゆみ 大岡昇平『俘虜記』の先行作品―『西部戦線異状なし』と『黙示録の四騎士』, 関塚誠, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
421488 筆、人を刺す。―『春雨物語』「海賊」の諷刺と虚構, 天野聡一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 41, 2007, コ00985, 近世文学, 小説, ,
421489 特集・昭和のあゆみ 大城立裕「カクテル・パーティー」を中心として―沖縄文学を岡本恵徳氏の著書から考える, 高比良直美, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
421490 特集・昭和のあゆみ 『迷路』野上弥生子著―作品から読み取る戦争への道, 土倉ヒロ子, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
421491 特集・昭和のあゆみ 葉山嘉樹の“転向”―「今日様」・「氷雨」・「暗い朝」, 武藤武美, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
421492 特集・昭和のあゆみ 太宰治・健全な生活というアポリア―「黄金風景」から「津軽」「舌切雀」まで, 野口存弥, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
421493 特集・昭和のあゆみ 私の昭和と「レイテ戦記」―作品から読みとる戦争への道, 長野克彦, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
421494 特集・昭和のあゆみ 昭和文学と私, 竹内清己, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 一般, ,
421495 「国書基本データベース」の分類語検索―「目録」と「書目」を例として, 山田直子, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
421496 特集・昭和のあゆみ 気になる詩人―尼崎安四, 馬渡憲三郎, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
421497 語彙空間構造を把握する―『爾雅』釈詁・釈言・釈訓の場合, 谷本玲大, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
421498 室生犀星「性に眼覚める頃」論―語りの観点から, 藤本欽一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 41, 2007, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
421499 特集・昭和のあゆみ 高島野十郎の蝋燭(ろうそく)など―川端、梶井に触れつつ, 森晴雄, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 一般, ,
421500 特集・昭和のあゆみ 昭和の童謡・唱歌, 永野悟, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 一般, ,