検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 422151 -422200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
422151 <翻> 本多李喬とその母柳波女の俳諧一枚摺, 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, , 73, 2007, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
422152 <翻・複> 『繁野話』と富川房信の青本『窟出世登龍(いわあなしゅつせののほりりやう)』, 木村八重子, 近世文芸研究と評論, , 73, 2007, キ00670, 近世文学, 小説, ,
422153 <戦場>の<姦通>―林芙美子「下町(ダウン・タウン)」, 古川裕佳, 国文学論考, , 43, 2007, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
422154 古典文法の術語の整理―「已然形+ば」の用法, 今井亨, 国文学論考, , 43, 2007, コ01040, 国語教育, 言語事項, ,
422155 <翻> 翻刻 青藍著『七部集 冬の日註解』(『初まなび』)(一), 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 73, 2007, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
422156 万葉集の英訳史稿と英訳考, 鈴木武晴 斉藤千尋, 国文学論考, , 43, 2007, コ01040, 上代文学, 万葉集, ,
422157 元禄時代俳人大観(三十), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 73, 2007, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
422158 柳田国男・国語観形成の一側面, 佐野比呂己, 解釈, 53-1・2, 622・623, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
422159 『羅生門』の「時間」論, 岡崎晃一, 解釈, 53-1・2, 622・623, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
422160 『奥の細道行脚』補訂, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, , 41, 2007, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
422161 二つの「庭」―太宰治における芥川受容の一側面, 相馬明文, 解釈, 53-1・2, 622・623, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
422162 岡西惟中の寓居, 小林孔, 大阪俳文学研究会会報, , 41, 2007, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
422163 文学を読むことの意味―女工の手紙は何通出されたのか?, 加藤郁夫, 解釈, 53-1・2, 622・623, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
422164 「名月や池をめぐりて」考, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 41, 2007, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
422165 奈良朝の日嗣と天皇神学, 辰巳正明, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 99, 2007, コ00520, 上代文学, 万葉集, ,
422166 「若葉して御目の雫ぬぐはばや」考―若葉の意味, 山田あい, 大阪俳文学研究会会報, , 41, 2007, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
422167 芭蕉と「子ども」の句考, 三木慰子, 大阪俳文学研究会会報, , 41, 2007, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
422168 武江春色―芭蕉庵の「花の雲」, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 41, 2007, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
422169 明治旧派の蕪村言及記事紹介, 青木亮人, 大阪俳文学研究会会報, , 41, 2007, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
422170 <翻> 仏仙『吉野紀行』, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 41, 2007, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
422171 日影丈吉の「眠床鬼」と台湾, 姚巧梅, 解釈, 53-1・2, 622・623, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
422172 西谷文庫について, 塩崎俊彦, 大阪俳文学研究会会報, , 41, 2007, オ00380, 国文学一般, 目録・その他, ,
422173 国語科の教材開発に向けて―中等教育現場へのアンケート調査に即して, 町田守弘, 解釈, 53-5・6, 626・627, 2007, カ00030, 国語教育, 一般, ,
422174 甫庵『信長記』初刊年再考, 柳沢昌紀, 近世文芸, , 86, 2007, キ00660, 近世文学, 小説, ,
422175 等身大の李徴に出逢う―生徒の視点から見た李徴に「欠けるところ」, 細川恒, 解釈, 53-5・6, 626・627, 2007, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
422176 翻訳文学教材の問題点を探る―「故郷」(魯迅)の場合, 丁秋娜, 解釈, 53-5・6, 626・627, 2007, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
422177 物語へと収斂する力―山川方夫「夏の葬列」を通して, 前嶋深雪, 解釈, 53-5・6, 626・627, 2007, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
422178 小学校国語科における読書指導, 中村孝一, 解釈, 53-5・6, 626・627, 2007, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
422179 小学校国語科「書くこと」領域における学習指導の工夫―「伝え合い」を重視した入門期の指導, 伊崎一夫, 解釈, 53-5・6, 626・627, 2007, カ00030, 国語教育, 書くこと, ,
422180 荷田春満の万葉集研究とその継承―『万葉集信名講談』の位置づけ, 城崎陽子, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 99, 2007, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
422181 <研究集会> 在地社会と仏教 討議録, 近藤康司 内田律雄 宮田浩之 冨永樹之 笹生衛 太田愛之 鈴木景二 松村恵司, 『在地社会と仏教』, , , 2006, エ3:404, 国文学一般, 古典文学, ,
422182 <翻> 紀州の本居家と出雲の富永芳久―本居内遠豊穎の芳久宛書簡の一考察, 中沢伸弘, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 99, 2007, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
422183 儀礼のなかの大きな物語と小さな物語―鵜祭と鵜を迎える人たち, 市田雅崇, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 99, 2007, コ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
422184 <翻> 相馬地方における平田銕胤書簡(4), 「近世近代の神道・国学の歴史に関する資料的研究」プロジェクト, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 99, 2007, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
422185 <翻> 物集高世著『神使論』, 奥田恵瑞 奥田秀, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 99, 2007, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
422186 <翻> 「勅語衍義」(井上毅修正本)―「梧陰文庫」史料の紹介(三), 斉藤智朗, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 99, 2007, コ00520, 近代文学, 一般, ,
422187 <シンポジウム> 原田敏明の「両墓制」論をめぐって, 前田俊一郎, 『人文科学と画像資料研究』, , 3, 2006, ウ0:193:3, 国文学一般, 民俗学, ,
422188 <シンポジウム> 宮地直一博士の天神人形, 吉浜友加里, 『人文科学と画像資料研究』, , 3, 2006, ウ0:193:3, 国文学一般, 民俗学, ,
422189 糸井通浩教授略年譜・著述目録, , 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 国文学一般, 目録・その他, ,
422190 耳を聞く―『枕草子』の耳伝, 安藤徹, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 中古文学, 日記・随筆, ,
422191 薫の「コギト」, 桜井清華, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 中古文学, 物語, ,
422192 無住『沙石集』における習合思想の一過程―真言の「両界」と「両宮」について, 吉田唯, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
422193 龍谷大学図書館蔵 忠重本徒然草の本文に関して, 木村雅則, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
422194 昭和初期における朗読教育―神保格を中心として, 有働玲子, 解釈, 53-5・6, 626・627, 2007, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
422195 日本語教育実践記録―中国における日本古典文学の授業, 小池保利, 解釈, 53-5・6, 626・627, 2007, カ00030, 国語, 日本語教育, ,
422196 杉田勘兵衛本の一特色, 和田恭幸, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 近世文学, 一般, ,
422197 先達はあらまほしき―「名所図会」と旅人, 西野由紀, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 近世文学, 一般, ,
422198 北原白秋―詩・短歌の時代の総括<明治四十二年~大正二年>, 中路基夫, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
422199 武田泰淳と俳句雑誌『艸屋』の周辺―(附、「『艸屋』細目」および「武田泰淳(沙通)『艸屋』掲載俳句一覧」), 木田隆文, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
422200 森鴎外「舞姫」と藤山治一のドイツ留学体験について―<諫死>説に関連して, 小熊牧久, 解釈, 53-7・8, 628・629, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,