検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 422251 -422300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
422251 「(時間数詞)ぶりにV」構文に関する一考察―「初めて」との共起関係を中心に, 兪暁明, 岡大国文論稿, , 35, 2007, オ00500, 国語, 文法, ,
422252 中島敦『古譚』における言語と実存―「文字禍」を中心に, 森田真有子, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
422253 <ひねり>と<かさね>の織りなす日本語―和漢混淆文の成立をめぐって, 山本真吾, 言文, , 54, 2007, ケ00330, 国語, 一般, ,
422254 『日台大辞典』の語彙の特色―音韻面からの一考察, 林美秀, 岡大国文論稿, , 35, 2007, オ00500, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
422255 大本泉著『名作の食卓―文学に見る食文化』, 渡部麻実, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
422256 小中一貫教育と国語科カリキュラム開発の課題, 高野保夫, 言文, , 54, 2007, ケ00330, 国語教育, 一般, ,
422257 村尾誠一著 日本の作家23『残照の中の巨樹 正徹』, 石井倫子, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
422258 青木生子著『知られざる教育者 高瀬兼介―生涯教育の先駆者』, 新井明, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 国語教育, 書評・紹介, ,
422259 一葉作品に向けられた鴎外の視線, 畑有三, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
422260 「つ」「ぬ」小考, 山田裕次, 解釈, 53-11・12, 632・633, 2007, カ00030, 国語, 文法, ,
422261 特集・江戸の文体 近世文体史を探る―文体指標性の喪失及び文体の創造性について, 小池清治, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 国語, ,
422262 水田宗子 長谷川啓 北田幸恵編『韓流サブカルチュアと女性』, 山形淳子, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
422263 綾野道江著『句のこころ―中島斌雄秀句鑑賞』, 東聖子, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
422264 『艮斎間話』について, 小林健一, 言文, , 54, 2007, ケ00330, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
422265 「てみる」を含む条件の用法について―特に「てみると」を中心に, 江田すみれ, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 国語, 文法, ,
422266 岩淵(倉田)宏子・長谷川啓編『ジェンダーで読む 愛・性・家族』, 橋本のぞみ, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
422267 特集・江戸の文体 漢詩文調の文体―芭蕉俳諧を中心に, 塚越義幸, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
422268 江戸時代における中国語受容の一考察―洒落本『和唐珍解』本文の唐音を通して, 何暁麗, 岡大国文論稿, , 35, 2007, オ00500, 近世文学, 国語, ,
422269 散文における重層表現―『大鏡』「ひよ」・『平家物語』「あたあた」を例として, 竹林一志, 解釈, 53-11・12, 632・633, 2007, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
422270 特集・江戸の文体 謡曲調の文体, 竹本幹夫, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 国語, ,
422271 森鴎外の<戦争>における<文学>の位相―<詩を要求する>心の軌跡と文学の力, 林正子, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
422272 『大和物語』における業平の恋愛像―『伊勢物語』二条后章段と『大和物語』在中将章段, 山本亜喜子, 言文, , 54, 2007, ケ00330, 中古文学, 物語, ,
422273 渡辺護著『万葉集の題材と表現』, 錦織浩文, 岡大国文論稿, , 35, 2007, オ00500, 上代文学, 書評・紹介, ,
422274 福島県中通り・浜通りにおける方言領域―生活圏との関わりに着目して, 本多真史 加藤浩二, 言文, , 54, 2007, ケ00330, 国語, 方言, ,
422275 日蓮の消息の漢語サ変動詞について, 奥野真紀子, 解釈, 53-11・12, 632・633, 2007, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
422276 参加型「語り」の授業―音声言語教育と「公共性」, 四家知美, 言文, , 54, 2007, ケ00330, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
422277 劉小俊著『古典和歌における鐘の研究―日中比較文化的考察』, 同免木利加, 岡大国文論稿, , 35, 2007, オ00500, 国文学一般, 書評・紹介, ,
422278 特集・江戸の文体 歌謡調の文体―仮名草子のリズムという視座から, 小野恭靖, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, ,
422279 片茂鎮著『『交隣須知』の基礎的研究』, 江口泰生, 岡大国文論稿, , 35, 2007, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, ,
422280 鴎外「沈黙の塔」の余波―池辺三山の朝日新聞退社と漱石の「文芸欄」廃止, 渡辺善雄, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
422281 『御伽草子』における「たぶ」の考察, 吉田弥生, 解釈, 53-11・12, 632・633, 2007, カ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
422282 秀麿・秋水・ハルナック―『かのやうに』論補完のために, 大塚美保, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
422283 語彙集団形式の往来物―往来物を辞書史に位置付ける, 西崎亨, 解釈, 53-11・12, 632・633, 2007, カ00030, 近世文学, 国語, ,
422284 特集・江戸の文体 西鶴の文体と説話, 有働裕, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, ,
422285 聖書用語「Revelation」―「黙示」から「啓示」, 加藤早苗, 解釈, 53-11・12, 632・633, 2007, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
422286 romantique と realistique―森鴎外と「藤鞆絵」試論, 古郡康人, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
422287 『坊っちゃん』における「このつぎ」と「こんど」―夏目漱石の用語の探求について, 岡崎和夫, 解釈, 53-11・12, 632・633, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
422288 特集・江戸の文体 俚諺調の文体―西鶴を中心に, 南陽子, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, ,
422289 鴎外『諸国物語』の位相, 須田喜代次, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
422290 鴎外史伝小説の人々―多紀〓庭をめぐって, 小川康子, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
422291 鴎外最晩年の思索―「古い手帳から」など, 川上俊之, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
422292 特集・江戸の文体 口語調の文体―「~ている」と「~てる」, 中野伸彦, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 国語, ,
422293 石川淳「古い手帳から」論の修辞法―鴎外を「敵」とするもの, 小泉浩一郎, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
422294 和歌文学における「読み」「詠み」考―「しかぞすむ」の言説分析, 吉野樹紀, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 11-2, 19, 2007, オ00529, 中古文学, 和歌, ,
422295 佐藤春夫の詩と鴎外, 清田文武, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
422296 資料紹介, 山崎一穎, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
422297 特集・江戸の文体 古浄瑠璃の詞章―「浄瑠璃物語」をめぐって, 深谷大, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
422298 <座談会> これからの「現代文」―指導と教科書をめぐって, 門倉正二 島田康行 高草真知子 三宅義蔵, 国語教室, , 85, 2007, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
422299 特集・江戸の文体 仮名草子の文体―怪異描写の文体, 和田恭幸, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, ,
422300 沖縄現代詩のための覚書(二)―付、仲地裕子資料, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 11-2, 19, 2007, オ00529, 近代文学, 詩, ,