検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 422301 -422350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
422301 近松浄瑠璃の「古今集仮名序」―『信州川中島合戦』など, 常吉由樹子, 活水論文集(日本文学科編), , 50, 2007, カ00435, 近世文学, 演劇・芸能, ,
422302 文化資源研究に於ける「漢学」の視座―地域文化研究(一), 荒木龍太郎, 活水論文集(日本文学科編), , 50, 2007, カ00435, 近代文学, 一般, ,
422303 大学生に対する「ことばの教育」の構築に向けて, 渡辺誠治, 活水論文集(日本文学科編), , 50, 2007, カ00435, 国語, 言語生活, ,
422304 講釈聞き書きから注釈書へ―『源氏物語抄(紹巴本)』の写本、古活字本、そして整版本, 妹尾好信, 国文学攷, , 192・193, 2007, コ00990, 中古文学, 物語, ,
422305 建長三年九月十三夜影供歌合再考, 藤川功和, 国文学攷, , 192・193, 2007, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
422306 『言継卿記』十〓香懸物記事と謎立―室町後期廷臣における古典享受の一様相, 相原宏美, 国文学攷, , 192・193, 2007, コ00990, 中世文学, 一般, ,
422307 声明譜から見た入声音の音価, 浅田健太朗, 国文学攷, , 192・193, 2007, コ00990, 中世文学, 国語, ,
422308 「いかにも」の語史―副詞の文法化の一類型, 中川祐治, 国文学攷, , 192・193, 2007, コ00990, 国語, 文法, ,
422309 日本語の存在構文とその存在構文からみた動詞の意味と構文の意味とのかかわり, 于康, 国文学攷, , 192・193, 2007, コ00990, 国語, 文法, ,
422310 九州地方域方言におけるキリシタン語彙pater/padreの受容史についての地理言語学的研究, 小川俊輔, 国文学攷, , 192・193, 2007, コ00990, 国語, 方言, ,
422311 沖縄津堅島方言の比較基準を表示する格助詞の機能について, 又吉里美, 国文学攷, , 192・193, 2007, コ00990, 国語, 方言, ,
422312 あいさつ表現の中・日比較文化的研究―「帰宅」におけるあいさつを中心に, 張磊, 国文学攷, , 192・193, 2007, コ00990, 国語, 対照研究, ,
422313 『今昔物語集』における「アヒグス(相具)」の文体的性格について, 青木毅, 国文学攷, , 194, 2007, コ00990, 中古文学, 説話, ,
422314 『今昔物語集』における漢字表記の擬声語について, 松尾樹里, 国文学攷, , 194, 2007, コ00990, 中古文学, 説話, ,
422315 会話の優先的な構造が参与者にもたらす影響―模擬医療面接場面における学生の「情報提供」に注目して, 脇忠幸, 国文学攷, , 194, 2007, コ00990, 国語, 言語生活, ,
422316 白隠語録『荊叢毒蘂』を読む(一), 吉沢勝弘, 禅文化, , 200, 2006, セ00331, 近世文学, 一般, ,
422317 白隠語録『荊叢毒蘂』を読む(二), 芳沢勝弘, 禅文化, , 201, 2006, セ00331, 近世文学, 一般, ,
422318 白隠語録『荊叢毒蘂』を読む(三), 芳沢勝弘, 禅文化, , 202, 2006, セ00331, 近世文学, 一般, ,
422319 特集・江戸の文体 浮世草子の文体―会話文に注目して, 佐伯孝弘, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, ,
422320 特集・江戸の文体 俳文の文体―芭蕉俳文の修辞的分析, 堀切実, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
422321 特集・江戸の文体 前期読本の和文体―『雨月物語』をめぐって, 風間誠史, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, ,
422322 特集・江戸の文体 赤本の文体―昔話ものに見られる表現の特徴, 内ヶ崎有里子, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, ,
422323 特集・江戸の文体 噺本の文体―江戸小咄文体の発生, 鈴木久美, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, ,
422324 天理図書館蔵『狂言六義』の二人称代名詞「そのはう」について, 林弘子, 国語国文論集, , 37, 2007, コ00780, 中世文学, 演劇・芸能, ,
422325 関亭伝笑作品年表と書誌(二), 義田孝裕, 国語国文論集, , 37, 2007, コ00780, 近世文学, 小説, ,
422326 特集・江戸の文体 人情本の文体―初期人情本の発生, 棚橋正博, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, ,
422327 芸術療法における手書き文字の可能性, 新田直美, 国語国文論集, , 37, 2007, コ00780, 国語教育, 書写・書道, ,
422328 特集・江戸の文体 馬琴の読本文体の輪郭, 鈴木丹士郎, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, ,
422329 特集・江戸の文体 『南総里見八犬伝』の風景, 播本真一, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, ,
422330 <翻> 『和語陰隲録』(三)―「積善」, 杉本好伸 劉穎 滝口美絵, 国語国文論集, , 37, 2007, コ00780, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
422331 <翻> 『芸備孝義伝』二編(二), 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 37, 2007, コ00780, 近世文学, 一般, ,
422332 日本語の「する」とシンハラ語の「【karanawaa】」について, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 37, 2007, コ00780, 国語, 対照研究, ,
422333 『和漢朗詠集』に付された「麗」字2―『麗花集』「したくくる」「あきののの」の歌, 松本文子, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 中古文学, 和歌, ,
422334 平範輔 略伝, 松崎紫園, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 中世文学, 一般, ,
422335 <翻・複> 源光行自筆書状の新出をめぐりて―定家における『新勅撰和歌集』撰集と光行における鎌倉, 池田利夫, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
422336 新櫓のゆくえ―喜昇座から久松座へ, 佐藤かつら, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 近代文学, 演劇・芸能, ,
422337 「話す力」を伸ばすために―プレゼンテーションの授業と実技テスト, 家田太郎, 国語と教育, , 32, 2007, コ00810, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
422338 太宰治『新釈諸国噺』と西鶴作品―「大力」と「無用の力自慢」(『本朝二十不孝』)を中心に, 浜田幸子, 国語と教育, , 32, 2007, コ00810, 近代文学, 著作家別, ,
422339 芥川中期の小品における漱石からの影響, 張蕾, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 近代文学, 著作家別, ,
422340 佐藤さとる『だれも知らない小さな国』研究―失われない「楽園」とは, 児童文学(成実)ゼミナール, 国語と教育, , 32, 2007, コ00810, 近代文学, 著作家別, ,
422341 周囲の世界を見つめなおすクリエイティヴライティング―ワークショップ「周りの世界はどう観える?」の報告, 国語教育土山ゼミナール, 国語と教育, , 32, 2007, コ00810, 国語教育, 書くこと, ,
422342 言葉に着目することで育てる「考える力」, 升村誠志, 国語と教育, , 32, 2007, コ00810, 国語教育, 一般, ,
422343 「国語力」と生活つづり方―生活をつづることの意味, 増田俊昭, 国語と教育, , 32, 2007, コ00810, 国語教育, 書くこと, ,
422344 <講演> 「国語」と私, 森恭子, 国語と教育, , 32, 2007, コ00810, 国語教育, 一般, ,
422345 川端文学における「仏教的なるもの」への一考察―『維摩経』受容と新感覚派理論への可能性, 片山倫太郎, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 近代文学, 著作家別, ,
422346 よとせの秋―中務内侍日記注釈訂正, 岩佐美代子, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
422347 『日本永代蔵』の造形―連想の連鎖, 岡田哲, 国学院雑誌, 108-1, 1197, 2007, コ00470, 近世文学, 小説, ,
422348 「子やらい」と公教育制度の乖離についての研究―関西における子育て文化の分析, 中谷彪, 『関西の子育て文化』, , , 2006, ウ5:276:5, 国文学一般, 民俗学, ,
422349 <座談会> 日本文学の可能性を探る―隣接科学との協同と国際化への道, 青木周平 河添房江 小川直之 伝馬義澄 池内輝雄 張競 辰巳正明, 国学院雑誌, 108-1, 1197, 2007, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
422350 資料紹介 財団法人阪本龍門文庫蔵『散木奇歌集』について, 伊倉史人, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 中古文学, 和歌, ,