検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
423401
-423450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
423401 | 森田草平における作家活動の軌跡について―「煤烟」と「自叙伝」評を中心に, 高野奈保, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423402 | 小野不由美<十二国記>研究―性の超越と異界の基, 稲本美佳, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
423403 | 現代日本における移住者の使用言語に関する研究―談話分析の観点を中心に, 中内彩乃, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 国語, 方言, , |
423404 | 森朝男教授 経歴・研究活動・担当授業科目, , 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 国文学一般, 目録・その他, , |
423405 | 鑑賞『宇治拾遺物語』九、火炎の叙述と説話―第五十五、絵仏師良秀の話、等, 高橋貢, 並木の里, , 66, 2007, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
423406 | 山上憶良の漢文・漢詩・歌「日本挽歌」の論―「亡妻挽歌」の<系譜>上の作品として, 広川晶輝, 高岡市万葉歴史館紀要, , 17, 2007, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
423407 | 『本朝麗藻』全注釈(69)―作品(上の20)について其二, 今浜通隆, 並木の里, , 66, 2007, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
423408 | 岩野泡鳴「猫八」に見る<笑い>の近代文学」―<有情滑稽>に潜む批評精神, 鷲崎秀一, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423409 | 家持の海, 多田一臣, 高岡市万葉歴史館紀要, , 17, 2007, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
423410 | 堀辰雄「眠りながら」とジャン・コクトオ, 宮坂康一, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423411 | 武蔵国防人の足柄坂袖振りの歌―夫婦の問答歌にみる女歌の表現, 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 17, 2007, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
423412 | 源氏物語植物考(その十八)―蓬―「蓬生」巻への紫式部の思いの投影, 高嶋和子, 並木の里, , 66, 2007, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
423413 | 源氏物語をめぐる―管絃のこと, 増淵勝一, 並木の里, , 66, 2007, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
423414 | 和歌における<菩薩の誓願>―『発心和歌集』「普賢十願」歌の表現, 一色知枝, 都大論究, , 44, 2007, ト00960, 中古文学, 和歌, , |
423415 | モダニズム精神の軌跡―リルケの事物詩受容を中心に, 岩本晃代, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 詩, , |
423416 | 『江吏部集』全注釈(12)―作品(上5)について其一, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 66, 2007, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
423417 | 『見咲三百首和歌』随記, 朝倉治彦, 東洋文庫書報, , 38, 2007, ト00685, 近世文学, 一般, , |
423418 | 一巻本『宝物集』精講(七), 井黒佳穂子 田村由美子 松村武夫, 並木の里, , 66, 2007, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
423419 | 藤原宇合私考(三), 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 17, 2007, タ00073, 上代文学, 一般, , |
423420 | 志賀直哉『鳥尾の病気』のコミカル・トラジェディ=トラジ・コメディ, 伊藤佐枝, 都大論究, , 44, 2007, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
423421 | 岩崎文庫貴重書書誌解題稿―歌書之部(二), 石塚晴通 斎藤真麻里 辻本裕成 深沢真二 和田恭幸, 東洋文庫書報, , 38, 2007, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
423422 | 東洋文庫所蔵本に押捺された蔵書印について(四)―国学者の蔵書印(上), 中善寺慎, 東洋文庫書報, , 38, 2007, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
423423 | 「象徴」による無意識表出の試み―川端康成「水晶幻想」論, 小林洋介, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423424 | 東洋文庫所蔵反町茂雄輯『古典籍展観書目』の紹介, 大沼宜規, 東洋文庫書報, , 38, 2007, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
423425 | 秋成年譜考(享保十九年~寛保三年), 長島弘明, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 近世文学, 小説, , |
423426 | 見出された「読者」―昭和初頭の横光利一をめぐって, 掛野剛史, 都大論究, , 44, 2007, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
423427 | 近世後期江戸語における情意的逆説表現の実態―ノニ・モノヲの用法の差異について, 宮内佐夜香, 都大論究, , 44, 2007, ト00960, 国語, 文法, , |
423428 | 新潟県南蒲原郡下田村方言における推量表現と意志表現, 市岡香代, 都大論究, , 44, 2007, ト00960, 国語, 方言, , |
423429 | 王権に忠実なる裏切り者―「大津皇子物語」における川島皇子, 蝦名翠, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 上代文学, 一般, , |
423430 | 歌語「高砂」考, 徳原茂実, 日本語と辞書, , 2, 2007, ニ00251, 中古文学, 和歌, , |
423431 | ‘Kokoro (Le pauvre c〓ur des hommes)’(仏訳『こゝろ』)出版の周辺―国際文化交流における文学, 山本亮介, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423432 | 古代語終止形の機能―終止連体同形化と関連させて, 信太知子, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 国語, 文法, , |
423433 | 近江―藤原国章女, 足立祐子, 日本語と辞書, , 2, 2007, ニ00251, 中古文学, 日記・随筆, , |
423434 | 大東亜文学者大会の理念と実相―第一回大東亜文学賞受賞作・庄司総一『陳夫人』を視座として, 楠井清文, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423435 | フリーア美術館蔵『平家公達草紙』は『建礼門院右京大夫集』の断簡か, 吉崎奈々, 日本語と辞書, , 2, 2007, ニ00251, 中世文学, 軍記物語, , |
423436 | 皇后と殯宮儀礼, 河田千代乃, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 上代文学, 一般, , |
423437 | 宇治十帖の方法―薫と大君の恋物語をめぐって, 金静熙, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 中古文学, 物語, , |
423438 | 冬の菊花の詩歌, 北山円正, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 中古文学, 一般, , |
423439 | 宗祇と三富氏―「宗観」と「大和国若槻庄」をめぐって, 秋定弥生, 日本語と辞書, , 2, 2007, ニ00251, 中世文学, 連歌, , |
423440 | <歴史と文学>のなかで―石川淳『森鴎外』における史伝評価, 若松伸哉, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423441 | <翻> 京観世 薗久右衛門家門人帳 解題と翻刻―附索引, 大谷節子, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 中世文学, 演劇・芸能, , |
423442 | 「細雪」と写真, 安田孝, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |
423443 | 列島の納豆文化試論―民俗語彙オナットウ誕生と浜名納豆, 吉川祐子, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
423444 | <遊び>のなかの教育―潜在的カリキュラムと「読本」, 真有澄香, 同朋国文, 2, 35, 2007, ト00460, 国語教育, 読むこと, , |
423445 | 藤村「処女地」に執筆した無名の女性達・目録, 永渕朋枝, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |
423446 | 鈴木朖『論語参解』の注釈態度―漢学の面から, 石川洋子, 同朋国文, 2, 35, 2007, ト00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
423447 | 東京大学国文学研究室所蔵『袖中最要抄』について, 吉野朋美, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 中古文学, 和歌, , |
423448 | 古梓堂文庫蔵本大般若経音義の声点, 西崎亨, 日本語と辞書, , 2, 2007, ニ00251, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
423449 | 三島由紀夫『仮面の告白』論―書くことの倒錯, 梶尾文武, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423450 | 井上靖『蒼き狼』試論―女性不信を中心に, 芦田栄子, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |