検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 423451 -423500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
423451 JSPの日本語教科書作成に向けて―英語圏の病院における日本語教育のために, 安原順子, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 国語, 日本語教育, ,
423452 <複> 『女中詞』影印, 木村晟, 『江戸期女性語辞典』, , , 2006, ミ7:18, 近世文学, 国語, ,
423453 あらましの情景―『新葉集』への一視座, 君嶋亜紀, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 中世文学, 和歌, ,
423454 <複> 『大和言葉』影印, 木村晟, 『江戸期女性語辞典』, , , 2006, ミ7:18, 近世文学, 国語, ,
423455 <複> 『増補大和言葉』影印, 木村晟, 『江戸期女性語辞典』, , , 2006, ミ7:18, 近世文学, 国語, ,
423456 矛盾を内包する作品とその受容―なぜ一貫性を欠いた物語を楽しむことができるのか, 平井修成, 常葉国文, , 30, 2007, ト00840, 近代文学, 一般, ,
423457 『西洋紀聞』における片仮名表記の外国地名について, 横田きよ子, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 近世文学, 国語, ,
423458 山梨稲川と国学(一)―詠古十三首訳注, 繁原央, 常葉国文, , 30, 2007, ト00840, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
423459 西鶴晩年の俳諧と浮世草子, 水谷隆之, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
423460 テクスト内存在によるテクスト創造は可能か?―岡田淳『扉のむこうの物語』における「物語批判」の問題, 井上乃武, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
423461 田藩文庫目録, , 『田藩文庫目録と研究』(日本書誌学大系94), , , 2006, ノ1:1997, 国文学一般, 古典文学, ,
423462 <翻> 「御書物目録」<翻刻>, , 『田藩文庫目録と研究』(日本書誌学大系94), , , 2006, ノ1:1997, 国文学一般, 古典文学, ,
423463 キーワード可能性, 上野力, 常葉国文, , 30, 2007, ト00840, 国語, 一般, ,
423464 <複> 『徳川田安家御旧蔵入札目録』<影印>, , 『田藩文庫目録と研究』(日本書誌学大系94), , , 2006, ノ1:1997, 国文学一般, 古典文学, ,
423465 馬琴の「人情」と演劇の愁嘆場, 大屋多詠子, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 近世文学, 小説, ,
423466 子どもの認識様式と児童文学―宮沢賢治『いてふの実』を資料として, 小野田貴夫, 常葉国文, , 30, 2007, ト00840, 近代文学, 著作家別, ,
423467 田藩文庫考, 鈴木淳, 『田藩文庫目録と研究』(日本書誌学大系94), , , 2006, ノ1:1997, 国文学一般, 古典文学, ,
423468 研究ノート 近代<座談会>研究―『文芸春秋』座談会まで, 森岡卓司, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
423469 田安徳川家蔵書の伝来について, 松方冬子, 『田藩文庫目録と研究』(日本書誌学大系94), , , 2006, ノ1:1997, 国文学一般, 古典文学, ,
423470 横光利一『旅愁』論―「日本」という表象, 金季〓, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
423471 慶応義塾大学図書館寄託田安徳川家蔵書について, 佐々木孝浩, 『田藩文庫目録と研究』(日本書誌学大系94), , , 2006, ノ1:1997, 国文学一般, 古典文学, ,
423472 地唄「黒髪」を読む―伝統の「意匠」をめぐって, 藤本宗利, 常葉国文, , 30, 2007, ト00840, 近世文学, 演劇・芸能, ,
423473 『夢十夜』論―他者と主体形成の物語, 松下浩幸, 常葉国文, , 30, 2007, ト00840, 近代文学, 著作家別, ,
423474 研究ノート 漱石のロンドン大学経験をめぐって, ファリア・アンナ・マリエ, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
423475 <翻> 穂久邇文庫蔵『曾我物語』巻第九, 大川信子 常葉学園短期大学専攻科生, 常葉国文, , 30, 2007, ト00840, 中世文学, 軍記物語, ,
423476 三島由紀夫と古典歌謡, 植木朝子, 同志社国文学, , 67, 2007, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
423477 隔離の中の<大東亜>―ハンセン病患者の戦争詩, 荒井裕樹, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 近代文学, 詩, ,
423478 谷崎潤一郎『細雪』論―予感はなぜ外れるのか, 中村ともえ, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
423479 日本の七世紀(八), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 44, 2007, ニ00400, 上代文学, 一般, ,
423480 研究ノート 永井荷風と雑誌『太西洋』―「夜の女」の初出をめぐって―〔付〕『太西洋』第一号―第三号目次, 佐藤麻衣, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
423481 志貴皇子の世界 その6―一四六六番歌, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 44, 2007, ニ00400, 上代文学, 万葉集, ,
423482 『源氏物語』宇治の大君を巡る女房の再検討―橋姫三帖の語り, 星野佳之, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 中古文学, 物語, ,
423483 「女三宮」造型を考える―「あえか」のイメージを中心に, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 44, 2007, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
423484 研究ノート 『徳田秋声全集』完結について, 小林修, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
423485 『源氏物語』続編における八宮の遺言の一視点―遺言を乗り越えた女性たち, 山畑幸子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 中古文学, 物語, ,
423486 『源氏物語』浮舟論―浮舟の詠んだ歌, 若林章子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 中古文学, 物語, ,
423487 研究ノート 「サークル村」復刻の射程, 坂口博, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
423488 研究ノート 「文芸時評」への一視点―ゆまに書房『文芸時評大系』の編集に参加して, 中島国彦, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
423489 展望小特集 研究者が研究者の論文を評価するということ, 宗像和重, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
423490 井原西鶴を覗く2―織田作之助と西鶴(上), 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 44, 2007, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
423491 夏目漱石『坊っちやん』論―夢の意味、『野分』にある越後を関らせて, 鵜川紀子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
423492 芥川龍之介の童話「杜子春」―鉄冠子と<影>, 山脇佳奈, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
423493 芭蕉―「塚もうごけ」考, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 44, 2007, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
423494 辻邦生の永遠, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 44, 2007, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
423495 親日文学作品の中の迎合と抵抗―李光洙の日本語小説, 全円子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
423496 六地蔵寺本『文鏡秘府論』の漢字音, 石山裕慈, 日本語学論集, , 3, 2007, ニ00238, 中古文学, 国語, ,
423497 (調査報告) 『後二条師通記』冒頭部の使用語彙―本記と別記の比較という観点から, 柳原恵津子, 日本語学論集, , 3, 2007, ニ00238, 中古文学, 国語, ,
423498 太宰治『駈込み訴へ』論―ユダの<愛>のかたち, 田中陽子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
423499 閉鎖と鼻音, 肥爪周二, 日本語学論集, , 3, 2007, ニ00238, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
423500 サエ・マデ・デモ・ダッテの機能と構造, 井島正博, 日本語学論集, , 3, 2007, ニ00238, 国語, 文法, ,