検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
423501
-423550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
423501 | 展望小特集 「小さく入って大きく抜ける」という戦略, 安藤宏, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
423502 | 永瀬清子の詩「大いなる樹木」論―<樹木>と<梯子>に託された祈り, 白根直子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
423503 | 近代日本語資料としての『日韓通話』, 成〓〓, 日本語学論集, , 3, 2007, ニ00238, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
423504 | 日・韓述語体系の対照研究―叙法論的把握から, 李泓馥, 日本語学論集, , 3, 2007, ニ00238, 国語, 対照研究, , |
423505 | してみる形の意味, 須永哲矢, 日本語学論集, , 3, 2007, ニ00238, 国語, 文法, , |
423506 | 林房雄が残した現代的問題(二)―天皇制をめぐって, 西村英津子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
423507 | モダリティと主観性―用語としての「モダリティ」の歴史をめぐって, テュシェ・シモン, 日本語学論集, , 3, 2007, ニ00238, 国語, 文法, , |
423508 | 展望 プロレタリア文学―世界を見通すにあたって、それがなぜ大切なのか, ヘザー・ボーウェン―ストリュイク 島村輝 訳, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
423509 | 京極作品における<憑物>と時代設定における意図―百鬼夜行シリーズと百物語シリーズについて, 藤原由加里, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
423510 | 『宮滝御幸記』の叙述と和歌表現, 中村佳文, 日記文学研究誌, , 9, 2007, ニ00147, 中古文学, 漢文学, , |
423511 | 『蜻蛉日記』鳴滝参籠出立事情について―侍女への心情の問題を中心に, 本橋杏子, 日記文学研究誌, , 9, 2007, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
423512 | 漢詩の宇宙的発想を実感できる授業の試み―李白『黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る』の指導を通して, 北川久美子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 国語教育, 一般, , |
423513 | 語ることへの傾き―『紫式部日記』書簡体部分をめぐって, 小谷野純一, 日記文学研究誌, , 9, 2007, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
423514 | 展望 タイにおける日本文学受容と研究―その変遷と展望, ナムティップ・メータセート, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
423515 | 『讃岐典侍日記』における堀河帝崩御の情景―「明き」日の射す死をめぐって, 高野祥子, 日記文学研究誌, , 9, 2007, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
423516 | <翻> 『和泉式部哥集』(ノートルダム清心女子大学附属図書館所蔵)―解題と翻刻, 小柴良子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 中古文学, 和歌, , |
423517 | 『うたたね』における夢―時空認識と虚構, 今関敏子, 日記文学研究誌, , 9, 2007, ニ00147, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
423518 | 展望 北米における日本文学研究の昨今, 榊敦子, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
423519 | <翻> 坪田譲治 草稿「愛魚随筆」(ノートルダム清心女子大学所蔵)―解題と翻刻, 山根知子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
423520 | 宇治十帖<解体>と<閉塞>の論理(上), 中井賢一, 詞林, , 41, 2007, シ00898, 中古文学, 物語, , |
423521 | 展望 北米における日本近代文学研究―女性文学研究・大衆文学研究を通して, ドラージ土屋浩美, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
423522 | 僧侶の神仙術としての避穀―『本朝神仙伝』を中心にして, 李育娟, 詞林, , 41, 2007, シ00898, 中古文学, 説話, , |
423523 | 「森鴎外と美術」展―近代日本における油彩画の変遷, 安田孝, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423524 | 『徒然草』第九十七段における「荘子」再考, 陳秉珊, 詞林, , 41, 2007, シ00898, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
423525 | シンポジウム「江戸から明治へ―仮名垣魯文を中心として―」と特別展「仮名垣魯文百覧会」, 加藤禎行, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423526 | 『観音冥応集』と宝泉寺縁起―蓮体の備中における書写活動をめぐって, 中川真弓, 詞林, , 41, 2007, シ00898, 近世文学, 一般, , |
423527 | 『観音冥応集』出典考―巻第三8話を例として, 山崎淳, 詞林, , 41, 2007, シ00898, 近世文学, 一般, , |
423528 | 大衆性とは何か―立教大学国際シンポジウム「21世紀の日本文学研究」より, 王成, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
423529 | あいまいな表象と表現―国文学研究資料館 第三十回 国際日本文学研究集会, 栗田香子, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
423530 | 宇治十帖<解体>と<閉塞>の論理(下), 中井賢一, 詞林, , 42, 2007, シ00898, 中古文学, 物語, , |
423531 | 文学館の役割―貴司山治とブンガクな時代展をめぐって, 鳥羽耕史, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
423532 | 物語における斎宮のモチーフとその効果―『栄花物語』当子内親王密通記事に関連して, 井上真衣, 詞林, , 42, 2007, シ00898, 中古文学, 歴史物語, , |
423533 | 佐藤伸宏著『日本近代象徴詩の研究』 九里順子著『明治詩史論 透谷・羽衣・敏を視座として』, 伝馬義澄, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
423534 | 竹松良明著『阿部知二論―<主知>の光芒―』, 森本穫, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
423535 | 中村三春著『修辞的モダニズム―テクスト様式論の試み』, 坪井秀人, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
423536 | 花田俊典著『沖縄はゴジラか―<反>・オリエンタリズム/南島/ヤポネシア―』, 宮城公子, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
423537 | 民間伝承における土地の創生と神をめぐって, 小島孝之, 成城国文学, , 23, 2007, セ00049, 国文学一般, 説話・昔話, , |
423538 | 勝原晴希編『『日本詩人』と大正詩 <口語共同体の誕生>』, 池川敬司, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
423539 | <翻> 臼井六郎復讐譚について―『冬楓月夕栄』刊前刊後, 宮脇真理子, 成城国文学, , 23, 2007, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
423540 | 中国におけるベルクソン哲学の初期受容―『民鐸雑誌』柏格森号を中心に, 宮山昌治, 成城国文学, , 23, 2007, セ00049, 近代文学, 一般, , |
423541 | 格支配から読む人麻呂歌集旋頭歌―手力つとめ織れるころもぞ, 工藤力男, 成城国文学, , 23, 2007, セ00049, 上代文学, 万葉集, , |
423542 | 西田谷洋著『認知物語論とは何か?』, 跡上史郎, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
423543 | 『山海経』研究の歴史とその現代的意義, 武部健一, 成城国文学, , 23, 2007, セ00049, 国文学一般, 古典文学, , |
423544 | 綾目広治著『批判と抵抗 日本文学と国家・資本主義・戦争』, 佐藤泉, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
423545 | 野村幸一郎著『小林秀雄 美的モデルネの行方』, 関谷一郎, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
423546 | <講演> 日本人が日本語を書きあらわす普通の方法(和仏両文), 山田俊雄, 成城国文学, , 23, 2007, セ00049, 国語, 文字・表記, , |
423547 | 白樺文学館多喜二ライブラリー編『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, 楜沢健, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
423548 | 研究ノート 日本語とリズム―現代における韻律, 畠山有紀子, 成城国文学, , 23, 2007, セ00049, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
423549 | 石田仁志・渋谷香織・中村三春編『横光利一の文学世界』, 野中潤, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
423550 | 横瀬隆雄著『横瀬夜雨と長塚節―常総の近代文学雑考―』, 山本康治, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |