検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 423551 -423600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
423551 玉村周著『横光利一―瞞された者―』, 掛野剛史, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423552 『漢語動詞―結果補語搭配詞典』補遺―結果補語になる述語について, 石村広, 成城文芸, , 198, 2007, セ00070, 国語, 対照研究, ,
423553 近代中国の言語意識と「日本語」―中国留学生が編纂した初期日本語教科書をめぐって, 南勇, 成城文芸, , 198, 2007, セ00070, 国語, 対照研究, ,
423554 中国語教育における「借用量詞」の一考察―「臨時借用量詞」を中心に考える, 劉雅新, 成城文芸, , 198, 2007, セ00070, 国語, 対照研究, ,
423555 宮薗美佳著『「漾虚集」論考―「小説家夏目漱石」の確立』, 木村功, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423556 尾西康充著『北村透谷研究―<内部生命>と近代日本キリスト教―』, 永渕朋枝, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423557 水田宗子 長谷川啓 北田幸恵編『韓流サブカルチュアと女性』, 久米依子, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423558 山口俊雄編『太宰治をおもしろく読む方法』, 木村小夜, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423559 平岡敏夫著『もうひとりの芥川龍之介』, 庄司達也, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423560 起業きてれつ―言語時評・十四, 工藤力男, 成城文芸, , 199, 2007, セ00070, 国語, 語彙・意味, ,
423561 テ形接続と接続表現のシ:「節連接とモダリティの階層」との関係, 角田三枝, 成城文芸, , 199, 2007, セ00070, 国語, 文法, ,
423562 和田博文・真銅正宏・西村将洋・宮内淳子・和田桂子著『言語都市・ベルリン 1861―1945』, 林正子, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423563 「本当の教育」としての大学教育とは何か―「専門ノ普通教育」をめぐって, 谷脇由季子, 成城文芸, , 199, 2007, セ00070, 近代文学, 一般, ,
423564 物部氏の始祖伝承と石上麻呂, 篠川賢, 成城文芸, , 200, 2007, セ00070, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
423565 戦時期の記者倶楽部再編, 森暢平, 成城文芸, , 200, 2007, セ00070, 近代文学, 一般, ,
423566 漢語をめぐる連合関係―「商議/「商量」と「談合/相談」と, 今野真二, 成城文芸, , 200, 2007, セ00070, 国語, 語彙・意味, ,
423567 新聞醜悪録続貂―言語時評・十五, 工藤力男, 成城文芸, , 200, 2007, セ00070, 国語, 文字・表記, ,
423568 Discourse of Change among Young Japanese Sojourners: A Case of “I’ve Changed.”, 南保輔, 成城文芸, , 200, 2007, セ00070, 国語, 文法, ,
423569 島根の伝承文学から, 酒井董美, 国語教育論叢, , 16, 2007, コ00653, 国文学一般, 説話・昔話, ,
423570 文語詩稿〔盆地に白く霧よどみ〕の生成―兄妹像手帳稿の位置づけから, 島田隆輔, 国語教育論叢, , 16, 2007, コ00653, 近代文学, 著作家別, ,
423571 『秋霧記』に記された『懐徳堂紀年』の成立過程とその献上, 竹田健二, 国語教育論叢, , 16, 2007, コ00653, 近代文学, 一般, ,
423572 科学絵本を用いた小学校国語科授業実践の試み, 間瀬茂夫, 国語教育論叢, , 16, 2007, コ00653, 国語教育, 読むこと, ,
423573 碧雲湖棹歌訳注(二), 要木純一, 島大言語文化, , 22, 2007, シ00327, 近代文学, 一般, ,
423574 <翻> 翻刻『山陰道記』, 田籠博, 島大言語文化, , 23, 2007, シ00327, 近世文学, 一般, ,
423575 碧雲湖棹歌訳注(三), 要木純一, 島大言語文化, , 23, 2007, シ00327, 近代文学, 一般, ,
423576 男たちの挽歌―『闇中政治家』と民権志士のホモソーシャリティ, 浅野正道, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
423577 晶子と寛、大逆事件の深き傷跡―<新資料>沖野岩三郎宛、晶子紀州旅行の礼状, 塚本章子, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
423578 古典は家具史のアーカイブ, 小泉和子, 学鐙, 103-3, , 2006, カ00270, 国文学一般, 古典文学, ,
423579 <シンポジウム> メディア・リテラシーと国語教育, 池田邦彦 中村純子 岩永正史 竹長吉正, 埼玉大学国語教育論叢, , 10, 2007, サ00027, 国語教育, 一般, ,
423580 思いをよせ合い、心を豊かにたくましくする「話すこと・聞くこと」の研究―対話感覚を活かして「生きてはたらく力」を, 田辺智乃, 埼玉大学国語教育論叢, , 10, 2007, サ00027, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
423581 万葉集巻三・笠金村歌群の主題と編纂と―主題化された「ますらを意識」, 松田浩, 埼玉大学国語教育論叢, , 10, 2007, サ00027, 上代文学, 万葉集, ,
423582 吉備の兄媛の物語―『日本書紀』四十番歌謡の考察からその存在意義を考える, 大館真晴, 埼玉大学国語教育論叢, , 10, 2007, サ00027, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
423583 『豊後国風土記』総記の意義, 井上隼人, 埼玉大学国語教育論叢, , 10, 2007, サ00027, 上代文学, 風土記, ,
423584 『肥前国風土記』地名改名記事―「訛」と「改」との差異, 大野まゆみ, 埼玉大学国語教育論叢, , 10, 2007, サ00027, 上代文学, 風土記, ,
423585 「珍玉」考―出雲国風土記意宇郡母理郷, 江原瑞貴, 埼玉大学国語教育論叢, , 10, 2007, サ00027, 上代文学, 風土記, ,
423586 『十年間隔言語地図』を用いた「言語地図年代学」の発見, 江端義夫, 国語教育研究, , 48, 2007, コ00620, 国語, 方言, ,
423587 学習者のやる気を引き出す授業実践―ひらめきを「かたち」に表す楽しさを, 池田絢香, 国語教育研究, , 48, 2007, コ00620, 国語教育, 書くこと, ,
423588 古文の学力を育成する上での課題, 藤井明子, 国語教育研究, , 48, 2007, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
423589 九州地方域方言におけるキリシタン語彙―Santa Mariaの受容史についての地理言語学的研究, 小川俊輔, 国語教育研究, , 48, 2007, コ00620, 国語, 方言, ,
423590 子どもたちが読み手となるとき―書くことによって読む力を高める実践の模索, 宮本浩治, 国語教育研究, , 48, 2007, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
423591 生徒を古典に向き合わせるために―多くの章段・記事を重ね読みする教材構成からの試み, 金子直樹, 国語教育研究, , 48, 2007, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
423592 院政末期・鎌倉初期の和化漢文訓読資料における漢音形, 佐々木勇, 国語教育研究, , 48, 2007, コ00620, 中世文学, 国語, ,
423593 伊勢物語「芥川」段小考, 竹村信治, 国語教育研究, , 48, 2007, コ00620, 中古文学, 物語, ,
423594 「論理的な思考力・表現力」を高めるカリキュラム開発―選択教科「ことば」の展開, 矢原豊祥, 国語教育研究, , 48, 2007, コ00620, 国語教育, 一般, ,
423595 いま、表現力をどう育てるか, 黒瀬直美 木本一成 山元隆春, 国語教育研究, , 48, 2007, コ00620, 国語教育, 書くこと, ,
423596 国語科教育の改善へ向けての動き, 西辻正副, 富山大学国語教育, , 32, 2007, ト01110, 国語教育, 一般, ,
423597 文学教材の研究―向田邦子「字のない葉書」, 大房龍雄, 富山大学国語教育, , 32, 2007, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,
423598 小学校国語科における音声言語能力をはぐくむための「話し合うこと」の指導研究, 有沢由美子, 富山大学国語教育, , 32, 2007, ト01110, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
423599 相手を意識しながら、自分の思いを生き生きと表現する姿を目指して―修学旅行報告会をしよう, 米田歩, 富山大学国語教育, , 32, 2007, ト01110, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
423600 「読解力」向上をめざして, 有島洋之, 富山大学国語教育, , 32, 2007, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,