検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 423601 -423650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
423601 秋田漢詩への誘い, 石川三佐男, 東北文学の世界, , 15, 2007, ト00534, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
423602 東北の漢詩(八)―大槻文彦「留別諸君」詩について, 渡部英喜, 東北文学の世界, , 15, 2007, ト00534, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
423603 国文学の衰退―言い残したいこと 第七, 片桐洋一, 礫, , 240, 2006, レ00013, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
423604 ほどよい注釈, 三角洋一, 礫, , 240, 2006, レ00013, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
423605 奥羽地方戦国軍記覚書―天下統一期の軍記を中心にして, 石田洵, 東北文学の世界, , 15, 2007, ト00534, 中世文学, 軍記物語, ,
423606 メディアのなかの作家―横光利一と山形, 掛野剛史, 東北文学の世界, , 15, 2007, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
423607 外来語の音節構造とアクセント, 坂本清恵, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
423608 世田谷区立中学校に通う中学生のアクセントとイントネーション―聞き取りアンケート調査から, 田中ゆかり, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
423609 宮崎県椎葉村方言のアクセントと音声の特徴, 松永修一, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 国語, 方言, ,
423610 後期咄本に現れた語彙の傾向と特徴, 三原裕子, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 近世文学, 国語, ,
423611 特殊表記からみた平曲古譜本―日本語アクセント史からの考察, 上野和昭, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 近世文学, 国語, ,
423612 後期版『どちりなきりしたん』の改訂目的と表記の工夫, 鄭〓赫, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
423613 『医心方』字音注記出典と加点方針についての一考察―『本草和名』『和名類聚抄』との比較を通じて, 加藤大鶴, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 中世文学, 国語, ,
423614 『弘仁私記』序の「以丹点明軽重」―『日本書紀』声点の源流を求めて, 鈴木豊, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 中古文学, 国語, ,
423615 HLL型からアクセント史を考える, 佐藤栄作, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
423616 意(コゝロ)と事(コト)と言(コト(バ))は相称(アヒカナ)へること―『古事記伝』の言語作品観, 吉川宜時, 鈴屋学会報, , 24, 2007, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
423617 志賀直哉の創作意識―『大津順吉』とその草稿をめぐって, 綛田はるみ, 横浜商科大学紀要, , 9, 2006, ヨ00037, 近代文学, 著作家別, ,
423618 竹村尚規歌集『竹の五百枝』の刊行の一考察, 中沢伸弘, 鈴屋学会報, , 24, 2007, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
423619 荒木田久老訓点『続日本紀宣命』の句読法, 馬場治, 鈴屋学会報, , 24, 2007, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
423620 雪岡禅師と江戸派, 田中康二, 鈴屋学会報, , 24, 2007, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
423621 平田篤胤の『古史伝』と国学運動, 中川和明, 鈴屋学会報, , 24, 2007, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
423622 福井大学附属図書館所蔵『授業門人姓名録』, 胆吹覚, 鈴屋学会報, , 24, 2007, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
423623 戦国時代の堺文化, 森田恭二, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 38, 2007, テ00070, 中世文学, 一般, ,
423624 <翻> 竹取物語絵巻の本文, 針本正行, 国学院大学大学院紀要, , 38, 2007, コ00492, 中古文学, 物語, ,
423625 フェアリー志向の星と月―稲垣足穂・村山籌子・武井武雄, 宮内淳子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 38, 2007, テ00070, 近代文学, 児童文学, ,
423626 『蜻蛉日記』の「あがたありき」―倫寧娘と兼家妻の間で, 内野信子, 国学院大学大学院紀要, , 38, 2007, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, ,
423627 「夕霧」巻の故事引用―落葉の宮の造型と天岩屋戸伝説, 岩原真代, 国学院大学大学院紀要, , 38, 2007, コ00492, 中古文学, 物語, ,
423628 「かけ離る」紫の上―安積山引用と「若菜下」巻「御法」巻との連関を中心に, 春日美穂, 国学院大学大学院紀要, , 38, 2007, コ00492, 中古文学, 物語, ,
423629 中島敦と西洋思想・補遺―アナトール・フランス受容について, 梅本宣之, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 38, 2007, テ00070, 近代文学, 著作家別, ,
423630 女大学絵抄俗語解から見た漢語の硬軟, 加藤浩司, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 38, 2007, テ00070, 近世文学, 国語, ,
423631 軍記物語の形容動詞対照語彙表, 村田菜穂子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 38, 2007, テ00070, 中世文学, 国語, ,
423632 市沢要三先生略歴, , 信大国語教育, , 17, 2007, シ01013, 国文学一般, 目録・その他, ,
423633 堀井謙一先生略歴, , 信大国語教育, , 17, 2007, シ01013, 国文学一般, 目録・その他, ,
423634 対外日本文学紹介の一齣―グラフ誌「NIPPON」とその掲載作品, 山本亮介, 信大国語教育, , 17, 2007, シ01013, 近代文学, 一般, ,
423635 古典作品における動物の象徴性―説話文学と鳥獣人物戯画を通して, 高野恵 西一夫, 信大国語教育, , 17, 2007, シ01013, 中古文学, 一般, ,
423636 【研究ノート】 「山月記」, 細井康子, 信大国語教育, , 17, 2007, シ01013, 近代文学, 著作家別, ,
423637 前田利長と高岡御車山祭, 高尾哲史, 国学院大学大学院紀要, , 38, 2007, コ00492, 近世文学, 一般, ,
423638 『神社年中行事における基礎的考察』, 鈴木聡子, 国学院大学大学院紀要, , 38, 2007, コ00492, 中世文学, 一般, ,
423639 『蜻蛉日記』の夢と作品構造―兼家の官途との関わりに着目して, 山本真理子, 国学院大学大学院紀要, , 38, 2007, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, ,
423640 戦後書評紙あれこれ, 矢口進也, 日本古書通信, 71-2, 919, 2006, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
423641 <シンポジウム> 古代日本文学と万葉集の表記 討論, 坂本信幸 身崎寿 David Lurie 内田賢徳 奥村悦三 神野志隆光 芳賀紀雄 松尾良樹 毛利正守 北島徹 権五曄, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 上代文学, 万葉集, ,
423642 中学校における説明的文章指導の研究―冒頭部と結末部に着目して, 鎌倉琢磨, 信大国語教育, , 17, 2007, シ01013, 国語教育, 読むこと, ,
423643 小学校低学年児童における直喩の<比喩判別>についての実態と考察, 日下弘賢, 信大国語教育, , 17, 2007, シ01013, 国語教育, 言語事項, ,
423644 特集 ケータイ・ネット時代の作文指導, 山本克典 斉藤真子 府川源一郎 他, 月刊国語教育, 27-2, 322, 2007, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
423645 書きながら読む2 視写を説明文の読解に生かす, 渡辺光輝, 月刊国語教育, 27-2, 322, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423646 「論理トレーニング」としての「読解」指導5 「対」と「言い換え」と「媒介」のまとめ, 中井浩一, 月刊国語教育, 27-2, 322, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423647 新課程・絶対評価に対応した「国語科学習・評価システム」の開発―現代小説教材の「読み方」学習から発信・交流学習へ2 村上春樹「七番目の男」の教材研究と授業モデル(1), 常原拓, 月刊国語教育, 27-2, 322, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423648 <講演> 「辻邦生の軌跡」―「遠い園生」から「西行花伝」まで, 菅野昭正, 資料と研究, , 12, 2007, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
423649 作品曼陀羅登場人物編19 「夕べの雲」―昭和三十年代の幸せな家庭, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 27-2, 322, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
423650 辻邦生の「旅」, 辻守昭, 資料と研究, , 12, 2007, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,