検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 423651 -423700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
423651 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 27-2, 322, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423652 「書くために考える力」を育てる アメリカの作文教育からの考察4―書く過程における「thinking(考えること)」, 赤荻千恵子, 月刊国語教育, 27-2, 322, 2007, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
423653 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方38 教室で読む「赤い繭」, 青嶋康文, 月刊国語教育, 27-2, 322, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423654 平家物語を彷徨(さまよ)う2 知盛VS義経, 村山功一, 月刊国語教育, 27-2, 322, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423655 国語科重要用語辞典 国語科教育の革新に関する重要語, 河野庸介, 月刊国語教育, 27-3, 323, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423656 国語科重要用語辞典 指導内容・指導方法に関する重要語, 河野庸介, 月刊国語教育, 27-3, 323, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423657 国語科重要用語辞典 言語指導・授業組織に関する重要語, 河野庸介, 月刊国語教育, 27-3, 323, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423658 国語科重要用語辞典 評価に関する重要語, 河野庸介, 月刊国語教育, 27-3, 323, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423659 特集 PISA型読解力向上の方略, 鶴田清司 三浦二三夫 小川雅子 瀬沼花子 他, 月刊国語教育, 27-4, 324, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423660 書きながら読む3 視写による文学的文章の鑑賞, 渡辺光輝, 月刊国語教育, 27-4, 324, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423661 「論理トレーニング」としての「読解」指導6(最終回) 「論理」と「生き方」と, 中井浩一, 月刊国語教育, 27-4, 324, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423662 新課程・絶対評価に対応した「国語科学習・評価システム」の開発―現代小説教材の「読み方」学習から発信・交流学習へ3(最終回) 村上春樹「七番目の男」の教材研究と授業モデル(2), 常原拓, 月刊国語教育, 27-4, 324, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423663 正岡子規の「寒山落木」草稿, 和田克司, 資料と研究, , 12, 2007, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
423664 作品曼陀羅登場人物編20 「博士の愛した数式」―私の記憶は八十分しかもたない, 赤崎伸一, 月刊国語教育, 27-4, 324, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
423665 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 27-4, 324, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423666 <翻・複> 「寒山落木」草稿発見記及び翻刻, 井上康明, 資料と研究, , 12, 2007, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
423667 「書くために考える力」を育てる アメリカの作文教育からの考察5―書く過程における「thinking(考えること)」指導の実際, 赤荻千恵子, 月刊国語教育, 27-4, 324, 2007, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
423668 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方39 太宰治「貧の意地」を読む―«わたしのさいかく»をめぐって, 山口洋子, 月刊国語教育, 27-4, 324, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423669 平家物語を彷徨(さまよ)う3 省エネ表現法, 村山功一, 月刊国語教育, 27-4, 324, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423670 特集 国語力育成の読書指導実践学, 根本彰 徳丸絹子 児玉忠 木村治生 他, 月刊国語教育, 27-5, 325, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423671 反論を考える活動を通して論理的思考力を高める1, 浜田秀行, 月刊国語教育, 27-5, 325, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423672 <翻・複> 樋口一葉 伊庭隆次宛書簡二通(翻刻) 写真(巻頭グラビア), 野口碩, 資料と研究, , 12, 2007, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
423673 読解力向上へ向けての説明的文章の授業改革1 <対話>による説明的文章の学習指導―新たな学習者論、教材論、目標論、方法論を求めて, 河野順子, 月刊国語教育, 27-5, 325, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423674 樋口一葉 伊庭隆次宛書簡及び伊庭隆次について(報告), 高室有子, 資料と研究, , 12, 2007, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
423675 生徒の<文学的>認識力を高める作文指導―『ハリー・ポッター』から始める小説創作, 犬飼龍馬, 月刊国語教育, 27-5, 325, 2007, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
423676 作品曼陀羅登場人物編21 「吾輩は坊っちゃんである」, 堀口清孝, 月刊国語教育, 27-5, 325, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
423677 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 27-5, 325, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423678 <翻> 遅塚麗水手帳―大正六年 大台ヶ原旅行, 古守やす子, 資料と研究, , 12, 2007, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
423679 「書くために考える力」を育てる アメリカの作文教育からの考察6―日本の作文指導法への提案, 赤荻千恵子, 月刊国語教育, 27-5, 325, 2007, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
423680 <翻> 山梨の初期アララギ系歌人・神奈桃村日記(四), 祝とよ子 高山洋子, 資料と研究, , 12, 2007, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
423681 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方40 <もの>の文化的な価値を読む―「蝿」を起点として, 山崎義光, 月刊国語教育, 27-5, 325, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423682 <翻> 藤原定「小海線の詩」ノート, 中野和子 一宮健一, 資料と研究, , 12, 2007, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
423683 平家物語を彷徨(さまよ)う4 “全開、老人パワー”―瀬尾太郎合戦譚, 村山功一, 月刊国語教育, 27-5, 325, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423684 特集 国語教師のセンスを磨く, 吉永幸司 大木真理子 有薗格 他, 月刊国語教育, 27-6, 326, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423685 反論を考える活動を通して論理的思考力を高める2, 浜田秀行, 月刊国語教育, 27-6, 326, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423686 読解力向上へ向けての説明的文章の授業改革2 <対話>による説明的文章の学習指導―「批評読みとその交流」, 河野順子, 月刊国語教育, 27-6, 326, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423687 <翻> 熊王徳平自筆「年譜」, 堀内万寿夫, 資料と研究, , 12, 2007, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
423688 私の授業レポート 『一つの花』の授業(小学校四年生)―教師修業の出発点として, 橋本今日子, 月刊国語教育, 27-6, 326, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423689 作品曼陀羅登場人物編22 「山月記」の袁〓について―生徒によるグループ発表から, 矢崎博司, 月刊国語教育, 27-6, 326, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
423690 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 27-6, 326, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423691 山梨県立文学館所蔵第四次「新思潮」関連資料目録, 保坂雅子, 資料と研究, , 12, 2007, シ00882, 近代文学, 一般, ,
423692 私の教材研究 発展学習一案 「山月記」のその後を考える―李徴の妻子はどうなったか, 鮎沢浩二, 月刊国語教育, 27-6, 326, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423693 「中部文学」総目次, 飯沼典子 込山たまき 山本香菜子, 資料と研究, , 12, 2007, シ00882, 近代文学, 一般, ,
423694 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方41 この世界を<生きる>ということ―三島由紀夫『翼』を読む, 喜谷暢史, 月刊国語教育, 27-6, 326, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423695 平家物語を彷徨(さまよ)う5 源平合戦始末記, 村山功一, 月刊国語教育, 27-6, 326, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423696 <翻> 乙骨耐軒文書 書簡目録(三), 一瀬正司, 資料と研究, , 12, 2007, シ00882, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
423697 <翻・複> 樋口一葉「たけくらべ」ほか未定稿資料など, 野口碩, 資料と研究, , 12, 2007, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
423698 特集 意欲喚起に着目する古文入門, 三角洋一 望月陵 渡辺麻里子 他, 月刊国語教育, 27-7, 327, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423699 私の教材研究 現代文の扱い方1, 大村賢治, 月刊国語教育, 27-7, 327, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423700 読解力向上へ向けての説明的文章の授業改革3 「批評読みとその交流」を用いた「ちょっと立ち止まって」(中学校一年)の実践, 河野順子, 月刊国語教育, 27-7, 327, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,