検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 423701 -423750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
423701 梵舜本『沙石集』の本文表現と編者, 加美甲多, 同志社国文学, , 67, 2007, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
423702 近世怪談集と中国説話―『拾遺御伽婢子』を中心に, 神明あさ子, 同志社国文学, , 67, 2007, ト00340, 近世文学, 小説, ,
423703 村上春樹『海辺のカフカ』を読む―多様な「読み」の実践演習1, 東城敏毅, 月刊国語教育, 27-7, 327, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423704 犬江親兵衛の初陣, 三宅宏幸, 同志社国文学, , 67, 2007, ト00340, 近世文学, 小説, ,
423705 作品曼陀羅登場人物編23 えり子さんが「オカマ」であることの必然性―吉本ばなな『キッチン』『満月』, 吉岡哲, 月刊国語教育, 27-7, 327, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
423706 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 27-7, 327, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423707 私の授業レポート 図書室へ通い続ける読書指導, 西尾勝彦, 月刊国語教育, 27-7, 327, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423708 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方42 金子みすゞ「ふしぎ」を読む―その「教材」としての価値を考える, 石川晋, 月刊国語教育, 27-7, 327, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423709 平家物語を彷徨(さまよ)う6(最終回) “激ワル清盛”の魅力, 村山功一, 月刊国語教育, 27-7, 327, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423710 井上靖「玉碗記」論―考古学の引用, 山田哲久, 同志社国文学, , 67, 2007, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
423711 「ひよこの眼」の教材価値と実践試論, 篠原武志, 同志社国文学, , 67, 2007, ト00340, 国語教育, 読むこと, ,
423712 「理解」のための評論文指導―「コンテクスト」「パラドックス」などを例にして, 加藤直志, 同志社国文学, , 67, 2007, ト00340, 国語教育, 読むこと, ,
423713 『本朝桜陰比事』についての一考察―裁判における「嘘」を切り口に, 松村美奈, 東海近世, , 16, 2007, ト00048, 近世文学, 小説, ,
423714 『定家卿百番自歌合』三次本への改訂―雑部改訂から探る時期と意図, 細川知佐子, 詞林, , 42, 2007, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
423715 古事記の「虚空津日高」, 山崎かおり, 日本文学論究, , 66, 2007, ニ00480, 上代文学, 神話, ,
423716 『源氏物語大成』の三条西家本, 加藤洋介, 詞林, , 42, 2007, シ00898, 中古文学, 物語, ,
423717 『古事記』の美人―神と人をむすぶ者, 福原知子, 日本文学論究, , 66, 2007, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
423718 『奈良土産』再考―ハメ句抜粋の意図について, 早川由美, 東海近世, , 16, 2007, ト00048, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
423719 『古事記』における「神避り」の意味, 加藤紗弥香, 日本文学論究, , 66, 2007, ニ00480, 上代文学, 神話, ,
423720 <翻> 伝賀茂真淵撰『源氏物語十二月絵料』(翻刻), 岩坪健, 同志社国文学, , 67, 2007, ト00340, 中古文学, 物語, ,
423721 島原松平文庫蔵『南方紀伝』をめぐって―『南方紀伝』仮名本先行説の再検討, 勢田道生, 詞林, , 42, 2007, シ00898, 中世文学, 一般, ,
423722 勢州の名取媼熊野参詣説話―「横滝寺旧記」をめぐって, 小林幸夫, 東海近世, , 16, 2007, ト00048, 近世文学, 一般, ,
423723 大久保広行教授略歴, , 文学論藻, , 81, 2007, フ00390, 国文学一般, 目録・その他, ,
423724 伊藤宏見教授略歴, , 文学論藻, , 81, 2007, フ00390, 国文学一般, 目録・その他, ,
423725 古代日本の神樹と歌謡―記・紀、万葉集の<槻木>の歌, 渡辺明子, 日本文学論究, , 66, 2007, ニ00480, 上代文学, 歌謡, ,
423726 『狂歌現在奇人譚』の馬琴, 服部仁, 東海近世, , 16, 2007, ト00048, 近世文学, 小説, ,
423727 「変態」としての「不良」―谷崎潤一郎「肉塊」・里見〓「多情仏心」, 古川裕佳, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
423728 <翻> 翻刻『俳諧高天鶯』(上)―未翻刻大坂点者部分, 早川由美, 東海近世, , 16, 2007, ト00048, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
423729 近江荒都歌論―「天皇之 神之御言能」を中心に, 上野修, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 上代文学, 万葉集, ,
423730 『源氏物語』「さしつぎ」考―兵部卿宮「ナンバー三」説の再検討, 吉海直人, 日本文学論究, , 66, 2007, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
423731 『更級日記』における孝標女の取捨選択, 長岡るみ, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
423732 『源氏物語』「紅葉賀」巻での試楽と本番の意義―かざしのさしかえを起点として, 黒田茉莉, 日本文学論究, , 66, 2007, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
423733 『狂歌戌乃春』, 服部仁, 東海近世, , 16, 2007, ト00048, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
423734 光源氏の「ひきつくろふ」直衣姿―「松風」巻を中心として, 畠山大二郎, 日本文学論究, , 66, 2007, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
423735 『方丈記』後半部試論―和歌・管弦の記述について, 芝波田好弘, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
423736 死に関する万葉歌文集成―文章編, 大久保広行 野呂香, 文学論藻, , 81, 2007, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
423737 「履中紀」における歌謡の機能, 菊地義裕, 文学論藻, , 81, 2007, フ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
423738 尾州家河内本源氏物語の書誌学的考察―主として形態的側面から, 岡嶌偉久子, ビブリア, , 128, 2007, ヒ00100, 中古文学, 物語, ,
423739 平安末期における「源氏物語」の抄出書写―国宝『源氏物語絵巻』絵詞と藤原伊行『源氏釈』抄出本文を中心として, 渋谷栄一, 日本文学論究, , 66, 2007, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
423740 頼朝と慈円の和歌の贈答について, 安斎貢, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中世文学, 和歌, ,
423741 近世文書整理原則の変更と目録作成, 山根陸宏, ビブリア, , 128, 2007, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
423742 口寄せ巫女の系譜, 成田守, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 国文学一般, 説話・昔話, ,
423743 『椿説弓張月』論, 播本真一, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 近世文学, 小説, ,
423744 <翻>〔資料紹介〕 宮内庁書陵部蔵『和歌部類 一』―解題・本文・初二句索引, 三村晃功, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 43, 2005, キ00446, 中世文学, 和歌, ,
423745 <翻> 『兼見卿記』(九)―慶長二年自正月至十二月, 岸本真実, ビブリア, , 128, 2007, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
423746 『伊勢物語』「東国物語(第十五段)」注疏稿, 河地修, 文学論藻, , 81, 2007, フ00390, 中古文学, 物語, ,
423747 <変態>言説と探偵小説―谷崎潤一郎「青塚氏の話』論, 永井敦子, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
423748 高野の女物狂―作品研究『多度津左衛門』, 原田香織, 文学論藻, , 81, 2007, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
423749 <翻> 翻刻大槻玄沢著『捕影問答』(一)―天理図書館所蔵日欧交渉資料(八), 神崎順一, ビブリア, , 128, 2007, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
423750 イニシヘとムカシの違い―古今集を中心とする考察, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 19, 2007, ト00363, 中古文学, 国語, ,