検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
423751
-423800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
423751 | 漱石の『心』―遺書の分量について, 山崎甲一, 文学論藻, , 81, 2007, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
423752 | 「江戸時代の西洋学」展, 徳島照代, ビブリア, , 128, 2007, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
423753 | 坂口安吾「風博士」論―福本イズム・小谷部全一郎・浪漫的英雄主義の内在批判, 山根龍一, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423754 | イリアヒ考, 小林賢章, 同志社女子大学日本語日本文学, , 19, 2007, ト00363, 中古文学, 国語, , |
423755 | 教材としての「蠅」―権力としての読書行為, 石田仁志, 文学論藻, , 81, 2007, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
423756 | 万葉集の相聞歌と声の歌, 寺川真知夫, 同志社女子大学日本語日本文学, , 19, 2007, ト00363, 上代文学, 万葉集, , |
423757 | <翻・複> ラフカディオ・ハーンの“To a Lady”書簡について, 関田かをる, ビブリア, , 128, 2007, ヒ00100, 近代文学, 著作家別, , |
423758 | 形式名詞から接続助詞的用法へ―「~うへ(上)は」を中心に, 坂詰力治, 文学論藻, , 81, 2007, フ00390, 中世文学, 国語, , |
423759 | <講演> 江戸時代の写本の可能性, ピーター・コーニッキー, 文学・語学, , 186, 2007, フ00340, 近世文学, 一般, , |
423760 | 片輪車という小歌―妖怪の母体としての言語, 今井秀和, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 近世文学, 一般, , |
423761 | <翻> 「一川谷内郷豊沢山由来記」―解題と翻刻(二), 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 近世文学, 一般, , |
423762 | 『源氏物語』「らうたげ」の再検討―光源氏の視点から, 伊集院玲奈 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 19, 2007, ト00363, 中古文学, 物語, , |
423763 | <講演> 江戸時代の西洋学, 吉田忠, ビブリア, , 128, 2007, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
423764 | 上原作和著『光源氏物語 学芸史―右書左琴の思想』, 森野正弘, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, , |
423765 | 市井外喜子著『天草版平家物語私考 続』, 関口忠男, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中世文学, 書評・紹介, , |
423766 | 坂口安吾と「新しい人間」論, 宮沢隆義, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423767 | <複> 『ならめいしょゑづ』の版種について―解題と影印, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 19, 2007, ト00363, 近世文学, 一般, , |
423768 | 中国人学習者による助詞「に」の習得, 楊宏華, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 国語, 日本語教育, , |
423769 | 中世末期日本語の唇音を含んだ音韻 カ行・ガ行、ハ行・バ行、ワ行及びア行・ヤ行―天草版FEIQE MONOGATARIを主資料として, 溝口博幸, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
423770 | <翻> 臨川寺蔵文久三年版「寝覚浦島太郎略縁記」の解題と翻刻, 飯塚ひろみ 芝万智 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 19, 2007, ト00363, 近世文学, 一般, , |
423771 | 『支那游記』論―新たな評価軸をめぐって, 関口安義, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 近代文学, 著作家別, , |
423772 | 大江健三郎『人生の親戚』の語り手, 伊藤久美子, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 近代文学, 著作家別, , |
423773 | 志賀直哉年譜考(二)―明治十六年から明治二十六年まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 19, 2007, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
423774 | 志賀直哉全集逸文紹介, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 19, 2007, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
423775 | 如儡子(斎藤親盛)の「百人一首」注釈―『砕玉抄』と『百人一首鈔』, 深沢秋男, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 近世文学, 国学・和歌, , |
423776 | 『棠陰比事』の注釈書について―林羅山との関連を軸に, 松村美奈, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
423777 | 児玉実英・杉野徹・安森敏隆編『二〇世紀女性文学を学ぶ人のために』, 土取綾, 同志社女子大学日本語日本文学, , 19, 2007, ト00363, 国文学一般, 書評・紹介, , |
423778 | 「死者は生きている」―大岡昇平『野火』論, 立尾真士, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423779 | 竹斎本『けんさい物語』論(下), 田中宏, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 近世文学, 小説, , |
423780 | 長崎民衆が想う「島原の乱」―「長崎旧記類」の山田右衛門作記事をめぐって, 位田絵美, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 近世文学, 一般, , |
423781 | 『西山物語』序説, 森田喜郎, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 近世文学, 小説, , |
423782 | 現代語における「~か」のある種の用法について(補遺), 服部匡, 同志社女子大学日本語日本文学, , 19, 2007, ト00363, 国語, 文法, , |
423783 | 中国比較文学史における『管錐編』, 有沢晶子, 文学論藻, , 81, 2007, フ00390, 国文学一般, 目録・その他, , |
423784 | 血汐と文芸に関する一考察―穢れ・呪力・美, 浅野祥子, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 国文学一般, 説話・昔話, , |
423785 | 山田風太郎と読書文化―戦後派探偵作歌の<教養>の行方, 谷口基, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423786 | 手話通訳者のための漢語・漢字の知識を考える―「手話通訳技能認定試験」の問題から, 小嶋栄子, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 国語, 日本語教育, , |
423787 | 武田泰淳的リアリズムの生成―小説「秋風秋雨人を愁殺す 秋瑾女子伝」の方法, 郭偉, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423788 | <翻> 承空本片仮名書本『小野篁集』対校本, 平林文雄, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 中古文学, 和歌, , |
423789 | <翻> 『ふしんせき』の翻刻と解説―近世初期の「ハイブリッド文学」の一例, ラウラ・モレッティ, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 近世文学, 小説, , |
423790 | 押井守『イノセンス』論―素子の暴力表象をめぐって, 水川敬章, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
423791 | 存在表現における「~がある」構文, 白愛仙, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 国語, 文法, , |
423792 | 特集 日本語教育とは何か 日本語教育の核と日本語教育学, 水谷修, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
423793 | 特集 日本語教育とは何か 英語教育学と日本語教育学, 縫部義憲, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
423794 | <翻・複> (翻刻)『荒磯割烹鯉魚腸』(三編~五編), 清水正男, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 近代文学, 小説, , |
423795 | 特集 日本語教育とは何か 言語学と日本語教育学, 泉子K.メイナード, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
423796 | 『天草版平家物語』での分かち書き―「voite」考, 根岸亜紀, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
423797 | 特集 日本語教育とは何か 心理学と日本語教育, 村上隆, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
423798 | 特集 日本語教育とは何か 異文化間教育と日本語教育, 佐藤郡衛, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
423799 | 小林克著『森鴎外「我百首」と舞姫事件』, 伊藤氏貴, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 近代文学, 書評・紹介, , |
423800 | 特集 日本語教育とは何か 教育工学と日本語教育, 坂谷内勝, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |