検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
423801
-423850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
423801 | 『文学研究』総目録(第一号~第九十五号), 田中宏 深沢秋男 編集部, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 国文学一般, 目録・その他, , |
423802 | 天草版平家物語巻第四第二十章段小考―依拠本をみる, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
423803 | 岡本かの子全集未収録短歌並びに『愛のなやみ』所収短歌の初出について, 下岡友加, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423804 | <シンポジウム> コンテクストからテクストへ―緑雨校訂・一葉「棹の雫」から見えてくるもの, 関礼子, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423805 | <講演> 文学研究の現在―近代文学研究とパラダイムチェンジ, 石原千秋, 人文論叢(二松学舎大), , 78, 2007, ニ00100, 近代文学, 一般, , |
423806 | 宇治八宮考, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 78, 2007, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
423807 | 拾遺和歌集の構造―重複重載歌を通して, 山崎正伸, 人文論叢(二松学舎大), , 78, 2007, ニ00100, 中古文学, 和歌, , |
423808 | 特集 日本語教育とは何か 社会学と日本語教育学, 真鍋一史, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
423809 | <シンポジウム> 反権威言説の現代的配置, 佐藤泉, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
423810 | <翻> 橘守部・純一関係寄贈資料の整理と研究―第三報・橘道守と椎本吟社、附『三十番名所歌合』翻刻, 町泉寿郎 新井通郎 鈴木亮, 人文論叢(二松学舎大), , 78, 2007, ニ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
423811 | 特集 日本語教育とは何か 日本語教育学のめざすもの―言語活動環境設計論による教育パラダイム転換とその意味, 細川英雄, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
423812 | 「月の前」論―秋成の隠者観と西行, 山本綏子, 藤女子大学国文学雑誌, , 76, 2007, フ00190, 近世文学, 小説, , |
423813 | 特集 日本語教育とは何か 占領下の北京特別市における市公署職員を対象とした日本語教育―語学奨励試験と日本語クラスを中心に, 川上尚恵, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
423814 | 和歌の句切れに関する一考察―新しい認定基準私案の構想, 浅岡純朗, 人文論叢(二松学舎大), , 78, 2007, ニ00100, 国文学一般, 和歌, , |
423815 | 非母語話者教師の目標言語学習が学習観・指導観に及ぼす影響―再教育における聴解学習に関する実証的研究, 横山紀子, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
423816 | 映画(シネマ)のなかの「海行かば」 1, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 76, 2007, フ00190, 近代文学, 一般, , |
423817 | 関谷博『幸田露伴論』, 出口智之, 藤女子大学国文学雑誌, , 76, 2007, フ00190, 近代文学, 書評・紹介, , |
423818 | 台湾人日本語学習者における日本語単語の聴覚的認知―同根語・非同根語・ひらがな単語・カタカナ単語の比較, 邱兪〓, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
423819 | 漢文教材としての菅茶山―「宿生田」「冬夜読書」教材化の背景, 小金沢豊, 人文論叢(二松学舎大), , 78, 2007, ニ00100, 国語教育, 読むこと, , |
423820 | <特集 鳩沢佐美夫> <善意>の落ち穂―鳩沢佐美夫の作品・遺稿集の成立、および鳩沢佐美夫日記(一九六一年)の周辺, 木名瀬高嗣, 藤女子大学国文学雑誌, , 76, 2007, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
423821 | <翻>特集 鳩沢佐美夫 資料 鳩沢佐美夫日記 2(手帳), 盛義昭 額谷則子 木名瀬高嗣, 藤女子大学国文学雑誌, , 76, 2007, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
423822 | 半田公平著『寂蓮研究―家集と私撰和歌集―』, 小池一行, 人文論叢(二松学舎大), , 78, 2007, ニ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
423823 | <講演> 言葉の内にあるものを読む, 山口明穂, 文学・語学, , 186, 2007, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
423824 | 野山嘉正・児玉喜恵子[校注]『和歌文学大系28 赤光/林泉集』, 今野哲, 人文論叢(二松学舎大), , 78, 2007, ニ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
423825 | 京師本『平家物語』と語り, 佐伯真一, 伝承文学研究, , 56, 2007, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
423826 | <シンポジウム> 実録の変容―「難波戦記物」を題材に, 高橋圭一, 文学・語学, , 186, 2007, フ00340, 近世文学, 小説, , |
423827 | 山上憶良の叙述の方法―対句表現と指示語の関連, 田中真理, 日本語と日本文学, , 45, 2007, ニ00254, 上代文学, 万葉集, , |
423828 | <シンポジウム> 詠む/書く/語る―初期一葉小説の展開, 関礼子, 文学・語学, , 186, 2007, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
423829 | <滑稽小説>から<喜劇>へ―尾崎紅葉『夏小袖』, 植田理子, 日本語と日本文学, , 45, 2007, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
423830 | <講演> 瞑想風に, 中西進, 文学・語学, , 186, 2007, フ00340, 国文学一般, 目録・その他, , |
423831 | 日本国「金剛山」説の流布―院政期、南都を中心に, 川崎剛志, 伝承文学研究, , 56, 2007, テ00150, 中古文学, 説話, , |
423832 | <講演> 南海の崇徳院, 佐藤恒雄, 文学・語学, , 186, 2007, フ00340, 中古文学, 一般, , |
423833 | 厳島大明神応身, 浅野日出男, 伝承文学研究, , 56, 2007, テ00150, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
423834 | <講演> 瀬戸内海言語文化―井伏鱒二を中心に, 槙林滉二, 文学・語学, , 186, 2007, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
423835 | <シンポジウム> 表現機構としての“作者”, 安藤宏, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
423836 | 『光源氏物語抄』から『河海抄』へ―注の継承と流通, 新美哲彦, 文学・語学, , 186, 2007, フ00340, 中古文学, 物語, , |
423837 | <シンポジウム> 「作者」についての提起―『仮面の告白』を例として, 佐藤秀明, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423838 | 小林秀雄『近代絵画』論―<ゴッホ>と<ゴーガン>の成立をめぐって, 鈴木美穂, 文学・語学, , 186, 2007, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
423839 | 庄野潤三「静物」試論, 呉順瑛, 文学・語学, , 186, 2007, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
423840 | 森鴎外「佐橋甚五郎」試論, 韓貞淑, 日本語と日本文学, , 45, 2007, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
423841 | 草より出てて草にこそ入れ―<武蔵野>の意匠, 菊池仁, 伝承文学研究, , 56, 2007, テ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
423842 | 遠藤周作「アデンまで」論―留学体験と疎外されるという絶望, 李英和, 日本語と日本文学, , 45, 2007, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
423843 | 『伊勢物語』二十三段考―「けこのうつはものにもりける」の解釈と和歌の役割, 早乙女利光, 文学・語学, , 187, 2007, フ00340, 中古文学, 物語, , |
423844 | 洒落本・滑稽本の描写法―文芸と話芸, 本田康雄, 文学・語学, , 187, 2007, フ00340, 近世文学, 小説, , |
423845 | <複> 金剛寺蔵 玄応撰 一切経音義, , 『玄応撰一切経音義二十五巻』(日本古写経善本叢刊1), , , 2006, ト2:156:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
423846 | 『こがね虫』から『鮫』へ―金子光晴の動植物語彙使用と<写実的象徴主義>, 中村誠, 文学・語学, , 187, 2007, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
423847 | 伊勢の西行説話―西行追慕のかたち, 小林幸夫, 伝承文学研究, , 56, 2007, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
423848 | 女子用往来物における漢語使用について, 永井悦子, 文学・語学, , 187, 2007, フ00340, 近世文学, 国語, , |
423849 | 『伊勢物語』二十三段の位相, 宮谷聡美, 文学・語学, , 188, 2007, フ00340, 中古文学, 物語, , |
423850 | 『源氏物語』における歌語の重層性―玉鬘の「根」と官能性, 中西智子, 文学・語学, , 188, 2007, フ00340, 中古文学, 物語, , |