検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 423901 -423950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
423901 短連歌, 谷川俊朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
423902 佐々木亜紀子著『漱石 響き合うことば』, 石井和夫, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423903 大原祐治著『文学的記憶・一九四〇年前後 昭和期文学と戦争の記憶』, 綾目広治, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423904 井上隆史著『三島由紀夫 虚無の光と闇』, 久保田裕子, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423905 『経国集』巻十三「夜聴擣衣詩」(一五三)攷続貂―奈良・平安初期、唐代の詩との押韻比較, 渡辺寛吾, 文学史研究/大阪市立大学, , 47, 2007, フ00350, 中古文学, 漢文学, ,
423906 坂本正博著『帰郷の瞬間―金井直『昆虫詩集』まで』, 沢正宏, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423907 都良香の述作とその見識―策問「弁論文章」の構成と『北堂書鈔』の利用を通して, 江藤高志, 文学史研究/大阪市立大学, , 47, 2007, フ00350, 中古文学, 漢文学, ,
423908 「頭中将の常夏」と伊勢物語二十一段―「いづこをはかりとか我も尋ねむ」私注, 西耕生, 文学史研究/大阪市立大学, , 47, 2007, フ00350, 中古文学, 物語, ,
423909 東郷克美著『佇立する芥川龍之介』, 三嶋譲, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423910 『有明の別』の<有明の別>―題号の意味するところ, 金光桂子, 文学史研究/大阪市立大学, , 47, 2007, フ00350, 中世文学, 物語・小説, ,
423911 山崎一穎著『森鴎外論攷』, 須田喜代次, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423912 浦田義和著『占領と文学』, 鈴木直子, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423913 和田敦彦著『書物の日米関係 リテラシー史に向けて』, 大野亮司, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423914 実朝伝説と聖徳太子―『吾妻鏡』における源実朝像の背景, 小林直樹, 文学史研究/大阪市立大学, , 47, 2007, フ00350, 中世文学, 一般, ,
423915 子規習作―雲林の教え, 村田正博, 文学史研究/大阪市立大学, , 47, 2007, フ00350, 近代文学, 著作家別, ,
423916 大井田義彰著『«文学青年»の誕生―評伝・中西梅花―』, 榊祐一, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423917 浜川勝彦・半田美永・秦昌弘・尾西康充編著『丹羽文雄と田村泰次郎』, 田中励儀, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423918 遠藤祐著『宮沢賢治の物語たち』, 中地文, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423919 「無内容な歌」の内容―釈迢空の晩年の歌論用語について, 月岡道晴, 滝川国文, , 23, 2007, タ00087, 近代文学, 著作家別, ,
423920 中山昭彦/吉田司雄著『機械=身体のポリティーク』, 生方智子, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423921 うたわれる«娘子»―«娘子»の変容, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 17, 2007, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
423922 浦西和彦・堀部功夫・増田周子著『四国近代文学事典』, 友重幸四郎, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423923 『源氏物語』探訪(十三)―二つの「遺言」と光源氏の一生, 播磨光寿, 滝川国文, , 23, 2007, タ00087, 中古文学, 物語, ,
423924 柴田勝二著『漱石のなかの<帝国>―「国民作家」と近代日本』, 佐藤裕子, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423925 神谷忠孝・木村一信編『<外地>日本語文学論』, 波潟剛, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423926 真銅正宏著『小説の方法 ポストモダン文学講義』, 西田谷洋, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
423927 古代の表記に関する覚書二題―「獲加多支鹵」、「〓田」, 川崎晃, 高岡市万葉歴史館紀要, , 17, 2007, タ00073, 国語, 文字・表記, ,
423928 延慶本平家物語の「法住寺合戦」、その顛末, 武久堅, 日本文芸研究, 58-4, , 2007, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
423929 『源氏物語』における手習歌の表現性, 高浪芳子, 国文学研究(梅光女学院), , 42, 2007, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
423930 歌語「からあゐ」考―紅花と鶏頭の花の叙述, 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 31-1, 42, 2007, ノ00047, 上代文学, 万葉集, ,
423931 夕顔巻における中将の君の「いみじき」返歌―『無名草子』の人物評を手がかりにして, 安道百合子, 国文学研究(梅光女学院), , 42, 2007, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
423932 共同研究 「水族館」注釈的読みの試み, 大橋毅彦 竺友信 高橋隆平 畑裕哉 尾添陽平 永井敦子 宮薗美佳, 日本文芸研究, 58-4, , 2007, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
423933 大正期高等女学校における金子彦二郎の作文教育の特質―『女子作文の考へ方作り方及び文例』と『我が作文教授』, 田中宏幸, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 31-1, 42, 2007, ノ00047, 国語教育, 一般, ,
423934 『七音略』『韻鏡』の構造と原理(4), 小倉肇, 日本文芸研究, 58-4, , 2007, ニ00530, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
423935 続・中川経雅の交友録―本居太平との友情(その一), 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 42, 2007, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
423936 <翻> 坪田譲治 草稿「子供の四季」(岡山市立中央図書館所蔵)―解題と翻刻, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 31-1, 42, 2007, ノ00047, 近代文学, 著作家別, ,
423937 心理動詞の格と意味役割の対応・ずれ―「引用構文」における名詞句と引用節の意味関係から, 清水泰行, 日本文芸研究, 58-4, , 2007, ニ00530, 国語, 文法, ,
423938 一葉をどう読むか―『にごりえ』を軸として, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 42, 2007, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
423939 『権記』に見られる病気・怪我を示す語, 清水教子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 31-1, 42, 2007, ノ00047, 中古文学, 国語, ,
423940 <翻・複> 平教盛消息―『平家物語』巻三「辻風」論に向けて, 美濃部重克, 南山大学日本文化学科論集, , 7, 2007, ナ00291, 中世文学, 軍記物語, ,
423941 <翻> 『若木仇名草』考, 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 7, 2007, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, ,
423942 源氏物語の外戚政治と<右大臣><大将>, 村口進介, 日本文芸研究, 59-1, , 2007, ニ00530, 中古文学, 物語, ,
423943 補助動詞「おく」の諸用法の共時的つながりと通時的拡張経路 第3部(止)―非情物主語, 山部順治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 31-1, 42, 2007, ノ00047, 国語, 文法, ,
423944 非人称構文に関する一考察―「記号体系としての言語」の外から眺めてみると, 丸山徹, 南山大学日本文化学科論集, , 7, 2007, ナ00291, 国語, 対照研究, ,
423945 これは学問ではない(上)―「文学部」のこわしかた, さくらいすすむ, 南山大学日本文化学科論集, , 7, 2007, ナ00291, 国文学一般, 目録・その他, ,
423946 <翻> 翻刻『狂歌時雨の橋』, 石田賢司, 日本文芸研究, 59-1, , 2007, ニ00530, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
423947 『枕草子』冒頭部の表現解析, 竹林一志, 表現研究, , 85, 2007, ヒ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
423948 日韓の新聞社説における対照レトリック―説得戦略の違いを考える, 徐洪 柳沢浩哉, 表現研究, , 85, 2007, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
423949 上級の台湾人日本語学習者の「再依頼のストラテジー」―日台両母語場面のロールプレイデータと比較して, 徐孟鈴, 表現研究, , 85, 2007, ヒ00120, 国語, 日本語教育, ,
423950 多義動詞「かける」の意味―コア図式論を応用した意味記述, 白石知代 松田文子, 表現研究, , 85, 2007, ヒ00120, 国語, 文法, ,