検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
423851
-423900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
423851 | <複> 七寺蔵 玄応撰 一切経音義, , 『玄応撰一切経音義二十五巻』(日本古写経善本叢刊1), , , 2006, ト2:156:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
423852 | 浮舟の<幼さ><若さ>―他者との関係構造から, 三村友希, 文学・語学, , 188, 2007, フ00340, 中古文学, 物語, , |
423853 | 近世真宗の説教本の方法―法然伝の伝承を通して―(上), 村上学, 伝承文学研究, , 56, 2007, テ00150, 近世文学, 一般, , |
423854 | <翻> 平忠盛家の薫物と「香之書」, 田中圭子, 文学・語学, , 188, 2007, フ00340, 中古文学, 一般, , |
423855 | 「白峯」に見る「和」―「隔世即忘」を強いる西行, 空井伸一, 文学・語学, , 188, 2007, フ00340, 近世文学, 小説, , |
423856 | なぜ「棒引き仮名遣い」は消失したのか―藤岡勝二の言語思想の変遷を辿りながら, 柿木重宜, 文学・語学, , 188, 2007, フ00340, 国語, 文字・表記, , |
423857 | 『細雪』の用語に関する一考察―感動詞から見る四姉妹の特徴, 安井寿枝, 文学・語学, , 188, 2007, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
423858 | 研究ノート 山本実彦旧蔵・川内まごころ文学館所蔵『改造』直筆原稿研究について, 紅野謙介, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
423859 | 宇都宮流鷹書の実相―立命館大学図書館西園寺文庫蔵『宇都宮社頭納鷹文抜書秘伝』をめぐって, 二本松泰子, 伝承文学研究, , 56, 2007, テ00150, 近世文学, 一般, , |
423860 | <複> 東京大学史料編纂所蔵 玄応撰 一切経音義, , 『玄応撰一切経音義二十五巻』(日本古写経善本叢刊1), , , 2006, ト2:156:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
423861 | <複> 西方寺蔵 玄応撰 一切経音義, , 『玄応撰一切経音義二十五巻』(日本古写経善本叢刊1), , , 2006, ト2:156:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
423862 | <複> 京都大学文学部国語学国文学研究室蔵 玄応撰 一切経音義, , 『玄応撰一切経音義二十五巻』(日本古写経善本叢刊1), , , 2006, ト2:156:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
423863 | 稚児物『松帆物語』の方法―稚児の造形とその物語叙述, 青木祐子, 伝承文学研究, , 56, 2007, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
423864 | <翻> 新出御伽草子『まんにょの姫』, 沢井耐三, 伝承文学研究, , 56, 2007, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
423865 | 玄応音義について, 高田時雄, 『玄応撰一切経音義二十五巻』(日本古写経善本叢刊1), , , 2006, ト2:156:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
423866 | 研究ノート 作家を求める読者、読者を求める作者―改造社主催講演旅行実地踏査の印象, 杉山欣也, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
423867 | 『玄応音義』書名攷―『大唐衆経音義』から『一切経音義』へ, 落合俊典, 『玄応撰一切経音義二十五巻』(日本古写経善本叢刊1), , , 2006, ト2:156:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
423868 | 旧改造社広告関係資料から何が見えるか―メディアという表象とイデオロギー, 五味渕典嗣, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
423869 | 玄応撰『一切経音義』書誌 金剛寺・七寺・東京大学史料編纂所・西方寺蔵 玄応撰『一切経音義』について, 箕浦尚美, 『玄応撰一切経音義二十五巻』(日本古写経善本叢刊1), , , 2006, ト2:156:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
423870 | 京都大学文学部国語学国文学研究室蔵 玄応撰『一切経音義』について, 張娜麗, 『玄応撰一切経音義二十五巻』(日本古写経善本叢刊1), , , 2006, ト2:156:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
423871 | 小助川元太著『行誉編『〓嚢鈔』の研究』, 小秋元段, 伝承文学研究, , 56, 2007, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
423872 | 研究ノート デジタツアーカイヴと研究プロジェクトの時代の影印本―国文学研究資料館編「リプリント日本近代文学」について, 木戸雄一, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
423873 | 研究ノート 東京大学附属図書館「鴎外文庫プロジェクト」について, 河野至恩, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423874 | 展望小特集 細部と全体, 勝又浩, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
423875 | 草堂集貫華, 内山知也, 『定本良寛全集』, , 1, 2006, ニ2:337:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
423876 | 展望小特集 研究を評価することについての私見, 小林幸夫, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
423877 | 展望小特集 <歴史>の縒り糸―ベンヤミンからみえる“風景”, 中山昭彦, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
423878 | 草堂詩集―天巻・地巻・人巻, 内山知也, 『定本良寛全集』, , 1, 2006, ニ2:337:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
423879 | 良寛尊者詩集, 内山知也, 『定本良寛全集』, , 1, 2006, ニ2:337:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
423880 | 展望 戦時下の新聞文芸記事―展望にかえて, 奥出健, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
423881 | 補遺, 内山知也 谷川敏朗, 『定本良寛全集』, , 1, 2006, ニ2:337:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
423882 | 展望 台湾における日本近代文学研究―インフラ整備、あるいは越境と交渉をめぐる覚書, 川口隆行, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
423883 | 布留散東(ふるさと), 谷川敏朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
423884 | 脱落想定表記の特質―母音脱落条件との関わりから, 佐野宏, 文学史研究/大阪市立大学, , 47, 2007, フ00350, 上代文学, 国語, , |
423885 | 久賀美(くがみ), 谷川敏朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
423886 | 解良家横巻, 谷川俊朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
423887 | グローバル時代における文学・文化研究の可能性―「谷崎潤一郎パリ国際シンポジウム―境界を越えて」に参加して, 鈴木登美, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423888 | 阿部家横巻, 谷川俊朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
423889 | 万葉集における略音仮名と二合仮名―韻尾ごとの偏向をめぐって, 尾山慎, 文学史研究/大阪市立大学, , 47, 2007, フ00350, 上代文学, 国語, , |
423890 | 木村家横巻, 谷川俊朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
423891 | 中原中也生誕百年に思う―いくつかのイベントに参加して, 加藤邦彦, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423892 | 日本書紀の「昔」「古」, 植田麦, 文学史研究/大阪市立大学, , 47, 2007, フ00350, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
423893 | 良寛・由之兄弟和歌巻, 谷川俊朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
423894 | はちすの露―本篇・唱和篇, 松本市寿, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
423895 | 『続日本紀』宣命における「現(御)神」と「明神」―両者の使い分けをめぐって, 根来麻子, 文学史研究/大阪市立大学, , 47, 2007, フ00350, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
423896 | 山梨県立文学館企画展「高村光太郎 いのちと愛の軌跡」, 杉本優, 日本近代文学, , 77, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423897 | 住居不定時代, 谷川俊朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
423898 | 五合庵時代, 谷川俊朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
423899 | 乙子神社草庵時代, 谷川俊朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
423900 | 島崎草庵時代, 谷川俊朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |