検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
424001
-424050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
424001 | 長谷川天渓のラジオ―戦間期の「放送用語」と心理学, 中山弘明, 徳島文理大学文学論叢, , 24, 2007, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
424002 | 水戸学の「国体」論, 前田勉, 日本文化論叢, , 15, 2007, ニ00523, 近世文学, 一般, , |
424003 | 大福光寺本『方丈記』の本文をめぐって―平仮名本文先行の可能性, 青木毅, 徳島文理大学文学論叢, , 24, 2007, ト00805, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
424004 | 随順化する自然(三)―菊と菊人形, 野地恒有, 日本文化論叢, , 15, 2007, ニ00523, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
424005 | 島崎藤村「伸び支度」論―作品解釈の視点と評価をめぐって, 瓜生清, 福岡教育大学国語科研究論集, , 48, 2007, フ00099, 近代文学, 著作家別, , |
424006 | 「人間形成」を観点にした一九五〇年代の国語科教育に関する考察, 河野智文, 福岡教育大学国語科研究論集, , 48, 2007, フ00099, 国語教育, 一般, , |
424007 | 日中授受動詞表現の対照研究―日中対訳作品を対象として, 陳靖, 福岡教育大学国語科研究論集, , 48, 2007, フ00099, 国語, 対照研究, , |
424008 | 明治・大正期の文学に見られる漢字語「的」の使用実態の変遷―日中比較の立場から, 李軍, 福岡教育大学国語科研究論集, , 48, 2007, フ00099, 国語, 語彙・意味, , |
424009 | 嵯峨上皇と淳和天皇―『日本後紀』序文の「一天両日」と尭・舜の喩, 木下綾子, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 中古文学, 一般, , |
424010 | 現代小説におけるアスペクトの展開―結束性の視点から, 王霞, 福岡教育大学国語科研究論集, , 48, 2007, フ00099, 国語, 文法, , |
424011 | <講演> 司馬遼太郎の歴史観と人物表現―『坂の上の雲』その他の作品から, 芳賀徹, 姫路文学館紀要, , 10, 2007, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
424012 | 『遺老説伝』注釈(2)―巻第一 第九話~第一八話, 富島有希世 仲瀬志保美 高比良香織 岡本彰子 木村淳也, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 国文学一般, 南島文学, , |
424013 | <対談> 対談 司馬遼太郎における歴史小説の革新, 芳賀徹 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 10, 2007, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
424014 | 和辻哲郎における行為と信頼について, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 10, 2007, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
424015 | <翻>永田耕衣研究(4) 棟方志功との「出会いの絶景」―志功書簡から, 竹広裕子, 姫路文学館紀要, , 10, 2007, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
424016 | 資料紹介 辻善之助旧蔵写真乾板, 甲斐史子, 姫路文学館紀要, , 10, 2007, ヒ00118, 近代文学, 一般, , |
424017 | 家持たちと雅宴―今と後(ゆり)の世界, 佐藤隆, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 上代文学, 万葉集, , |
424018 | 『吾妻鏡』における複合動詞「仰―」, 後藤英次, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 中世文学, 国語, , |
424019 | 『本朝事始』逸文輯綴―中世源氏物語注釈書等所引の一典籍, 鈴木元, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 中古文学, 一般, , |
424020 | 『高田山如来伝図解』について, 渡辺信和, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 近世文学, 一般, , |
424021 | 中日古典小説の叙事法について―『水滸伝』と『南総里見八犬伝』の人物設定を例に, 邱嶺, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 近世文学, 小説, , |
424022 | 朱子学の思想的意義と朝鮮・日本における展開, 下川玲子, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
424023 | 詩「樹下の二人」と万葉集, 大島龍彦, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
424024 | 創出される新たな悲劇―『うつせみ』, 細谷朋代, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
424025 | 翼賛歌の水脈―<ハレ>の歌の系譜, 加藤孝男, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 近代文学, 短歌, , |
424026 | 折口信夫「口ぶえ」試論―身体意識の変化と異郷への憧憬, 太田翼, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
424027 | 宇治八の宮論―過去・音楽・菟道稚郎子を中心として, 太田陽介, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 中古文学, 物語, , |
424028 | <翻> 中京大学図書館蔵『ひめゆり 下』略解題・翻刻, 長友秀暁, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 中世文学, 物語・小説, , |
424029 | ジガミホン醤油橋本家の蔵書, 中川豊, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 国文学一般, 古典文学, , |
424030 | 長谷川端先生略歴, , 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 国文学一般, 目録・その他, , |
424031 | 『播磨国風土記』の〓岡の一考察―クソのもつ意味とその記述の背景, 石井杏奈, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 上代文学, 風土記, , |
424032 | 熊田淳美先生略歴, , 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 国文学一般, 目録・その他, , |
424033 | 引用分析から見る日本文学情報の階層モデル, 山西史子, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
424034 | 特集 「新しい教材・新しい実践」 教材研究『平家物語』―老後の恥辱ただ此事候―巻第五「富士川」における実盛像, 柳沢邦弘, 早稲田大学国語教育研究, , 27, 2007, ワ00102, 中世文学, 軍記物語, , |
424035 | 芥川龍之介「雛」試論―空間構造の視点から, 早沢正人, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
424036 | 特集 「新しい教材・新しい実践」 古文解釈のための品詞分解演習―古典文法の段階的指導と暗記例文の効用, 松田聡, 早稲田大学国語教育研究, , 27, 2007, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
424037 | 特集 「新しい教材・新しい実践」 漢文なんかいらないという生徒のために, 大川育子, 早稲田大学国語教育研究, , 27, 2007, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
424038 | 『伊勢物語』四五段の深層構造―「二条后物語」の観点から, 瀬尾博之, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 中古文学, 物語, , |
424039 | 特集 「新しい教材・新しい実践」 『カメレオン』(チェーホフ)―「読む」ことから「書く」ことへ, 堀内雅人, 早稲田大学国語教育研究, , 27, 2007, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
424040 | 特集 「新しい教材・新しい実践」 教室で詩を読む意味と方法を問い直す―「討論」によって現代詩を読む, 平野孝子, 早稲田大学国語教育研究, , 27, 2007, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
424041 | 特集 「新しい教材・新しい実践」 パネル・ディスカッションの指導における「指導の目標」と「論題の設定」, 大貫真弘, 早稲田大学国語教育研究, , 27, 2007, ワ00102, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
424042 | 特集 「新しい教材・新しい実践」 評論文にいざなう授業の工夫―生徒が主体的に教材とむきあえるために, 野村耕一郎, 早稲田大学国語教育研究, , 27, 2007, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
424043 | 泉鏡花『化鳥』論―語り手による操作, 山本梓, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
424044 | 国民学校国民科国語における教育理念の継承について―明石女子師範附属国民学校の場合, 黒川孝広, 早稲田大学国語教育研究, , 27, 2007, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
424045 | 谷崎潤一郎『文章読本』―声とエクリチュールをめぐって, 徐昌源, 早稲田大学国語教育研究, , 27, 2007, ワ00102, 近代文学, 著作家別, , |
424046 | 二人の王―播磨の於奚・袁奚と常陸の倭武天皇, 堂野前彰子, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 上代文学, 風土記, , |
424047 | 「文芸的な、余りに文芸的な」について―「詩的精神」の考察を中心として, 千田実, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
424048 | 契沖の用語をめぐって, 井野口孝, 和漢語文研究, , 5, 2007, ワ00032, 近世文学, 国学・和歌, , |
424049 | 『万葉集』の七夕歌における神秘性について, 張忠鋒, 和漢語文研究, , 5, 2007, ワ00032, 上代文学, 万葉集, , |
424050 | 『口伝和歌釈抄』所引の『後拾遺和歌集』, 浜中祐子, 和漢語文研究, , 5, 2007, ワ00032, 中古文学, 和歌, , |