検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 424051 -424100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
424051 尾崎翠の詩と病理―「こほろぎ嬢」「地下室アントンの一夜」を中心に, 石原深予, 和漢語文研究, , 5, 2007, ワ00032, 近代文学, 著作家別, ,
424052 北海道内陸部方言における助動詞ラサルの動態, 福島智美, 和漢語文研究, , 5, 2007, ワ00032, 国語, 方言, ,
424053 聖書翻訳における「地獄」, 孫遜, 和漢語文研究, , 5, 2007, ワ00032, 国語, 語彙・意味, ,
424054 律令制下における「中宮」概念と中宮職, 新村明子, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 上代文学, 一般, ,
424055 古浄瑠璃の「みやこめぐり」について, 中島次郎, 明大日本文学, , 33, 2007, メ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
424056 研究ノート 泉鏡花『錦染滝白糸』における<変身>のドラマ, 川島みどり, 明大日本文学, , 33, 2007, メ00080, 近代文学, 著作家別, ,
424057 速記資料における「全然」の様相をめぐって―明治から昭和にかけて, 趙宏, 明大日本文学, , 33, 2007, メ00080, 国語, 文法, ,
424058 岡本綺堂の劇作法と二代目市川左団次―史劇『維新前後』をめぐって, 大橋裕美, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
424059 明治時代語における自称詞の複数形について, 祁福鼎, 明大日本文学, , 33, 2007, メ00080, 国語, 文法, ,
424060 「命令形」の諸相―近代東京語を対象として, 陳慧玲, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 国語, 文法, ,
424061 沖縄県「~だはず」形態が持つ多義性について, 市原乃奈, 明大日本文学, , 33, 2007, メ00080, 国語, 方言, ,
424062 明治時代語における自称詞―その全体的様相, 祁福鼎, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 国語, 語彙・意味, ,
424063 外国人年少者の日本語教育と母語保持のための物語世界の体験タスク, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 51, 2007, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
424064 近世中期儒学における唐音―平賀中南を中心として, 湯沢質幸, 文芸言語研究(言語篇), , 51, 2007, フ00464, 近世文学, 国語, ,
424065 外国人年少者の日本語教育と母語保持のための文字活動, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 52, 2007, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
424066 留学生スピーチの評価基準と評価の過程―日本語母語話者と非母語話者の比較, 一二三朋子, 文芸言語研究(言語篇), , 52, 2007, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
424067 モーラの正体再考―ERPを用いた実験音声学的研究, 城生佰太郎, 文芸言語研究(言語篇), , 52, 2007, フ00464, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
424068 「でも」か「で」と「も」か―「だ+とりたて詞」の諸相, 沼田善子, 文芸言語研究(言語篇), , 52, 2007, フ00464, 国語, 文法, ,
424069 文段分析の一考察(2)―指示表現「こうした」「そうした」に観察される統括機能, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), , 52, 2007, フ00464, 国語, 文体・文章, ,
424070 「内」の視点と時制現象:日英語対照研究, 和田尚明, 文芸言語研究(言語篇), , 52, 2007, フ00464, 国語, 対照研究, ,
424071 間一髪の半過去(imparfait d’imminence contrecarree)をめぐって, 渡辺淳也, 文芸言語研究(言語篇), , 52, 2007, フ00464, 国語, 対照研究, ,
424072 Zur Ausbildung der japanischsprachigen konferenzdolmetscher fur Deutsch, 相沢啓一, 文芸言語研究(言語篇), , 52, 2007, フ00464, 国文学一般, 目録・その他, ,
424073 連歌寄合書と『夫木和歌抄』, 松本麻子, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
424074 上下関係が会話に与える影響―情報提供の「~んですね」「~んですよ」を中心に, 生天目知美, 日本語と日本文学, , 45, 2007, ニ00254, 国語, 一般, ,
424075 宇多朝の残菊宴賦詩, 中村佳文, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中古文学, 漢文学, ,
424076 日本語教育と韓国語教育の協働による日韓交流授業―高校生を対象とした実践の事例から, 沢辺裕子, 日本文学ノート, 42, 64, 2007, ニ00450, 国語, 日本語教育, ,
424077 玉鬘十帖の<笑い>―端役から主要人物への拡がり, 金小英, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
424078 中学校教授要目の成立過程における文章観, 八木雄一郎, 日本語と日本文学, , 45, 2007, ニ00254, 国語教育, 一般, ,
424079 『源氏物語』の薫をめぐる「雫」―その喩と機能, 新井隆, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
424080 吟声というふるまい―俳諧会席作法資料を探る, 堀切実, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
424081 遠藤好英著『平安時代の記録語の文体史的研究』, 田島優, 日本文学ノート, 42, 64, 2007, ニ00450, 国語, 書評・紹介, ,
424082 『有明の別れ』の巻二以降の左大臣―忍び歩きの意味について, 岩佐理恵, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中世文学, 物語・小説, ,
424083 大垣風狂―俳文紙衾記成立考, 母利司朗, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
424084 菊岡沾涼『綾錦』の成立と諸本―板本と写本と, 真島望, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
424085 ヨーロッパの現状とイングランドの例―学習基準と文化・連結・コミュニティ, 田中和美, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
424086 韓国の日本語教育における文化・連結・コミュニティ, 李徳奉, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
424087 『山路の露』の成立―『建礼門院右京大夫集』『正治初度百首』との関わりをめぐって, 横溝博, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中世文学, 物語・小説, ,
424088 定家本翻刻についてのお願い―「明月記」の仮名遣から, 秋永一枝, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中世文学, 和歌, ,
424089 地域社会(Communities)に広がる学習共同体―オーストラリアの大学の日本語教育の場合, トムソン木下千尋, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
424090 皇族賜姓考, 山田利博, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中古文学, 一般, ,
424091 「天然ノ秩序」の「連想」―正岡子規と心理学, 青木亮人, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近代文学, 著作家別, ,
424092 台湾の外国語教育における学習基準の3C:文化・連結・コミュニティ, 于乃明, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
424093 『恨の介』における恋愛譚の位相―「稀代の恋路」を緒にして, 松岡歩, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 近世文学, 小説, ,
424094 日本語教育の中の文学と文化―中国における日本語教育の現状と課題, 宿久高 周異夫, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
424095 「文化」の「連結」された「社会」の日本語教育へ, 杉戸清樹, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
424096 多言語スピーチ・コミュニティー香港における日本語の学習・教育―Connections,Cultures,Communitiesからの一考察, 宮副ウォン裕子, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
424097 アメリカにおける日本語教育の概況―「全米日本語教師会」の会長を経験して, 札谷新吾, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
424098 松浦友久著『日本上代漢詩文論考 松浦友久著作選3』, 井実充史, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 上代文学, 書評・紹介, ,
424099 原豊二著『源氏物語と王朝文化誌史』, 岡部明日香, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
424100 鷲山茂雄著『源氏物語の語りと主題』, 吉見健夫, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,