検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 424101 -424150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
424101 <複> 資料紹介・『森川五老井印譜』, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
424102 『堤中納言物語』「逢坂越えぬ権中納言」論―生成・享受の「場」との関係, 陣野英則, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 中古文学, 物語, ,
424103 連歌学書『紅葉草』性格一斑, 尾崎千佳, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
424104 「『明石浦人丸社千句』について」補正, 尾崎千佳, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
424105 神武紀の事代主神, 伊藤剣, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 上代文学, 神話, ,
424106 堺本枕草子における類纂の特性と構成力, 山中悠希, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 中古文学, 日記・随筆, ,
424107 中上健次『重力の都』論―反復とその否定, 日高友江, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
424108 米全国語学学習基準の3Cをめぐる課題―アメリカの大学における日本語教育の観点から, ウェスリー・M・ヤコブセン, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
424109 <講演> <つぎ>の文学『源氏物語』, 長谷川政春, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
424110 第五十八回全国大会の記, 永井一彰, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近世文学, 一般, ,
424111 発話機能から見た留学生と日本人学生のピア・レスポンスの可能性, 岩田夏穂 小笠恵美子, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
424112 <講演> 最高のNo.2 頭中将, 岩佐美代子, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
424113 「卅三間堂棟由来」(「祇園女御九重錦」)の構想と文政期以後の上演, 内山美樹子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, ,
424114 台湾の大学生が求める日本語教師の行動特性―日本語専攻の場合, 顔幸月 渡部倫子 小林明子 縫部義憲, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
424115 『うつほ物語』源仲頼の恋―賭弓の還饗における垣間見と断ち切れない思い, 松野彩, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
424116 桐壺更衣物語の悲劇の構図―中国後宮女性像との比較を中心に, 金弘来, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
424117 浄瑠璃太夫たちの<ウタイ>考―近松作品における謡曲関係文字譜と作者・作曲者の意図をめぐって, 田草川みずき, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, ,
424118 紫の上の臨終場面, 池田節子, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
424119 村上春樹『アイロンのある風景』―身代わりとしての物語, 平野芳信, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
424120 室町時代の山水画詩画軸の著賛成立における諸相, 星山晋也, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 中世文学, 一般, ,
424121 姫君たちの音楽教育―『源氏物語』の場合, 石田百合子, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
424122 救世観音像の原所在とその後の安置場所, 大橋一章, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 上代文学, 一般, ,
424123 英訳『更級日記』の問題点, 伊藤守幸, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
424124 中国旅行詠の世界―長江(巴蜀三峡), 高崎淳子, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 国文学一般, 比較文学, ,
424125 万葉集二〇六六番歌「擇月日」の訓読をめぐって, 川村崇臣, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 上代文学, 万葉集, ,
424126 仙覚と源氏物語―中世における万葉学と源氏学, 小川靖彦, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
424127 物理の授業で用いられる日本語の語彙調査―マラヤ大学予備教育部での事例, 吉川達, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
424128 「ほめる」使用頻度と「ほめられる」好感度(3)―30-40代の同性・異性間の差異及び10-20代との比較, 林字萍, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 国語, 一般, ,
424129 国立国語研究所「外来語言い換え提案」について(2)―第2次アンケート調査の結果と分析, 椙村清安子, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 国語, 一般, ,
424130 人物呼称私見, 関根賢司, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
424131 若者語におけるル言葉について―アンケート調査の分析, 鄭香蘭, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 国語, 一般, ,
424132 三人の女たち―摂関期の国家構造と『源氏物語』の世界観, 塚原明弘, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
424133 少女巻の朱雀院行幸, 福長進, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
424134 平成十七年度連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
424135 生き生きとした国語教室の創造―マンガを用いた漢文学習・『史記』項羽本紀の授業実践, 山本徳子, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 国語教育, 読むこと, ,
424136 平成十七年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
424137 野島千恵子の死を悼む, 林伸一, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 近代文学, 一般, ,
424138 蜻蛉巻の後半部分をめぐって, 三角洋一, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
424139 魔法の塗り薬―塗布薬による変身をめぐって, 岡田充博, 横浜国大国語研究, , 25, 2007, ヨ00009, 国文学一般, 説話・昔話, ,
424140 源氏物語を伝えた人々8 山脇毅, 増田繁夫, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
424141 古代語の副詞「すなはち」の考察―「即」との比較から, 山崎貞子, 横浜国大国語研究, , 25, 2007, ヨ00009, 国語, 文法, ,
424142 源氏物語研究文献目録―平成18年分, 村井利彦, むらさき, , 44, 2007, ム00120, 中古文学, 物語, ,
424143 高校教科書の文学作品における一考察―戦後の高校教科書教材における「漱石山脈」から, 池山弘司, 横浜国大国語研究, , 25, 2007, ヨ00009, 国語教育, 読むこと, ,
424144 実践研究:公立中学校の外国人生徒のための「JSLカリキュラムの授業」―フィリピンから来日したある生徒を対象に, 涌井まき子, 横浜国大国語研究, , 25, 2007, ヨ00009, 国語, 日本語教育, ,
424145 <翻> 『俳諧 海内人名録』乾, 横浜文孝, 『俳諧海内人名録』, , 1, 2005, ニ3:968:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
424146 接続詞「そして」について, 金沢裕之, 横浜国大国語研究, , 25, 2007, ヨ00009, 国語, 文法, ,
424147 『風土記』伝承の諸相―「地方の表現」と「国家の表現」, 飯田勇, 風土記研究, , 31, 2007, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
424148 『紫式部集』自撰説を疑う, 徳原茂実, 武庫川国文, , 70, 2007, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
424149 <翻> 『俳諧 海内人名録』坤, 横浜文孝, 『俳諧海内人名録』, , 2, 2006, ニ3:968:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
424150 「奈具社」説話における老夫と天女の門答箇所とその意義―「許」と天人の性質を中心に, キャサリン・サリバン, 風土記研究, , 31, 2007, フ00265, 上代文学, 風土記, ,