検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
424201
-424250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
424201 | 女性発話「まだメシくってない」をめぐるジェンダーと日本語教育の考察, トムソン木下千尋 飯田純子, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
424202 | 景行記の一文『天皇知其他女恒令経長眼(暇)亦勿婚而愡也』の訓みと解釈―古事記景行天皇条の構想に及ぶ, 松本直樹, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 55, 2007, ワ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
424203 | 明治東京の「宿命の女」, 平石典子, 文芸言語研究(文芸篇), , 51, 2007, フ00465, 近代文学, 一般, , |
424204 | 匂宮三帖の対立構造と終焉に向かう相互補完―光源氏像の位相差を中心に, 高野浩, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 55, 2007, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
424205 | 浄瑠璃における「クドキ」, 細田明宏, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 近世文学, 演劇・芸能, , |
424206 | 曾我五郎仇討ちの太刀, 渡瀬淳子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 55, 2007, ワ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
424207 | 『大東世語』「方正篇」注釈稿, 堀誠, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 55, 2007, ワ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
424208 | «賢治の見た鳥(1)» 「ぼとしぎの発動機」を追いかけて, 赤田秀子, 賢治研究, , 102, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
424209 | 「交流作文」の可能性を探る―大学での実践に即して, 町田守弘, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 55, 2007, ワ00080, 国語教育, 書くこと, , |
424210 | 千葉県における国語科評価(1950年前後)についての考察, 本橋幸康, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 55, 2007, ワ00080, 国語教育, 一般, , |
424211 | 岩淵匡教授 略歴・業績, , 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 55, 2007, ワ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
424212 | 東郷克美教授 略歴・業績, , 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 55, 2007, ワ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
424213 | 絶えゆくものの研究―「女川飯田口説」を中心に, 阿部真貴, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
424214 | 資料と研究・ところどころ(2) 阿部晁「家政日誌」のこと―その2, 栗原敦, 賢治研究, , 102, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
424215 | 「起源」の刷新―「伝説」における「別伝」の創造と享受, 山田厳子, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
424216 | 北海道北広島市「大蛇神社」伝説の考察, 阿部敏夫, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
424217 | 「十力の金剛石」のオノマトペ, 小林俊子, 賢治研究, , 102, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
424218 | 助動詞「そうだ」の二種(様態・伝聞)について, 山内洋一郎, 国文―研究と教育―, , 30, 2007, ナ00224, 国語, 文法, , |
424219 | 『口伝和歌釈抄』から『綺語抄』へ―初期歌語注釈書の生成, 浜中祐子, 和歌文学研究, , 94, 2007, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
424220 | 隠岐本新古今和歌集の削除歌―基準の認定について, 寺島恒世, 和歌文学研究, , 94, 2007, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
424221 | 明治期の翻訳と昔話―『漁師とその妻』あるいは『金の魚』, 久保華誉, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 近代文学, 一般, , |
424222 | 漢字習得におけるルビの有効性の解明, 棚橋尚子, 国文―研究と教育―, , 30, 2007, ナ00224, 国語教育, 言語事項, , |
424223 | 平家正節無譜記語の音調解釈―2つの小調査結果の報告を中心に, 前田広幸, 国文―研究と教育―, , 30, 2007, ナ00224, 近世文学, 国語, , |
424224 | オノマトペの名詞修飾について, 笹本明子, 国文―研究と教育―, , 30, 2007, ナ00224, 国語, 語彙・意味, , |
424225 | 正保版本『歌仙家集』書入本の分類―契沖書入本と富士谷校本と, 野呂香, 和歌文学研究, , 94, 2007, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
424226 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 永遠の魂の探究者―知られざる小泉八雲の世界, 飯島吉晴, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
424227 | 賢治を読む―書かれてある文章を書かれてあるままに, 小川智子, 賢治研究, , 102, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
424228 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 実話という<声>―篠田鉱造の仕事, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
424229 | 万葉集の編纂と大伴家持―三先人の見解とその検討, 村瀬憲夫, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 上代文学, 万葉集, , |
424230 | 賢治作品に現れた金属―リチウムほか, 中谷俊雄, 賢治研究, , 102, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
424231 | 香川景樹の画賛―歌日記を中心に, 田代一葉, 和歌文学研究, , 94, 2007, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
424232 | 賢治が居た場所(9)―鉛の湯, 外山正, 賢治研究, , 102, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
424233 | 古今集の天地創造, 田中喜美春, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 中古文学, 和歌, , |
424234 | 「いそのはまにつるのこゑごゑなくを」に関する一考察―紫式部集試論, 安藤重和, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 中古文学, 和歌, , |
424235 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 「声」の発見―柳田国男と『遠野物語』, 石井正己, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
424236 | 「志賀の山越」をめぐる歌論と和歌の動態, 内藤まりこ, 物語研究, , 7, 2007, モ00016, 中世文学, 和歌, , |
424237 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 「やろか水」伝説後日譚―「やろか雨」噂から「入鹿切」噂に至るまでの輻輳を記録した市橋鐸とその生徒たち, 高木史人, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
424238 | 「特集 五高の文学 第一」に寄せて, 首藤基澄, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 一般, , |
424239 | 勅撰集撰集資料としての『伊勢物語』『大和物語』―『新古今集』『新勅撰集』『続後撰集』『続古今集』を中心に, 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
424240 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 日本における国際比較―関敬吾の企て, 大嶋善孝, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
424241 | 『人麿集』の『万葉集』享受―一類本上巻の場合, 景井詳雅, 和歌文学研究, , 95, 2007, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
424242 | 狂言<釣狐>を読む, 山下宏明, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
424243 | 記憶の現在―漢文日記 書くことの論理, 中丸貴史, 物語研究, , 7, 2007, モ00016, 中古文学, 一般, , |
424244 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 「話」という方法―小井川潤次郎と仲間たち, 小池淳一, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
424245 | 梅崎文学の通奏低音―五高時代の“青春”の内実を視座として, 古閑章, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
424246 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 比較の夢―町田嘉章と「民謡」の録音・採譜, 真鍋昌賢, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 歌謡, , |
424247 | 公忠詠の語り―『大和物語』第四段論, 玉田沙織, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
424248 | 「楼の上」に見る「記憶」の変容―「俊蔭」に描かれる始原的記憶を中心に, 新井真弓, 物語研究, , 7, 2007, モ00016, 中古文学, 物語, , |
424249 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 声の<向こう側>から昔話を分類する―武藤鉄城「羽後角館地方昔話集」の方法, 飯倉義之, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
424250 | 道因勧進『住吉社歌合』『広田社歌合』の詠歌の性格, 安井重雄, 和歌文学研究, , 95, 2007, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |