検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
424151
-424200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
424151 | 「日本国見在書目録」所収の地理書について(その一), 薄井俊二, 風土記研究, , 31, 2007, フ00265, 中古文学, 漢文学, , |
424152 | 宗祇と三富氏(補説)―『補庵京華続集』(横川景三)に見る「三富豊前守」, 秋定弥生, 武庫川国文, , 70, 2007, ム00020, 中世文学, 連歌, , |
424153 | 初期小林秀雄と生命主義―「生の哲学」と人格主義との接点, 有田和臣, 仏教大学文学部論集, , 91, 2007, フ00373, 近代文学, 著作家別, , |
424154 | 和漢聯句における漢的素材―「杏」と「からもも」, 楊昆鵬, 連歌俳諧研究, , 113, 2007, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
424155 | 橘屋本『芭蕉翁行状記』における刊記の問題―「蕉門書林」型刊記の上限をめぐって, 本間正幸, 連歌俳諧研究, , 113, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
424156 | 杉皮庵顕井広出―真言僧の出版活動, 管宗次, 武庫川国文, , 70, 2007, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
424157 | 高砂の俳人 田中布舟―その俳諧交流を中心として, 富田志津子, 連歌俳諧研究, , 113, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
424158 | 鴎外のサービス精神―本保義太郎筆録「美学」ノートの独自性, 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 91, 2007, フ00373, 近代文学, 著作家別, , |
424159 | <翻> 岱路稿本『うら枯の月』の紹介―天明六年の春秋庵再訪, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, , 113, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
424160 | 横溝正史の「本格探偵小説」(その一)―J・D・カーとF・W・クロフツの影響から, 倉西聡, 武庫川国文, , 70, 2007, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
424161 | 本誌第百十二号掲載 『森川五老井印譜』注記誤記訂正箇所, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, , 113, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
424162 | 古代東国出土紡錘車刻書の仏教的願文―埼玉県皀樹原遺跡出土資料の釈義, 門田誠一, 仏教大学文学部論集, , 91, 2007, フ00373, 中古文学, 一般, , |
424163 | 民俗学におけるジェンダー研究と近代家族, 八木透, 仏教大学文学部論集, , 91, 2007, フ00373, 国文学一般, 民俗学, , |
424164 | 倶舎論音義の引用書について(一)―玄応撰『一切経音義』・『広韻』の場合, 西崎亨, 武庫川国文, , 70, 2007, ム00020, 中世文学, 国語, , |
424165 | <座談会> 西鶴と浮世草子の研究―変わりゆく教育と研究環境のなかで、今わたしたちにできること, 篠原進 長島弘明 染谷智幸 中嶋隆 河合真澄 塩村耕, リポート笠間, , 47, 2006, リ00140, 近世文学, 小説, , |
424166 | 18世紀初期の越前大野における町人地の再編成, 渡辺秀一, 仏教大学文学部論集, , 91, 2007, フ00373, 近世文学, 一般, , |
424167 | 大橋乙羽の吉野紀行―紀行文の転換点, 山根木忠勝, 武庫川国文, , 70, 2007, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
424168 | 写経・正倉院文書(食口案・献物帳)の所用字体をめぐって2―隋・唐経との対照から, 井上幸, 武庫川国文, , 70, 2007, ム00020, 上代文学, 国語, , |
424169 | 古代日本語の船舶の名称における異層の要素について―産屋の豊玉姫が和邇の姿をしていたことを中心に, 黄当時, 仏教大学文学部論集, , 91, 2007, フ00373, 上代文学, 国語, , |
424170 | 進化論批評―ダーウィニズムが文学について教えてくれること, 持留浩二, 仏教大学文学部論集, , 91, 2007, フ00373, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
424171 | 『蜻蛉日記』の作者と弟長能, 足立祐子, 武庫川国文, , 69, 2007, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
424172 | 裳を着けた女三の宮―源氏物語絵巻「鈴虫」試論, 徳原茂実, 武庫川国文, , 69, 2007, ム00020, 中古文学, 物語, , |
424173 | 丙類『小敦盛』成立と祖本について, 吉崎奈々, 武庫川国文, , 69, 2007, ム00020, 中世文学, 物語・小説, , |
424174 | 柴田笥浦『新俳人譜』について, 青木稔弥, 文林, , 41, 2007, フ00600, 近代文学, 俳句, , |
424175 | 伴林光平と種痘の和歌, 管宗次, 武庫川国文, , 69, 2007, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
424176 | 利休教歌の系統と展開―百首歌を中心に, 石塚脩, 文芸言語研究(文芸篇), , 52, 2007, フ00465, 近世文学, 一般, , |
424177 | 『虞美人草』にあやなす色―さまざまな色の語るもの, 岸元次子, 武庫川国文, , 69, 2007, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
424178 | なぜいま日本語バリエーションか, 渋谷勝己, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
424179 | 神戸在住時代の横溝正史(下)―L・J・ビーストンと岡本綺堂の影響から, 倉西聡, 武庫川国文, , 69, 2007, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
424180 | 日本語社会における言語行動のバリエーションと日本語教育, 杉戸清樹, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
424181 | 談話論からみた方言と日本語教育, 沖裕子, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 方言, , |
424182 | 源義経の末路―画題義経蝦夷渡錦絵を読む, 信太周, 文林, , 41, 2007, フ00600, 中世文学, 一般, , |
424183 | 日本語におけるアクセントの在りかについて, 尾形佳助, 文林, , 41, 2007, フ00600, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
424184 | 若者ことばと日本語教育, 小矢野哲夫, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
424185 | 明治期露西亜文学翻訳論攷(六)―森鴎外・昇曙夢(「重訳」と「風土」), 加藤百合, 文芸言語研究(文芸篇), , 52, 2007, フ00465, 近代文学, 一般, , |
424186 | 言葉の男女差と日本語教育, 鈴木睦, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
424187 | 読まれざる一篇「海豚の歌」―井上光晴初期詩作における「恋愛」という問題, 柿谷浩一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
424188 | 日本映画における女の市民たち, 今泉容子, 文芸言語研究(文芸篇), , 52, 2007, フ00465, 近代文学, 一般, , |
424189 | 文体差と日本語教育, 三牧陽子, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 文体・文章, , |
424190 | 日本語教育におけるバリエーション教材と教育, 高木裕子 丸山敬介, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
424191 | 「と思う」による文末表現の口語性―近代の論説文を中心に, 渡辺由貴, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 国語, 文法, , |
424192 | 連語による語彙指導の有効性の検討, 三好裕子, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 語彙・意味, , |
424193 | 延慶本平家物語にみえる二つの「先帝入水」の物語, 名波弘彰, 文芸言語研究(文芸篇), , 51, 2007, フ00465, 中世文学, 軍記物語, , |
424194 | 認知的な側面からみた第二言語発達過程について―学習者の使用する接続辞表現の分析結果をもとに, 峯布由紀, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
424195 | 日本語学習者によるアスペクト形式「テイル」の習得―文末と連体修飾節との関係を中心に, 塩川絵里子, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
424196 | 進化したい娼婦, 今泉容子, 文芸言語研究(文芸篇), , 51, 2007, フ00465, 近代文学, 一般, , |
424197 | 「おまします」(『古今集和歌集』巻一)についての二つの疑問―キーワード 踊り字「〓」・接頭語「お」・おましにます, 西崎亨, 武庫川国文, , 69, 2007, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
424198 | Fundamental Frequency Control and Mora Duration in Japanese, 近藤真里子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 国語, 対照研究, , |
424199 | 聞き手を指す「そちら」と「そこ」について, 金井勇人, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 文法, , |
424200 | 「呪的逃走」―ユーラシアへの手がかり, 萩原真子, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |