検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 424251 -424300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
424251 『鶴女房』に関する、二、三のメモ, 馬場純二, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
424252 大斎院サロン考, 東望歩, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 中古文学, 和歌, ,
424253 <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 記述への模索と「態」への気づき―岩倉市郎の聴き書きを考える, 藤久真菜, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
424254 『発心集』の入水譚考, 岡山高博, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
424255 『風浪』のモデルと改稿, 永田満徳, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
424256 『勅撰作者部類』の諸問題―その改編を中心に, スピアーズ・スコット, 和歌文学研究, , 95, 2007, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
424257 旧制第五高等学校校友会雑誌『龍南会雑誌』について, 村田秀明, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 一般, ,
424258 <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 聴く力―丸山久子の昔話調査, 山田厳子, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
424259 「加賀見山旧錦絵」覚書―草履打ちの実説と実録をめぐって, 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
424260 西尾実と「国語科」教科書―「戦後検定初期」教材における「連続性」の問題を中心に, 朴貞蘭, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 国語教育, 一般, ,
424261 <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 翻字と翻訳―鈴木棠三の昔話調査と国語教育, 伊藤竜平, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
424262 <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 声の配達人―阿彦周宜『天楽丸口伝』の方法, 川島秀一, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
424263 「擬音」のリアリティ―音声化された文学作品としてのラジオドラマ, 広瀬正浩, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 近代文学, 一般, ,
424264 <シンポジウム> 三〇年前のぼくから三〇年後のあなたへ, 高木史人, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
424265 『龍南会雑誌』概説, 村田由美, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 一般, ,
424266 <シンポジウム> 思想としての口承文芸研究―関敬吾先生を巡って, 野村純一, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
424267 動作の結果継続を表す名詞修飾の歴史的動態, 釘貫亨, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 国語, 文法, ,
424268 命令形の働きに関する考察―意志動作としての性格づけと動作主の設定, 石川美紀子, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 国語, 文法, ,
424269 <シンポジウム> フィールドの現状から考える, 酒井正子, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
424270 『龍南会雑誌』「文苑」(明治期)について, 村田秀明 村田由美 道園達也, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 一般, ,
424271 坪井秀人著『感覚の近代 声・身体・表象』, 馬場伸彦, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
424272 『龍南会雑誌』「文苑」(大正期)について, 道園達也 村田由美 村田秀明, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 一般, ,
424273 <シンポジウム> 研究対象としての「二次的な声の文化」, 真鍋昌賢, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
424274 『龍南会雑誌』総目次, , 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 一般, ,
424275 服部直子著『尾張俳壇攷―近世前期俳諧史の一側面―』, 野田千平, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
424276 佐藤和正著『小説の面白さを語ろう』, 高木徹, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
424277 宮地朝子著『日本語助詞シカに関わる構文構造史的研究―文法史構築の一試論』, 北村雅則, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
424278 塩村耕著『こんな本があった!江戸珍奇本の世界 古典籍の宝庫岩瀬文庫より』, 加藤弓枝, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
424279 名古屋大学日本語研究会GA6編著『ふしぎ発見! 日本語文法。』, 長沢理恵, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
424280 折口信夫「口ぶえ」論, 永井真平, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
424281 荻野恭茂著『虹と日本文芸 ―資料と研究―』, 楊昆鵬, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, ,
424282 語りと報告 「多国籍社会日本」の昔話―新たな語りの展望, 金基英 野村敬子, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
424283 川端康成「片腕」論, 宮崎尚子, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
424284 『河海抄』における『和名類聚抄』の引用について, 高梨信博, 武蔵野文学, , 55, 2007, ム00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
424285 <シンポジウム> 「伝説研究の新潮流」へのいざない, 小池淳一, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
424286 <シンポジウム> 比較の視点から―渡来人伝説をめぐって, 逵志保, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
424287 牛山栄治が編纂した山岡鉄舟の伝記について, アンシン・アナトーリー, 千葉大学日本文化論叢, , 8, 2007, チ00041, 近代文学, 一般, ,
424288 <シンポジウム> 文芸の視点から―静御前伝説において, 内藤浩誉, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
424289 『御嶽由来記』と声の神話・伝説と, 真下厚, 論究日本文学, , 86, 2007, ロ00034, 国文学一般, 南島文学, ,
424290 カノンと受容と古註―海外の古典研究の今, 緑川真知子, 武蔵野文学, , 55, 2007, ム00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
424291 『義経磐石伝』私論, 北見泰宏, 千葉大学日本文化論叢, , 8, 2007, チ00041, 近世文学, 小説, ,
424292 国語教科書における当為表現の変化―明治から昭和二〇年代にかけて, 湯浅彩央, 論究日本文学, , 86, 2007, ロ00034, 国語, 文法, ,
424293 <シンポジウム> 歴史の視点から―「山賊」の伝説とその「系図」の創出, 佐藤喜久一郎, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
424294 福永武彦『風土』論―心理小説と個別化する「風土」, 西田一豊, 千葉大学日本文化論叢, , 8, 2007, チ00041, 近代文学, 著作家別, ,
424295 <シンポジウム> 声を文字に換えること, 川島秀一, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
424296 様態を表すデ格と中国語との対照, 廖郁〓, 千葉大学日本文化論叢, , 8, 2007, チ00041, 国語, 対照研究, ,
424297 国木田独歩「富岡先生」論, 山口実男, 論究日本文学, , 86, 2007, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
424298 『肖柏問答抄』の成立と古筆断簡, 横溝博, 武蔵野文学, , 55, 2007, ム00100, 中古文学, 物語, ,
424299 『源氏物語』古注釈の魅力―新たな調査・研究に向けて, 陣野英則, 武蔵野文学, , 55, 2007, ム00100, 中古文学, 物語, ,
424300 接触場面の参加者の役割から見る社会文化能力の習得―インターアクション場面のケーススタディから, 薄井宏美, 千葉大学日本文化論叢, , 8, 2007, チ00041, 国語, 日本語教育, ,