検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
424301
-424350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
424301 | 田中瑩一著『口承文芸の表現研究 昔話と田植歌』, 高木史人, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
424302 | 田畑千秋著『南島口承文芸研究叙説』, 真下厚, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
424303 | 堤邦彦・徳田和夫編『寺社縁起の文化学』, 日沖敦子, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
424304 | 複合辞としてのニワタッテ―その意味と共起条件, 三井正孝, 新潟大学国文学会誌, , 49, 2007, ニ00068, 国語, 文法, , |
424305 | 高木昌史編『柳田国男とヨーロッパ 口承文芸の東西』, 加藤耕義, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, , |
424306 | 平家物語における善光寺縁起―怨みの表象、閉ざされた極楽浄土への救済, 坂井美香, 新潟大学国文学会誌, , 49, 2007, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, , |
424307 | 林芙美子の詩「女工の唄へる」「朱帆は海へ出た」論―その表現をめぐって, 野田敦子, 論究日本文学, , 86, 2007, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
424308 | 黄地百合子著『御伽草子と昔話 日本の継子話の深層』, 長野ふさ子, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 中世文学, 書評・紹介, , |
424309 | 延慶本平家物語の二つの<彗星記事>, 楊夫高, 新潟大学国文学会誌, , 49, 2007, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, , |
424310 | 小川徹太郎著『越境と抵抗 海のフィールドワーク再考』, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
424311 | 矢野敬一著『慰霊・追悼・顕彰の近代』, 金子毅, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
424312 | 群書類従本『童蒙頌韻』所収文字の特異性, 芹野智之, 新潟大学国文学会誌, , 49, 2007, ニ00068, 中古文学, 国語, , |
424313 | 『羊をめぐる冒険』論―北海道から満州、そして戦後, 松枝誠, 論究日本文学, , 86, 2007, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
424314 | 『東海道四谷怪談』における<悪>―『仮名手本忠臣蔵』との関わりから, 福原敦美, 新潟大学国文学会誌, , 49, 2007, ニ00068, 近世文学, 演劇・芸能, , |
424315 | 公任の秀歌撰にみる『万葉集』享受, 阪口和子, 百舌鳥国文, , 18, 2007, モ00011, 中古文学, 和歌, , |
424316 | 安井小太郎『明治中興詩文』について, 有馬卓也, 徳島大学国語国文学, , 20, 2007, ト00793, 近代文学, 詩, , |
424317 | 実例における「させる」と中国語との対応分析―日本語の習得への応用面から, 米麗英, 徳島大学国語国文学, , 20, 2007, ト00793, 国語, 対照研究, , |
424318 | 枕草子「二月つごもりごろに」の段年時考―官職呼称の問題をめぐって, 赤間恵都子, 百舌鳥国文, , 18, 2007, モ00011, 中古文学, 日記・随筆, , |
424319 | 韓国語「~〓〓」と日本語「~ようと」の対照考察, 滝口恵子, 徳島大学国語国文学, , 20, 2007, ト00793, 国語, 対照研究, , |
424320 | 『後拾遺集』四季部と『拾遺集』, 中周子, 百舌鳥国文, , 18, 2007, モ00011, 中古文学, 和歌, , |
424321 | 名詞文における「XハY」の時間的内容と時制との間の相関関係, 田村澄香, 徳島大学国語国文学, , 20, 2007, ト00793, 国語, 文法, , |
424322 | アスペクト研究:談話からのアプローチ, 津田智史, 徳島大学国語国文学, , 20, 2007, ト00793, 国語, 方言, , |
424323 | 童話覚書―概念、特質をめぐって, 永淵道彦, 筑紫国文, , 29, 2007, チ00022, 近代文学, 児童文学, , |
424324 | <講演> 女性文学とエロティシズムの変容, 中沢けい, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 一般, , |
424325 | 寺山修司短歌研究―「チエホフ祭」を中心に, 河野志那, 筑紫国文, , 29, 2007, チ00022, 近代文学, 著作家別, , |
424326 | ヘゲモンの生誕―六〇年代初頭の知識人界と「国家論」への道, 〓秀実, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 1, 2007, シ00508, 近代文学, 一般, , |
424327 | 『発心集』の仏法と王法(2)―聖徳太子・行基・役行者の不在, 田中宗博, 百舌鳥国文, , 18, 2007, モ00011, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
424328 | 「教育漢字」が書けますか?―女子大生における「教育漢字」の定着度調査, 藤井智子, 筑紫国文, , 29, 2007, チ00022, 国語, 文字・表記, , |
424329 | 絵解きの方法, 関山和夫, 名古屋芸能文化, , 17, 2007, ナ00077, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
424330 | 編制される<私たち>の婚姻―太宰治「ヴィヨンの妻」論, 永吉寿子, 百舌鳥国文, , 18, 2007, モ00011, 近代文学, 著作家別, , |
424331 | 映画「東京物語」(小津安二郎監督)における家族間の会話の変化―原作とリメイク版と比較して, 岩橋美絵, 筑紫国文, , 29, 2007, チ00022, 近代文学, 一般, , |
424332 | 太宰治とロマン主義の背理―『新ハムレツト』への一視角, 勝田真由子, 百舌鳥国文, , 18, 2007, モ00011, 近代文学, 著作家別, , |
424333 | 二代春要斎岡本対山について―雑俳・咄会・俳諧・芝居を結んで, 早川由美, 名古屋芸能文化, , 17, 2007, ナ00077, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
424334 | <翻> 古泉千樫と原阿佐緒、石原純不倫恋愛事件―原阿佐緒宛古泉千樫未発表書簡―大正期『アララギ』裏面史(三), 千野明日香, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
424335 | 万葉類歌の比較―一五〇一番歌と一九八八番歌, 弓香織, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
424336 | 『源氏物語』と斎王, 原槙子, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
424337 | <翻> 豊島十郎筆『高安流仕舞附 地』(四), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 17, 2007, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
424338 | 『マルスの歌』論―「冬子」の「真似」と「わたし」の「思想」, 李忠奎, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
424339 | 試みとしての悪―車谷長吉「忌中」論, 伊藤博, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
424340 | 東アジアの角筆文献―その交流の軌跡を辿る, 小林芳規, 和漢比較文学, , 38, 2007, ワ00033, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
424341 | 中国、韓国における「私小説」認識, 彭丹 姜宇源庸 梅沢亜由美, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 一般, , |
424342 | 『招提寺流記』序の復原的研究―平安前期漢文作品の一例, 東野治之, 和漢比較文学, , 38, 2007, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
424343 | 薫と「此君」―愛好の対象としての竹, 桑原一歌, 和漢比較文学, , 38, 2007, ワ00033, 中古文学, 物語, , |
424344 | 田中幹子著『『和漢朗詠集』とその受容』, 柳沢良一, 和漢比較文学, , 38, 2007, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
424345 | <翻・複> 田村松魚書簡―内田魯庵宛(一), 高橋寿美子, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
424346 | 和漢比較文学研究文献目録〔平成十七年〕, 根木優 石井裕啓 園明美 大野祐子 谷本玲大, 和漢比較文学, , 38, 2007, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, , |
424347 | 鴎外の前に抽斎ありき, 猪原孝人, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
424348 | 鈴木日出男・天野紀代子編『益田勝実の仕事』全五巻, 安藤信広, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
424349 | 鈴木章吾著『葉山嘉樹論―戦時下の作品と抵抗―』, 前田角蔵, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
424350 | 助動詞「し・しか」がサ行四段活用動詞に続く時の接続形式の変化について―日蓮の遺文を糸口に発生メカニズムを探る, 奥野真紀子, 日本語日本文学, , 17, 2007, ニ00257, 国語, 文法, , |