検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
424351
-424400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
424351 | 田中和生著『新約太宰治』, 藤村耕治, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
424352 | 香川良成著『日本現代演劇の諸相』, 田中単之, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
424353 | 幸清撰『宇佐石清水宮以下縁起』について―幸清撰・口不足本『諸縁起』を補うもの, 生井真理子, 同志社国文学, , 66, 2007, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
424354 | 寒川光太郎 書誌, 勝又浩 斉藤秀昭 大西望 山根知子, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
424355 | 『太平記』の蒙古襲来記事周辺からみるその対外意識の一端, 田中正人, 同志社国文学, , 66, 2007, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
424356 | 発話行為と発話機能の比較, 山岡政紀, 日本語日本文学, , 17, 2007, ニ00257, 国語, 言語生活, , |
424357 | 「する」文の多機能性―文法的機能, 大塚望, 日本語日本文学, , 17, 2007, ニ00257, 国語, 文法, , |
424358 | 書窓雑感―山姥をめぐって, 平林香織, 長野国文, , 15, 2007, ナ00064, 国文学一般, 説話・昔話, , |
424359 | 幻術士(まぼろし)から「幻」へ―源氏物語、哀悼の方法, 天野紀代子, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
424360 | 近世における『源氏物語』の浸透―伊達紋・袱紗・櫛・簪の雛形本に注目して, 小島由子, 同志社国文学, , 66, 2007, ト00340, 近世文学, 一般, , |
424361 | 「入潮為」(万葉集一二三四番歌)の訓読について, 阿部美菜子, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
424362 | 俳句の「写生」と日本の韻文の伝統―正岡子規と現代俳句の句法について, 青木亮人, 同志社国文学, , 66, 2007, ト00340, 国文学一般, 俳諧, , |
424363 | <資料紹介> 日本文学科の古典籍(六), 小秋元段 岡崎孝輝, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 国文学一般, 古典文学, , |
424364 | The Structure of the Japanese Inferential System―Inference-type Indicators and Level of Focus on Inferential Judgment, Hidemi Riggs, 日本語日本文学, , 17, 2007, ニ00257, 国語, 文法, , |
424365 | 小秋元段著『太平記と古活字版の時代』, 高木浩明, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 中世文学, 書評・紹介, , |
424366 | <講演> 国文学と人類学, 中沢新一, 人文論叢(二松学舎大), , 79, 2007, ニ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
424367 | 姫君の育て方, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 79, 2007, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
424368 | Teaching Japanese Culture to American College and University Students―Insights from Applied/Educational Linguistics, Hiroshi Matsumoto, 日本語日本文学, , 17, 2007, ニ00257, 国語, 日本語教育, , |
424369 | 『発心集』の音楽世界、娘に先立たれたある女房の話―「極楽浄土の東門は 難波の海にぞ対へたる」『梁塵秘抄』より, 磯水絵, 人文論叢(二松学舎大), , 79, 2007, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
424370 | 田村松魚研究会編『高村光太郎新出書簡』, 渡辺澄子, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
424371 | 『法華百座聞書抄』の動詞の表記(一), 窪田恵理奈, 同志社国文学, , 66, 2007, ト00340, 中古文学, 国語, , |
424372 | <翻> 橘守部・純一関係寄贈資料の整理と研究―第四報・橘純一来翰に見る国文学者との交遊, 町泉寿郎 鈴木亮, 人文論叢(二松学舎大), , 79, 2007, ニ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
424373 | 田中益三著『長く黄色い道―満州・女性・戦後』「満州文化」研究の名盤, 斉藤秀昭, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
424374 | <翻・複> 北村季吟『いなこ』―俳壇史上初の絵入り発句集, 高木圭子, 人文論叢(二松学舎大), , 79, 2007, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
424375 | 城西国際大学ジェンダー・女性学研究所編『ジェンダーで読む<韓流>文化の現在』, 申恵蘭, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
424376 | 太宰治「美少女」論―私小説的要素について, 佐々木義登, 人文論叢(二松学舎大), , 79, 2007, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
424377 | 清水節治著『先生のふみあと』, 田中単之, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
424378 | 『宇治拾遺物語』説話の文章構造―話末評語を手がかりに, 藤井俊博, 同志社国文学, , 66, 2007, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
424379 | 「語り」に潜む謎―『ドグラ・マグラ』について, 海老根麻友, 人文論叢(二松学舎大), , 79, 2007, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
424380 | 浦田義和著『占領と文学』, 河合修, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
424381 | 岩淵宏子/長谷川啓編『ジェンダーで読む愛・性・家族』, 永山清朗, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
424382 | <翻> 翻刻『武烈天皇艤』(下), 翻刻の会, 同志社国文学, , 66, 2007, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
424383 | 『天草軍記』と『元寛日記』小考, 武田昌憲, 茨女国文, , 17, 2005, イ00132, 近世文学, 一般, , |
424384 | 『小右記』長和四年十月の実資左大将転任回避の背景と記述, 滝沢優子, 同志社国文学, , 66, 2007, ト00340, 中古文学, 一般, , |
424385 | 源氏物語爪印―須磨巻・明石巻, 村井利彦, 山手国文論攷, , 26, 2007, ヤ00166, 中古文学, 物語, , |
424386 | 『たけくらべ』の授業から(2)―樋口一葉の食生活, 田上貞一郎, 茨女国文, , 17, 2005, イ00132, 国語教育, 読むこと, , |
424387 | 菊池寛と雑誌「キング」・序章―昭和十三年頃まで, 小林和子, 茨女国文, , 17, 2005, イ00132, 近代文学, 著作家別, , |
424388 | 持続する激情―萩原朔太郎の詩の一つの特質, 成井恵子, 茨女国文, , 17, 2005, イ00132, 近代文学, 著作家別, , |
424389 | 『明治波濤歌』私注, 杉下元明, 太平詩文, , 33, 2006, タ00051, 近代文学, 著作家別, , |
424390 | 歌の連接―巻八の場合, 原田貞義, 美夫君志, , 74, 2007, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
424391 | 如亭山人題跋注解(抄)―第九回, 日本文化研究会 坂井輝久, 太平詩文, , 33, 2006, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
424392 | 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その四, 停雲会 徳盛誠 鈴木健一 壬生里巳 小林ふみ子, 太平詩文, , 33, 2006, タ00051, 近代文学, 一般, , |
424393 | 万葉集の地名表記について―国名を中心に, 北川和秀, 美夫君志, , 74, 2007, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
424394 | 『万葉集』「所に就きて思ひを発す」歌三首考, 舩山博子, 日本文芸論稿, , 31, 2007, ニ00540, 上代文学, 万葉集, , |
424395 | 雑誌「少年」(時事新報社)細目(一), 遠藤純, 国際児童文学館紀要, , 19, 2006, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
424396 | 「松谷みよ子あかちゃんの本」シリーズの絵本表現―画面展開表現分析と作り手へのインタビューからの一考察, 窪田美鈴, 国際児童文学館紀要, , 19, 2006, コ00876, 近代文学, 著作家別, , |
424397 | <インタビュー> 「松谷みよ子あかちゃんの本」シリーズの絵本表現―シリーズの生みの親、松谷みよ子氏に聞く制作の舞台裏, 窪田美鈴 松谷みよ子, 国際児童文学館紀要, , 19, 2006, コ00876, 近代文学, 著作家別, , |
424398 | 樋口一葉「雪の日」論―心の底の何者かをめぐって, 韓吉子, 日本文芸論稿, , 31, 2007, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
424399 | 大阪国際児童文学館における物語体験の可能性(11)―『だくちるだくちる』のワークショップにおける子どもの反応, 土居安子, 国際児童文学館紀要, , 19, 2006, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
424400 | 女歌の役割―対詠性の問題から, 佐野あつ子, 美夫君志, , 74, 2007, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |