検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
424401
-424450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
424401 | Peter Rabbit物語シリーズにおける「子ども部屋」空間の広がり, 福本由紀子, 国際児童文学館紀要, , 19, 2006, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
424402 | <翻> 京観世 井上次郎右衛門家門人帳 解題と翻刻―附索引, 大谷節子, 山手国文論攷, , 26, 2007, ヤ00166, 中世文学, 演劇・芸能, , |
424403 | 児童文学における「力」―誰のために?何のために?(和英両文), マリア・ニコラエヴァ 多田昌美, 国際児童文学館紀要, , 19, 2006, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
424404 | 後撰集の女性的契機について, 熊谷直春, 文芸と批評, 10-5, 95, 2007, フ00490, 中古文学, 和歌, , |
424405 | 万葉集巻九の配列について, 村田右富実, 美夫君志, , 74, 2007, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
424406 | 菊池寛「父帰る」の意義―演劇の転換期において, 宮坂康一, 文芸と批評, 10-5, 95, 2007, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
424407 | 滝井孝作「結婚まで」試論―身体とエクリチュール, 近藤富, 文芸と批評, 10-5, 95, 2007, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
424408 | 読者意識の源泉―直木三十五に遡る「文芸復興」期の文学状況, 平浩一, 文芸と批評, 10-5, 95, 2007, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
424409 | 国文学研究に於ける系譜法的研究の可能性, 千明守, 野州国文学, , 79, 2007, ヤ00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
424410 | 物語の求婚者達と消息文―柏木の「あはれ」の希求と文字信仰から, 岩原真代, 野州国文学, , 79, 2007, ヤ00010, 中古文学, 物語, , |
424411 | 横光利一「純粋小説論」の「交互作用」―複数の弁証法をめぐって, 位田将司, 文芸と批評, 10-5, 95, 2007, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
424412 | 下野民俗聞書(一)―平成十八年度「民俗文芸演習」民俗採訪録, 伊藤高雄ゼミ, 野州国文学, , 79, 2007, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, , |
424413 | 「あづまの国」の成立―倭建命による「東方十二道」平定が果たしたもの, 福田武史, 万葉, , 199, 2007, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
424414 | 暴力と言葉―坂口安吾『ジロリの女』から, 宮沢隆義, 文芸と批評, 10-5, 95, 2007, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
424415 | 言説分析と解釈学、そして批評へ―文学研究のポリティックス(3), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 10-5, 95, 2007, フ00490, 近代文学, 一般, , |
424416 | 石川啄木「硝子窓」論―二葉亭四迷への共感, 田口道昭, 山手国文論攷, , 26, 2007, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, , |
424417 | 黄葉片々 ミハ山・飛鳥神南備説の疑義を質す, 井村哲夫, 万葉, , 199, 2007, マ00140, 上代文学, 一般, , |
424418 | 『無名草子』の時代認識と批評態度, 星山健, 文芸研究/日本文芸研究会, , 163, 2007, フ00450, 中世文学, 物語・小説, , |
424419 | 夏目漱石『それから』を読む―遅延・媒介・反転, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 163, 2007, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
424420 | 久米正雄「蛍草」補注, 片山宏行, 山手国文論攷, , 26, 2007, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, , |
424421 | 橋本達雄著『万葉集の編纂と形成』, 原田貞義, 万葉, , 199, 2007, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
424422 | 厳島八景詩―解釈と鑑賞, 狩野充徳, 厳島研究, , 2, 2006, イ00069, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
424423 | <翻> 「延宝八年申十月廿日 御判物書立」の翻刻, 高橋研一, 厳島研究, , 2, 2006, イ00069, 近世文学, 一般, , |
424424 | <翻> 『厳島神社書物目録』翻刻と解題(付・書名索引), 妹尾好信 相原宏美, 厳島研究, , 2, 2006, イ00069, 国文学一般, 古典文学, , |
424425 | 民俗学の視点から厳島を考える, 藤井昭, 厳島研究, , 2, 2006, イ00069, 国文学一般, 民俗学, , |
424426 | 『厳島八景』(元文四年刊)をめぐって, 朝倉尚, 厳島研究, , 2, 2006, イ00069, 近世文学, 一般, , |
424427 | 文芸批評批判序説, 中島一夫, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 1, 2007, シ00508, 近代文学, 評論, , |
424428 | 花蹊と江南詩, 中野一夫, 跡見学園国語科紀要, , 48, 2007, ア00370, 国文学一般, 古典文学, , |
424429 | 花蹊と富士山, 中野一夫, 跡見学園国語科紀要, , 48, 2007, ア00370, 近代文学, 一般, , |
424430 | 「向上実感」のための説明的文章教材開発研究序説, 小河琢磨, 跡見学園国語科紀要, , 48, 2007, ア00370, 国語教育, 読むこと, , |
424431 | 児童雑誌「コドモ満州」の概要と特徴, 柴村紀代, 児童文学研究, , 40, 2007, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
424432 | 戦時下における児童向け『古事記』の受容と変容―引用の観点から, 田中千晶, 児童文学研究, , 40, 2007, シ00285, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
424433 | 児童文化研究の可能性を求めて―児童文化研究状況, 加藤理, 児童文学研究, , 40, 2007, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
424434 | 宮沢賢治 研究動向, 大島丈志, 児童文学研究, , 40, 2007, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
424435 | 海外児童文学 研究動向, 福本由紀子, 児童文学研究, , 40, 2007, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
424436 | 日本児童文学研究文献目録―2006年, 遠藤純, 児童文学研究, , 40, 2007, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
424437 | 英語圏児童文学研究文献解題―2004年, 多田昌美 松下宏子, 児童文学研究, , 40, 2007, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
424438 | 能・狂言文献要覧(383), 池田英悟 小林責, 観世, 73-9, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
424439 | 能・狂言文献要覧(381), 池田英悟 小林責, 観世, 73-5, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
424440 | 能・狂言文献要覧(382), 池田英悟 小林責, 観世, 73-7, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
424441 | 能・狂言文献要覧(384), 池田英悟 小林責, 観世, 73-11, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
424442 | 漂流するユートピア―『瓶詰地獄』論, 伊藤里和, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2007, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
424443 | 芝木好子『湯葉』論―明治期女性の労働(家業)を通しての自立, 岩崎みどり, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2007, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
424444 | 江島其磧と荻野八重桐―『風流七小町』を中心に, 宮本祐規子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2007, ニ00289, 近世文学, 小説, , |
424445 | 「変化」の明石君と、女身の仏菩薩が法師を導く話, 森田直美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2007, ニ00289, 中古文学, 物語, , |
424446 | 『静岡新聞』の空襲報道, 高橋未沙, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2007, ニ00289, 近代文学, 一般, , |
424447 | 中世勅号の基礎的研究―国師号を通して, 矢野立子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2007, ニ00289, 中世文学, 一般, , |
424448 | 日英語の談話標識についての異文化研究―「間」の概念と「ね」及び“you know”(英文), 白井香織, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2007, ニ00289, 国語, 対照研究, , |
424449 | 朝鮮戦争映画における「アジア人」表象―ジェンダーとエスニシティの観点から, 台丸谷美幸, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2007, ニ00289, 近代文学, 一般, , |
424450 | 語り手は何に注目するのか?―引用から見る日米語のナラティブ, 野村佑子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2007, ニ00289, 国語, 対照研究, , |