検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
424451
-424500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
424451 | 漢文書簡中の和語―「更来贈歌」前における<面蔭>, 島村良江, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 18, 2007, シ00743, 上代文学, 万葉集, , |
424452 | 『古事記』における宇遅能和紀郎子について, 金沢和美, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 18, 2007, シ00743, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
424453 | 『夜の寝覚』の「聞ゆ」・「奉る」・「申す」の用法, 吉田弥生, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 18, 2007, シ00743, 中古文学, 国語, , |
424454 | 魯迅『壁下訳叢』と武者小路実篤「上海まで」など, 楊英華, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 18, 2007, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
424455 | 拾遺和歌集の構造―古今和歌集・後撰和歌集の重出歌を通して(一), 山崎正伸, 二松, , 21, 2007, ニ00098, 中古文学, 和歌, , |
424456 | 幕末中京文人連の西鶴受容(一)―種彦ゆかりの町学者たち, 竹野静雄, 二松, , 21, 2007, ニ00098, 近世文学, 小説, , |
424457 | 『新編金瓶梅』の武松物語―中国文学からの継承と変容, 熊慧蘇, 二松, , 21, 2007, ニ00098, 近世文学, 小説, , |
424458 | 太宰治『母』論, 佐々木義登, 二松, , 21, 2007, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
424459 | 内田百間「短夜」論, 大谷哲, 二松, , 21, 2007, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
424460 | 実心実学と天人概念, 小川晴久, 二松, , 21, 2007, ニ00098, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
424461 | <翻> 千代倉家日記抄 三十四―安永六・七年(学海), 森川昭, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
424462 | <翻> 人情本論(十)―『明烏後正夢』四編(承前), 棚橋正博, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 近世文学, 小説, , |
424463 | 文献・文学遺跡探訪 十二, 岡中正行 中川豊 大東敬明 牧野崇 鹿島美千代, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 国文学一般, 古典文学, , |
424464 | 坂口安吾の「笑い」について―ファルスと江戸戯作の共通点についての一試論, 長泉文人, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
424465 | 童謡詩人 金子みすゞ研究―みすゞの「いのちの謡(うた)」をめぐって, 小波津睦, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
424466 | 『山の音』の歳時記, 劉英爽, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
424467 | 若者語研究, 小榑美貴, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 国語, 言語生活, , |
424468 | 新字体と簡化字から見る日本と中国の漢字簡略化事情, 青柳武志, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 国語, 対照研究, , |
424469 | 越後魚沼訛音考, 富山桂太, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 国語, 方言, , |
424470 | 日本語と中国語の比較, 金海燕, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 国語, 対照研究, , |
424471 | 文学と音楽の狭間で―池森秀一の創作活動の方向性, 中嶋英之, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 近代文学, 一般, , |
424472 | 「知っている」の否定形―“Negative Form of ‘Sit-teiru’”, 前田ひとみ, 人文研究論叢, , 1, 2005, シ01171, 国語, 文法, , |
424473 | 長寿の表現史―「菖蒲・あやめ草」をめぐって, 亀田夕佳, 人文研究論叢, , 1, 2005, シ01171, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
424474 | 奈良・平安時代の立后宣命, 池田幸恵, 三重大学日本語学文学, , 18, 2007, ミ00025, 国文学一般, 古典文学, , |
424475 | 行宮作歌攷―天平十二年聖武行幸時の伊勢路の万葉詠から, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 18, 2007, ミ00025, 上代文学, 万葉集, , |
424476 | 『大和物語』第百五十八段「なほもあらず」の解釈に関する試論, 小野瀬知美, 大和物語研究, , 3, 2007, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
424477 | 『大和物語』一六二段考―在中将章段における「しのぶ」の連鎖, 保坂智, 大和物語研究, , 3, 2007, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
424478 | 特集・宮沢賢治の世界を開く 「〔雨ニモマケズ〕」の修辞, 大沢正善, 文芸研究/日本文芸研究会, , 163, 2007, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
424479 | 嵯峨本伊勢物語の挿絵をめぐって(一)―第一段~第五段, 木戸久二子, 三重大学日本語学文学, , 18, 2007, ミ00025, 中古文学, 物語, , |
424480 | 第六十五段注釈, 宮下雅恵, 大和物語研究, , 3, 2007, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
424481 | 第百四十三段注釈, 林晃平, 大和物語研究, , 3, 2007, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
424482 | 見えるものと見えないもの―八幡神像の構想力, 木村朗子, 物語研究, , 7, 2007, モ00016, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
424483 | 第百五十七段注釈, 伊藤一男, 大和物語研究, , 3, 2007, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
424484 | 第百五十九段注釈, 畠山瑞樹, 大和物語研究, , 3, 2007, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
424485 | 第百六十段注釈, 境亜紗子, 大和物語研究, , 3, 2007, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
424486 | 特集・宮沢賢治の世界を開く 近代日本の法華経信仰と宮沢賢治―田中智学との関係を中心に, 昆野伸幸, 文芸研究/日本文芸研究会, , 163, 2007, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
424487 | 第百六十一段注釈, 小野芳子, 大和物語研究, , 3, 2007, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
424488 | 『枕草子』における方法としての「笑ひ」―雪山章段における「笑ふ」の複合動詞を中心に, 赤井赳哉, 三重大学日本語学文学, , 18, 2007, ミ00025, 中古文学, 日記・随筆, , |
424489 | 第百六十七段注釈, 中嶋みゆき, 大和物語研究, , 3, 2007, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
424490 | <翻> 有坂秀世「上代に於ける特殊な仮名づかひ」と橘守部『稜威道別』, 安田尚道, 訓点語と訓点資料, , 118, 2007, ク00140, 国語, 文字・表記, , |
424491 | 特集・宮沢賢治の世界を開く 「土神ときつね」論―賢治童話における語りをめぐって, 大木葉子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 163, 2007, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
424492 | 『源氏物語』の文末表現序説―「なりけり」の表現形式を中心に, 北川真理, 物語研究, , 7, 2007, モ00016, 中古文学, 物語, , |
424493 | 特集・宮沢賢治の世界を開く 東北方言から見た宮沢賢治の童話のオノマトペ, 川越めぐみ, 文芸研究/日本文芸研究会, , 163, 2007, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
424494 | 日本製漢字「蛯」の出現とその背景, 笹原宏之, 訓点語と訓点資料, , 118, 2007, ク00140, 国語, 文字・表記, , |
424495 | 『野ざらし紀行』伊勢参宮記の料紙の切り接ぎ(中)―参宮記事の人物造形法について, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 18, 2007, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
424496 | 秋山公男著『近代文学 美の諸相』, 渡辺善雄, 文芸研究/日本文芸研究会, , 163, 2007, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
424497 | 近世節用集の版心調査, 柏原司郎, 古典文学注釈と批評, , 3, 2007, コ01351, 近世文学, 国語, , |
424498 | 書体の変遷―爾・〓・尓, 紅林幸子, 訓点語と訓点資料, , 118, 2007, ク00140, 国語, 文字・表記, , |
424499 | 恥辱・受動性・集団の橋―情動と集合性に関するノート1, 柳瀬善治, 三重大学日本語学文学, , 18, 2007, ミ00025, 近代文学, 一般, , |
424500 | 『源氏物語』の翻訳により開かれる世界―豊子〓訳『源氏物語』を中心に, 笹生美貴子, 物語研究, , 7, 2007, モ00016, 中古文学, 物語, , |