検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
424501
-424550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
424501 | 田村泰次郎研究(二)―山西省戦犯の手記から, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 18, 2007, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
424502 | <翻> 橋本素行(竺仙)編 『恩』翻刻(二), 伊藤一郎 早乙女牧人 北島瑞穂, 古典文学注釈と批評, , 3, 2007, コ01351, 近代文学, 俳句, , |
424503 | 『うつほ物語』宮の君の登場理由―女一宮の<母性>を問う, 西山登喜, 物語研究, , 7, 2007, モ00016, 中古文学, 物語, , |
424504 | <翻・複> 伝三条西実隆筆『毛詩国風篇聞書』について, 田中志瑞子, 訓点語と訓点資料, , 118, 2007, ク00140, 中世文学, 漢文学, , |
424505 | 韓国古代口訣の種類とその変遷について, 南豊鉉, 訓点語と訓点資料, , 118, 2007, ク00140, 国語, 対照研究, , |
424506 | 「次第」の国語化と時間副詞化, 鳴海伸一, 訓点語と訓点資料, , 119, 2007, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
424507 | 細木香以発句集・補遺, 早乙女牧人, 古典文学注釈と批評, , 3, 2007, コ01351, 近代文学, 俳句, , |
424508 | 田村泰次郎研究(三)―「蝗」論, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 18, 2007, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
424509 | 安田八幡宮蔵 大般若波羅蜜多経の音注(索引), 東辻保和 岡野幸夫, 訓点語と訓点資料, , 119, 2007, ク00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
424510 | 「日本挽歌」に前置された漢文についての考察, 富原カンナ, 和漢比較文学, , 39, 2007, ワ00033, 上代文学, 万葉集, , |
424511 | 日英中三言語の話し手の主観性―指示詞の主観性と総称名詞の一人称化, 李瑞芳, 三重大学日本語学文学, , 18, 2007, ミ00025, 国語, 対照研究, , |
424512 | 「ノデハナイカ」類の意味・機能, 藤城浩子, 三重大学日本語学文学, , 18, 2007, ミ00025, 国語, 文法, , |
424513 | 大東急記念文庫蔵『華厳刊定記』について, 呉美寧 金星周, 訓点語と訓点資料, , 119, 2007, ク00140, 中古文学, 国語, , |
424514 | 字音資料として見た史記夏本紀における問題点―東洋文庫所蔵本と国家図書館(台北)所蔵本との比較, 渡辺さゆり, 訓点語と訓点資料, , 119, 2007, ク00140, 中世文学, 国語, , |
424515 | 吉本隆明と黒田寛一―六〇年安保と知識人界, 〓秀実, 早稲田文学, , 0, 2007, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
424516 | 『諸道聴耳世間狙』巻二の一「孝行はありたけの相撲取」覚え書き―解読のためのキーワード, 加藤裕一, 歌子, , 15, 2007, ウ00024, 近世文学, 小説, , |
424517 | 菅原道真の「基経五十賀屏風図詩」について―「用賢」と「長生」, 内田順子, 和漢比較文学, , 39, 2007, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
424518 | 平安貴族社会の祭列をめぐる社会的関係について, 野田有紀子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 中古文学, 一般, , |
424519 | 楽家豊原英秋の偉人説話―嫡家の継承をめぐって, 三島暁子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 中世文学, 演劇・芸能, , |
424520 | 応仁文明の乱と益田氏―史料編纂所所蔵益田家文書中の差出不明仮名書状の考察, 久留島典子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 中世文学, 一般, , |
424521 | 「或本」と「一書」―古代日本における書物のフェティシズム, 土佐秀里, 文芸と批評, 10-6, 96, 2007, フ00490, 上代文学, 一般, , |
424522 | 渡辺蒙庵『詩伝悪石』考―徂徠、春台「読詩」の系譜, 白石真子, 和漢比較文学, , 39, 2007, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
424523 | 谷口孝介著『菅原道真の詩と学問』, 波戸岡旭, 和漢比較文学, , 39, 2007, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
424524 | 顔の<醜さ>とは何か―「光明皇后の絵」「女神」「唐笛」「オペラ座の怪人」「ジェーン・エア」, 高瀬真理子, 歌子, , 15, 2007, ウ00024, 国文学一般, 比較文学, , |
424525 | 堀川貴司著『詩のかたち・詩のこころ―中世日本漢文学研究―』, 朝倉尚, 和漢比較文学, , 39, 2007, ワ00033, 中世文学, 書評・紹介, , |
424526 | 琉球国発給文書と竹紙, 富田正弘, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 国文学一般, 南島文学, , |
424527 | <翻>特集・寺山、発掘 「風」より五篇, 寺山修司, 早稲田文学, , 0, 2007, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
424528 | 万葉集から古今集へ―女郎花の芳香と表現技法を通して, 熊谷直春, 文芸と批評, 10-6, 96, 2007, フ00490, 国文学一般, 和歌, , |
424529 | 奄美群島編年史料集稿 寛永年間編, 石上英一, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 国文学一般, 南島文学, , |
424530 | 特集・寺山、発掘 寺山修司 メビウスの帯のように, 久松健一, 早稲田文学, , 0, 2007, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
424531 | <翻> 東京大学史料編纂所所蔵『和歌真字序集(扶桑古文集)』紙背文書, 藤原重雄 末柄豊, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 中世文学, 一般, , |
424532 | 『栄花物語』続編における村上源氏―藤原尊子と源師房, 中村成里, 文芸と批評, 10-6, 96, 2007, フ00490, 中古文学, 歴史物語, , |
424533 | 新間進一先生 略歴・著作目録, , 梁塵研究と資料, , 24, 2007, リ00232, 国文学一般, 目録・その他, , |
424534 | 院政期における<語り>の一側面―『今鏡』を中心として, 高野慎太郎, 立教大学日本文学, , 98, 2007, リ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
424535 | <翻>特集・寺山、発掘 家畜あそび, 寺山修司, 早稲田文学, , 0, 2007, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
424536 | 「仕掛け」の不発―田山花袋「蒲団」という「問題作」, 西川真貴, 文芸と批評, 10-6, 96, 2007, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
424537 | 『もくれんのさうし』考―母と子の物語として, 山口好美, 立教大学日本文学, , 98, 2007, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
424538 | <翻> 薬師寺所蔵「休岡八幡宮遷宮記録」について(下), 及川亘, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 近世文学, 一般, , |
424539 | 日本語押韻詩の試行, 名木橋忠大, 文芸と批評, 10-6, 96, 2007, フ00490, 近代文学, 詩, , |
424540 | 『みなしぐり』再考―方法としての追和と唱和, 稲葉有祐, 立教大学日本文学, , 98, 2007, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
424541 | イエズス会日本貿易の虚と実―「日本プロクラドール覚書」の紹介, 岡美穂子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
424542 | <薩琉軍記>の物語展開と方法―人物描写を中心に, 目黒将史, 立教大学日本文学, , 98, 2007, リ00030, 近世文学, 一般, , |
424543 | 今様「黒鳥子」の継承と能楽「班女」の形成―多武峰常行堂修正会延年の場に注目して, 宇津木言行, 梁塵研究と資料, , 24, 2007, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
424544 | 日魯通好条約について―日露交渉とE.B.プチャーチンへの訓令を中心に, 麓慎一, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 近世文学, 一般, , |
424545 | 一八六二年における日本使節団のペテルブルク来訪について, アレクサンドル・ソコロフ 野田仁, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 近世文学, 一般, , |
424546 | 「庶民」と「大衆」―椎名麟三と映画, 立尾真士, 文芸と批評, 10-6, 96, 2007, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
424547 | 露日関係史料としてのI・F・リハチョフの中国海域艦隊の文書, ウラジミル・S・ソボレフ 有泉和子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 近世文学, 一般, , |
424548 | 最初の駐日ロシア領事、ヨシフ・アントノヴィチ・ゴシケヴィチ, ワジム・Yu・クリモフ 有泉和子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 近世文学, 一般, , |
424549 | 『発心集』巻六ノ十「少将聖」考, 姫野敦子, 梁塵研究と資料, , 24, 2007, リ00232, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
424550 | 中国第一歴史档案館所蔵档案について, 王道瑞 王亜鵬, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 国文学一般, 目録・その他, , |