検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
424551
-424600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
424551 | ティツィングとシーボルト 逍遙する哲人―イサーク・ティッツィング私信集に関する考察(英文), フランク・レクイン, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 近世文学, 一般, , |
424552 | <翻> 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(四)から(上), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 98, 2007, リ00030, 近代文学, 俳句, , |
424553 | <翻・複> 梁塵秘抄注釈(第二回), 植木朝子 伊藤高広 馬場光子 鈴木治子 姫野敦子 小島裕子 宇津木言行 菅野扶美, 梁塵研究と資料, , 24, 2007, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
424554 | 豊前本『三十六人集』の諸相―その流布と正保版本『歌仙家集』書入本の存在, 野呂香, 日本文学文化, , 6, 2007, ニ00475, 中古文学, 和歌, , |
424555 | 『破戒』:輻輳する物語の残像―島崎藤村の小説表現, 金子明雄, 立教大学日本文学, , 98, 2007, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
424556 | 坂口安吾生誕一〇〇年のこと・学会一年の文化私観, 竹内清己, 日本文学文化, , 6, 2007, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
424557 | 小峯和明著『中世日本の予言書―<未来記を読む>』に寄せて―過去を喚起する予言書の世界, 増尾伸一郎, 立教大学日本文学, , 98, 2007, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
424558 | 御所伝受考―書陵部蔵古今伝受関係資料をめぐって, 杉本まゆ子, 書陵部紀要, , 58, 2007, シ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
424559 | 沖本幸子著『今様の時代 変容する宮廷芸能』, 伊藤高広, 梁塵研究と資料, , 24, 2007, リ00232, 中古文学, 書評・紹介, , |
424560 | 豊永聡美著『中世の天皇と音楽』, 菅野扶美, 梁塵研究と資料, , 24, 2007, リ00232, 中世文学, 書評・紹介, , |
424561 | 「櫂」の感受性―茨木のり子における詩の方法としての五官, 水谷真紀, 日本文学文化, , 6, 2007, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
424562 | 新興芸術派と近代の超克―舟橋聖一を中心に, 川勝麻理, 立教大学日本文学, , 98, 2007, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
424563 | 調査報告 当部新収水谷川家旧蔵本について, 池和田有紀, 書陵部紀要, , 58, 2007, シ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
424564 | 接尾辞「的」の用法の時代推移について, 根岸帆和, 日本文学文化, , 6, 2007, ニ00475, 国語, 文法, , |
424565 | <講演> 図書館人としての土岐善麿(その二), 小林矩子, 武蔵野日本文学, , 16, 2007, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
424566 | <講演> わたくしの宮沢賢治論, 野口存弥, 武蔵野日本文学, , 16, 2007, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
424567 | 否定文における意味の二重性について―命題とモダリティとの関わりから考える, 玉置脩, 日本文学文化, , 6, 2007, ニ00475, 国語, 文法, , |
424568 | 昭憲皇太后と華族女学校―設立及び改革に果たした皇太后の役割を中心に, 真辺美佐, 書陵部紀要, , 58, 2007, シ00820, 近代文学, 一般, , |
424569 | 裕仁親王御成行啓年表稿3, 岩壁義光, 書陵部紀要, , 58, 2007, シ00820, 近代文学, 一般, , |
424570 | <講演> 小川洋子さんに聞く 物語のたのしみ, 小川洋子 高根沢紀子, 武蔵野日本文学, , 16, 2007, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
424571 | 東歌の譬喩歌, 並木宏衛, 武蔵野日本文学, , 16, 2007, ム00088, 上代文学, 万葉集, , |
424572 | 富士見高原と文人たち, 岡田朝雄, 日本文学文化, , 6, 2007, ニ00475, 近代文学, 一般, , |
424573 | 『本朝麗藻』全注釈(68)―作品(上の20)について其一, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 16, 2007, ム00088, 中古文学, 漢文学, , |
424574 | <翻> 滋野井公麗『青囲類聚』, 福島真理子, 書陵部紀要, , 58, 2007, シ00820, 近世文学, 一般, , |
424575 | 「仮名文」を読むということ, 阿久沢忠, 日本文学文化, , 6, 2007, ニ00475, 国語, 文字・表記, , |
424576 | 長門本平家物語の慈念僧正による真済教化説話, 浜畑圭吾, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 軍記物語, , |
424577 | 久遠寺所蔵釈迦八相図「仏指移石」考―第二種七巻本『宝物集』を手がかりにして, 土井陽子, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
424578 | 比較文学について, 伊藤宏見, 日本文学文化, , 6, 2007, ニ00475, 国文学一般, 比較文学, , |
424579 | 島木赤彦と大正期「アララギ」, 神田重幸, 日本文学文化, , 6, 2007, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
424580 | 真言系八幡講式とその周辺―鶴岡座不冷本地供と別当頼助の中世神道説, 舩田淳一, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
424581 | <翻> 東京大学史料編纂所蔵『連々令稽古双紙以下之事』をめぐって―室町末期真言僧侶の素養を探る, 高橋秀城, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 一般, , |
424582 | <シンポジウム> シンポジウム「中世文学研究の起源」によせて, 渡部泰明, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 一般, , |
424583 | 松亭金水と日蓮宗―幕末期における通俗仏書の出板と戯作者, 服部穣治, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 近世文学, 一般, , |
424584 | 『十訓抄』の編者をめぐって, 上横手雅敬, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
424585 | <シンポジウム> 筑土鈴寛が開けた『平家物語』の窓から, 村上学, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
424586 | <シンポジウム> 徒然草研究の起源―欧米における研究から問い直す, 島内裕子, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
424587 | Figurality(形象性)と近代意識の発展, チャールズ・シロー・イノウエ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 34, 2007, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, , |
424588 | <シンポジウム> 中世和歌研究と文学史記述―風巻景次郎を中心として, 衣笠正晃, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
424589 | <シンポジウム> シンポジウム「中世文学研究の起源」をめぐって―コメンテーターとしての反省と提言, 前田雅之, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 一般, , |
424590 | <シンポジウム> 思想という点からみた能楽研究, 天野文雄, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
424591 | 西行の死生観―無常連作歌を中心に, 高城功夫, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
424592 | 西行と極楽浄土思想―臨終歌<たのもしな雪を見るにぞ>をめぐって, 平田英夫, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
424593 | 西行の和歌と華厳思想, 金任仲, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
424594 | 西行の衆生教化・済度の意識, 坂口博規, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
424595 | 西行の宗教観の原質―「あはれ」の視点から“数奇”の吟味など, 三村晃功, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
424596 | <講演> 猿沢池が血に染まる―伝承と場のイメージ, 笹本正治, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 国文学一般, 説話・昔話, , |
424597 | 特集 文法はお荷物?文法指導の復権, 江副隆秀 西尾浩子 吉田則夫 他, 月刊国語教育, 27-9, 329, 2007, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
424598 | 日蓮遺文における唯識説, 岩田諦静, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
424599 | <講演> 木曾義仲を通して延慶本平家物語を読む, 武久堅, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
424600 | <書かれた説話>としての『今物語』, 渡辺裕美子, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |