検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
424601
-424650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
424601 | 『文机談』にみる妙音堂と堂供養, 桜井利佳, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
424602 | 延慶本『平家物語』と寺社の訴訟文書―寺院における物語の生成と変容, 牧野淳司, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
424603 | 『大塔物語』試論, 佐倉由泰, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
424604 | 三代目尾上菊五郎と名古屋, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 17, 2007, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
424605 | 『総持寺縁起絵巻』の成立と意義―常称寺所蔵絵巻を中心に, 日沖敦子, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
424606 | <翻> 伝親鸞作の和歌集―『御開山御詠歌三百七首』の紹介と翻刻, 小山正文, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
424607 | 和歌会作法書の生成―二条流・飛鳥井流を中心に, 山本啓介, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
424608 | 近松と『浄瑠璃御前物語』, 鎌倉恵子, 近松研究所紀要, , 18, 2007, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
424609 | 『中西仁智雄コレクション 浄瑠璃番付写真集』―付論・人形浄瑠璃文楽の現況と問題, 神津武男, 近松研究所紀要, , 18, 2007, チ00017, 近代文学, 演劇・芸能, , |
424610 | 中国語と日本語の対照研究が抱える諸問題(8)―中国語の動詞“〓”と日本語の動詞「言ウ」「話ス」に関連する諸問題をめぐって, 彭飛, 無差, , 14, 2007, ム00108, 国語, 対照研究, , |
424611 | 三条西家流古典学と室町後期歌学―細流抄の描く光源氏像を端緒として, 海野圭介, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中古文学, 物語, , |
424612 | 非母語話者と母語話者の談話展開上の問題点について―風景描写の談話から考える, 坂口昌子, 無差, , 14, 2007, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
424613 | 大阪市立大学文学研究科「上方文化講座」企画委員会編『<上方文化講座>曾根崎心中』, 深沢昌夫, 近松研究所紀要, , 18, 2007, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
424614 | 「求められる日本語教員に日本語教員養成課程はどう応えるか」に関する総合的研究(1)―平成18年度調査中間報告― 第1部 日本語教員に求められるコミュニケーション能力に関する調査, 中川良雄, 無差, , 14, 2007, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
424615 | 「求められる日本語教員に日本語教員養成課程はどう応えるか」に関する総合的研究(1)―平成18年度調査中間報告― 第2部 日本語教員養成課程の国際比較―ニュージーランドの場合, 縫部義憲, 無差, , 14, 2007, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
424616 | 『義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成』, 武井協三, 近松研究所紀要, , 18, 2007, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
424617 | 原道生「『歌舞伎評判記集成』の翻刻作業について」, 斎藤千恵, 近松研究所紀要, , 18, 2007, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
424618 | 「求められる日本語教員に日本語教員養成課程はどう応えるか」に関する総合的研究(1)―平成18年度調査中間報告― 第3部 「日本語教師が必要とする実践能力に係わる国際調査」での結果から見えてきた派生的研究ににおける問題の所在と発展的研究課題―平成16-17年度から平成18-20年度へ向けての研究のあり方と方向性, 高木裕子, 無差, , 14, 2007, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
424619 | 私の授業レポート のりとハサミの評論指導―キーセンテンスを抜き出し要旨をまとめる, 長嶋和彦, 月刊国語教育, 27-9, 329, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
424620 | 読解力向上へ向けての説明的文章の授業改革5 「筆者に『なる』こととその交流」のメカニズム, 河野順子, 月刊国語教育, 27-9, 329, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
424621 | 天理図書館所蔵の嵯峨本『三十六人歌合』―その依拠本と本文版下の筆者について, 林進, ビブリア, , 127, 2007, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
424622 | 嵯峨本『伊勢物語』諸刊本の連彫木活字について―, 森上修, ビブリア, , 127, 2007, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
424623 | 帝室技芸員と帝国美術院会員, 佐藤道信, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 12, 2007, サ00218, 近代文学, 一般, , |
424624 | <翻> 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(十七)―文政元年五月~十二月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 127, 2007, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
424625 | 物語を読み解くスキルを育成する1 新教材「雨の日と青い鳥」で文脈把握力をつける, 二田貴広, 月刊国語教育, 27-9, 329, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
424626 | 「東都時名画帖」―谷文晁と渡辺崋山、そしてその周辺, 太田彩, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 12, 2007, サ00218, 近世文学, 一般, , |
424627 | <翻> 立教大学蔵『竹取物語絵巻』解題と翻刻, 宮腰直人 目黒将史 青木慎一, 立教大学大学院日本文学論叢, , 7, 2007, リ00025, 中古文学, 物語, , |
424628 | 大正大学附属図書館蔵『源氏物語』攷(一)―玉鬘巻における本文の重出, 唐暁可, 研究と資料, , 57, 2007, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
424629 | 作品曼陀羅登場人物編25 昭和天皇「兵に私の心をいってきかせよう」―半藤一利著『日本のいちばん長い日/運命の八月十五日』, 三井庄二, 月刊国語教育, 27-9, 329, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
424630 | 「源氏物語絵巻」における女三宮―鈴虫第一段の解釈を中心に, 青木慎一, 立教大学大学院日本文学論叢, , 7, 2007, リ00025, 中古文学, 物語, , |
424631 | 皇室の御慶事と東京美術学校の依嘱製作事業, 五味聖, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 12, 2007, サ00218, 近代文学, 一般, , |
424632 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 27-9, 329, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
424633 | 東アジアの孝子説話にみる自己犠牲の孝―須闡提太子譚を中心に, 金英順, 立教大学大学院日本文学論叢, , 7, 2007, リ00025, 中古文学, 説話, , |
424634 | 三代清風与平について(二), 岡本隆志, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 12, 2007, サ00218, 近代文学, 一般, , |
424635 | <翻> 立教大学小峯研究室蔵『琉球軍記』解題と翻刻, 目黒将史, 立教大学大学院日本文学論叢, , 7, 2007, リ00025, 近世文学, 一般, , |
424636 | 特別寄稿 聴く力を高める試み, 小田島本有, 月刊国語教育, 27-9, 329, 2007, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
424637 | 『誹諧絵文匣』注解(五), 絵俳書を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 7, 2007, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
424638 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方44 内にある『形』と外にある『形』, 山下幸, 月刊国語教育, 27-9, 329, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
424639 | 古今伝受という用語について, 高梨素子, 研究と資料, , 57, 2007, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |
424640 | 館蔵「京都府画学校校員画帖」について, 斉藤全人, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 12, 2007, サ00218, 近代文学, 一般, , |
424641 | 中等国語教育130年の歩み 第18回 主題・構想・叙述―第三期 方法の定立と内容の軍国主義化(1), 浜本純逸, 月刊国語教育, 27-9, 329, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
424642 | <翻> 友甫宛俳人書簡の紹介(二)―幕末期関東俳壇事情, 稲葉有祐 加藤定彦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 7, 2007, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
424643 | 続・増淵恒吉の「国語講座」に学ぶ2 日記文学の指導―蜻蛉日記を中心に, 小林国雄, 月刊国語教育, 27-9, 329, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
424644 | 奥野他見男著作目録稿―奥野他見男研究に向けて, 桑原恵美, 立教大学大学院日本文学論叢, , 7, 2007, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
424645 | 特集「川瀬巴水」 父、巴水, 川瀬文子, 浮世絵芸術, , 153, 2007, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
424646 | たて花―連歌会・七夕花合・立阿弥の「花」をめぐって, 小林善帆, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 34, 2007, ニ00219, 中世文学, 一般, , |
424647 | 『大かうさまくんきのうち』における<つ>の表記について, 岡田薫, 立教大学大学院日本文学論叢, , 7, 2007, リ00025, 近世文学, 国語, , |
424648 | 日本仏教における僧と稚児の男色, 平松隆円, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 34, 2007, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, , |
424649 | 尾張藩戸山荘の眺望に関する研究, 李偉, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 34, 2007, ニ00219, 近世文学, 一般, , |
424650 | 響き合うテキスト(二)―豊子〓の「帯点笑容(ちょっと笑ってください)」と漱石の『硝子戸の中』(二), 西槙偉, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 34, 2007, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |