検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
424651
-424700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
424651 | <中書>攷, 武井和人, 研究と資料, , 57, 2007, ケ00195, 国文学一般, 古典文学, , |
424652 | 「あそばせことば」の待遇性について―明治期から昭和期へ, 高沢信子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 7, 2007, リ00025, 国語, 敬語, , |
424653 | 特集「川瀬巴水」 渡辺新版画の形成―研究・復刻・創作事業について, 岩切信一郎, 浮世絵芸術, , 153, 2007, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
424654 | 花山院を表す「狂ひ」と「風流者」の意味, 塙亮子, 研究と資料, , 57, 2007, ケ00195, 中古文学, 歴史物語, , |
424655 | 特集「川瀬巴水」 川瀬巴水の画業―版画制作を中心に, 服部郁美, 浮世絵芸術, , 153, 2007, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
424656 | 特集「川瀬巴水」 川瀬巴水と版元, 清水久男, 浮世絵芸術, , 153, 2007, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
424657 | 十輪院内府記袋綴中に残る和歌, 福島朋恵, 研究と資料, , 57, 2007, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
424658 | 恐るべき「愚民」たち―一九世紀末日本における天理教批判の分析, 佐野智規, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
424659 | 『後拾遺和歌集』の女房陸奥をめぐって, 高野瀬恵子, 瞿麦, , 22, 2007, ク00046, 中古文学, 和歌, , |
424660 | 玉鬘の「赤裳」が内包するもの―『万葉集』における「赤裳」とのイメージ的共通という視点から, 森田直美, 瞿麦, , 22, 2007, ク00046, 中古文学, 物語, , |
424661 | 欧米における日本庭園像の形成と原田治郎の【The Gardens of Japan】, 片平幸, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 34, 2007, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
424662 | 『帰省』の「風景表象」からみた宮崎湖処子の出発―柳宗元とアーヴィングとの間, 中島国彦, 比較文学年誌, , 43, 2007, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
424663 | 皇女総覧(二十三)―源馮子・謙子・奥子・列子・済子・富子・淵子(文徳天皇皇女), 皇女研究会 一文字昭子, 瞿麦, , 22, 2007, ク00046, 中古文学, 一般, , |
424664 | ベルクソンを読む小林秀雄(一)―『感想』以前, 吉田裕, 比較文学年誌, , 43, 2007, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
424665 | ジャズ喫茶の文化史戦前篇―複製技術時代の音楽鑑賞空間, 細川周平, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 34, 2007, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
424666 | 坂口安吾「桜の森の満開の下」―「桜の下」とは何か, 塩田勉, 比較文学年誌, , 43, 2007, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
424667 | 研究ノート 国芳の洋風版画と蘭書『東西海陸紀行』の図像, 勝原良太, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 34, 2007, ニ00219, 近世文学, 一般, , |
424668 | 清水久男編『こころにしみるなつかしい日本の風景 近代の浮世絵師・高橋松亭の世界』, 岩切信一郎, 浮世絵芸術, , 153, 2007, ウ00015, 近代文学, 書評・紹介, , |
424669 | 鬼之董狐―干宝と三善清行を結ぶもの, 河野貴美子, 比較文学年誌, , 43, 2007, ヒ00040, 中古文学, 説話, , |
424670 | 漱石ロンドン演劇鑑賞(七), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 43, 2007, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
424671 | 研究ノート 中国現代文学史における二回の翻訳ピークと芥川龍之介, 劉春英, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 34, 2007, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
424672 | HEARN AND YEATS, Maurice・Fitzpatrick, 文研論集, , 49, 2007, フ00562, 近代文学, 著作家別, , |
424673 | 特集「豊国」 「江戸両国すゞみの図」の役者似顔について, 岩田和夫, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
424674 | 建仁元年十月『熊野御幸記』を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
424675 | 「りんき」のおさめどころ―『月庵酔醒記』中巻「男女のうはさ」にみる世俗性, 榊原千鶴, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 53, 2007, ナ00190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
424676 | 多花性と共価性―日本人の異文化受容をめぐって, 片倉もとこ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
424677 | 明治初年活版印刷史断章, 合庭惇, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
424678 | 近代黎明期の通信―日本語「電信」「電話」の変遷をめぐって, 新井菜穂子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国語, 語彙・意味, , |
424679 | 洋の東西を自在に渉猟した、膨大にして繊細なる知の楕円軌道の集大成―Sukehiro Hirakawa,【Japan’s Love-Hate Relationship with the West】,Global Oriental,2004,577pp., 稲賀繁美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 書評・紹介, , |
424680 | 『熊野御幸記』の声点, 秋永一枝, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 国語, , |
424681 | 欧米に於ける日本史研究の現状と動向, 今谷明, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
424682 | 定家自筆本『熊野御幸記』の伝来, 石田実洋, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
424683 | 特集「豊国」 豊国と黙阿弥の意図―『豊国漫画図絵』から「青砥稿花紅彩画」へ, 藤沢茜, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, , |
424684 | 倉橋由美子の<酔郷>, 嶋岡晨, 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
424685 | 特集「豊国」 二代豊国初期役者大首絵, 新藤茂, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, , |
424686 | 武士道概念の史的展開, 笠谷和比古, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
424687 | 特集「豊国」 三代目瀬川菊之丞の大顔絵, 岩田和夫, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, , |
424688 | 熊野御幸の政治と芸能, 五味文彦, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 一般, , |
424689 | 十七世紀バタヴィアからの日本情報―スハウテン『東インド紀行』における日本関係記述, フレデリック・クレインス, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, , |
424690 | 岬と雑人, 合田正人, 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
424691 | 普賢品を覚悟すること―俊成臨終記をめぐって, 中川博夫, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
424692 | 近世土佐の槙山郷における天の神祭祀―「いざなぎ流」との関連のなかで, 小松和彦, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
424693 | 特集「豊国」 文化四年(一八〇七)三月、歌川国貞の初筆?, アンドレアス・マークス, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
424694 | 公家の直垂―定家の頼実批判, 中井真木, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
424695 | 藤原季能伝小考, 中村文, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
424696 | トスカの嘆, 小副川明, 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
424697 | 特集「豊国」 石崎融思「大田南畝肖像」, 小林ふみ子 向島信洋, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
424698 | 鳥羽院皇女「高松宮」について, 渡辺裕美子, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
424699 | 鴨長明の『新古今和歌集』入集歌をめぐって, 今村みゑ子, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
424700 | 倉橋由美子 私感―反現実の文学への反措定, 津田洋行, 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |