検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
424701
-424750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
424701 | 『粉河寺縁起絵巻』制作目的考―後白河院小千手堂建立との関係を中心に, 永井久美子, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
424702 | 『明月記』研究文献リスト(10), 五月女肇志, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
424703 | 精神的王族について―倉橋由美子の初期作品と綿矢りさ, 陣野俊史, 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
424704 | 柿本人麻呂の死―「臨死」の場所をめぐって, 久保田栄一, 日本文学論集, , 31, 2007, ニ00485, 上代文学, 万葉集, , |
424705 | 『和泉式部日記』考―「ながむ」と自然との関連を中心として, 平野保, 日本文学論集, , 31, 2007, ニ00485, 中古文学, 日記・随筆, , |
424706 | 「黙殺」に反して―倉橋由美子に関する一考察, 塚田麻里子, 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
424707 | 倉橋由美子«著書解題», 川島みどり 田中絵美利 鈴木淳, 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
424708 | 倉橋由美子 略年譜, , 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
424709 | お菊虫伝承の成立と伝播, 今井秀和, 日本文学論集, , 31, 2007, ニ00485, 国文学一般, 説話・昔話, , |
424710 | 日本の地霊(一)―一宮巡遊記, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 国文学一般, 民俗学, , |
424711 | 父性と言葉―『日本神話と風土記の時空』(永藤靖著)の書評にかえて, 堂野前彰子, 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 上代文学, 書評・紹介, , |
424712 | 宮沢賢治「文語詩稿 五十篇」評釈 九, 信時哲郎, 山手国文論攷, , 26, 2007, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, , |
424713 | ひとつの『ノルウェイの森』とふたつのNorwegian Wood(1)―村上春樹を英語で読む(10), 塩浜久雄, 山手国文論攷, , 26, 2007, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, , |
424714 | ことばの意味を実感する(3), 塩浜久雄, 山手国文論攷, , 26, 2007, ヤ00166, 国語, 語彙・意味, , |
424715 | 『源氏物語』の教育心理学的考察―夕顔の場合, 加藤松次, 国語:教育と研究, , 46, 2007, コ00555, 中古文学, 物語, , |
424716 | 授業の精神―「学校の命」としての授業, 横塚哲夫, 国語:教育と研究, , 46, 2007, コ00555, 国語教育, 一般, , |
424717 | 誤字を考える―漱石原稿の誤字?, 佐藤栄作, 山手国文論攷, , 26, 2007, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, , |
424718 | 文学教材の今日的な可能性について―あるいは使い古された教材の焼き直し, 川久保修, 国語:教育と研究, , 46, 2007, コ00555, 国語教育, 一般, , |
424719 | 『下野風土記』校本(上)―近世前期下野の地誌・民間説話集, 久野俊彦, 国語:教育と研究, , 46, 2007, コ00555, 近世文学, 一般, , |
424720 | 大正四年調成「作新館文庫」(大関文庫)蔵書目録, 大沼美雄, 国語:教育と研究, , 46, 2007, コ00555, 国文学一般, 目録・その他, , |
424721 | 古代の四国―『日本霊異記』説話を中心に, 関口一十三, 日本文学風土学会紀事, , 30・31, 2007, ニ00460, 中古文学, 説話, , |
424722 | 万葉集における「かも」について―その意味を検証する, ごみぶちみつひろ, 国語:教育と研究, , 46, 2007, コ00555, 上代文学, 万葉集, , |
424723 | 「永訣の朝」を読む―「白い疫病(ペスト)」を背景に, 根本啓二, 国語:教育と研究, , 46, 2007, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
424724 | 武蔵国の業平伝説とその古跡(三)―川越市(下)・東久留米市における, 西条静夫, 日本文学風土学会紀事, , 30・31, 2007, ニ00460, 国文学一般, 説話・昔話, , |
424725 | 教材研究・柏木博『生活の管理をめぐって』―「説得的定義」からの議論, 小倉智史, 国語:教育と研究, , 46, 2007, コ00555, 国語教育, 一般, , |
424726 | 『撃蒙抄』注釈2, 広木一人 松本麻子 山本啓介 中村奈未 田村睦美 大谷大, 緑岡詞林, , 31, 2007, リ00240, 中世文学, 連歌, , |
424727 | 『暗夜行路』を囲む言説空間―谷川徹三「「暗夜行路」覚書」を生みだしたもの, 嶋田祐士, 緑岡詞林, , 31, 2007, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
424728 | 島台考(1)―島台と婚礼, 白幡洋三郎, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 民俗学, , |
424729 | 日本における「歴史」の歴史―ひとつのプロブレマティクとして, 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, , |
424730 | 「天皇」号成立推古朝説の系譜―もう一つの邪馬台国論争的状況, 千田稔, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 上代文学, 一般, , |
424731 | 蕪村の手紙(序論), 早川聞多, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
424732 | 『続板倉政要』系列裁判説話の性質, 大久保順子, 文芸と思想, , 71, 2007, フ00480, 近世文学, 小説, , |
424733 | 能面「雪鬼」考, 西野春雄, 能楽研究, , 31, 2007, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
424734 | 実相院蔵馬郎婦観音像の名付けの変遷, パトリシア・フィスター, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 近世文学, 一般, , |
424735 | 「日本的ジャズ」をめぐって, 細川周平, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
424736 | 近代日本植民地における「憲兵警察制度」に見る「統治様式の遷移」―朝鮮から関東州・「満洲国」へ, 松田利彦, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
424737 | 『猫町』試案, 石井和夫, 文芸と思想, , 71, 2007, フ00480, 近代文学, 著作家別, , |
424738 | 能における長刀の「風流性」―長刀と多武峰様具足能との関係を基点に, 伊海孝充, 能楽研究, , 31, 2007, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
424739 | テレビ・コマーシャルと文化研究, 山田奨治, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
424740 | 日本中近世の書簡文化における「面」と「行」の意味―非言語的な記号群による「礼」を中心に, マルクス・リュッターマン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, , |
424741 | 日・米・仏の国語教育を読み解く―「読み書き」の歴史社会学的考察, 渡辺雅子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国語教育, 一般, , |
424742 | 集英社の『自選集』と『日本文学全集』, 田坂憲二, 文芸と思想, , 71, 2007, フ00480, 近代文学, 一般, , |
424743 | 大蔵虎明上演年譜考, 橋本朝生, 能楽研究, , 31, 2007, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
424744 | 研究展望(平成十五年), 山中玲子 表きよし 伊海孝充 宮本圭造 高橋悠介 橋本朝生 竹内晶子, 能楽研究, , 31, 2007, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
424745 | 丹羽文雄の『青麦』について(二), 井上三朗, 山口大学文学会志, , 57, 2007, ヤ00160, 近代文学, 著作家別, , |
424746 | 場の倫理と個の倫理―日本事情論としての考察, 林伸一, 山口大学文学会志, , 57, 2007, ヤ00160, 国語教育, 一般, , |
424747 | 『触流し御能組』演者名総覧と索引(一), 演能記録調査研究グループ 表章, 能楽研究, , 31, 2007, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
424748 | 変化する日本語―「誤用」と「ゆれ」―(下), 磯部佳宏, 山口大学文学会志, , 57, 2007, ヤ00160, 国語, 言語生活, , |
424749 | パロディの手法―典拠とその生かし方, 長尾高明, 文教大学国文, , 36, 2007, フ00423, 国語教育, 読むこと, , |
424750 | 若者語におけるル言葉について―歴史的な流れ, 鄭香蘭, 山口大学文学会志, , 57, 2007, ヤ00160, 国語, 一般, , |