検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 424751 -424800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
424751 大江健三郎の<テキスト支配への意欲>―雑誌「国語通信」へ投稿した詩作品を中心に, 鈴木健司, 文教大学国文, , 36, 2007, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
424752 <シンポジウム> 海外における古代日本文学受容の実態と課題 討論, 〓慶真 権五曄 北島徹 内田賢徳 神野志隆光 身崎寿 毛利正守, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
424753 <シンポジウム> 中国語・中国文学の受容について 討論, 松尾良樹 奥村悦三 芳賀紀雄 内田賢徳 神野志隆光 身崎寿 毛利正守, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 上代文学, 一般, ,
424754 『三十帖策子』における「梵字」テクストの位相―空海思想の核心にあるもの, 竹内信夫, 比較文学研究, , 89, 2007, ヒ00035, 中古文学, 一般, ,
424755 血の色―日本における薩〓王子本生譚, 君野隆久, 比較文学研究, , 89, 2007, ヒ00035, 国文学一般, 説話・昔話, ,
424756 十九世紀東アジアにおける『天路歴程』の翻訳研究―朝鮮語訳を中心に, 金成恩, 比較文学研究, , 89, 2007, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, ,
424757 『ル・パンプル(葡萄の枝)』誌とルネ・モーブラン―戦禍の街ランス一九二〇年代の日本詩歌受容と「ル・グラン・ジュウ」の胎動(上), 金子美都子, 比較文学研究, , 89, 2007, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
424758 室町時代の句題和歌―黄山谷「演雅」と『竹内僧正家句題歌』, 小山順子, 国語国文, 76-1, 869, 2007, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
424759 『源氏物語』「真木柱」巻における式部卿宮像と為平親王―子息達の官位に着目して, 星山健, 国語国文, 76-1, 869, 2007, コ00680, 中古文学, 物語, ,
424760 彰子の学び―『紫式部日記』「新楽府」進講の意味, 山本淳子, 国語国文, 76-1, 869, 2007, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
424761 特集 全国的な学力調査に学ぶ―「知識」と「活用」, 三浦登志一 野中拓夫 長崎伸仁 他, 月刊国語教育, 27-8, 328, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
424762 私の教材研究 現代文の扱い方2, 大村賢治, 月刊国語教育, 27-8, 328, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
424763 読解力向上へ向けての説明的文章の授業改革4 「批評読みとその交流」を用いた「考えるイルカ」(中学校二年)の実践, 河野順子, 月刊国語教育, 27-8, 328, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
424764 村上春樹『海辺のカフカ』を読む―多様な「読み」の実践演習2, 東城敏毅, 月刊国語教育, 27-8, 328, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
424765 作品曼陀羅登場人物編24 宙に浮く想い 佐多稲子「夏の栞」―中野重治をおくる, 杉原米和, 月刊国語教育, 27-8, 328, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
424766 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 27-8, 328, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
424767 私の教材研究 対話(力)のために―平田オリザ「対話を考える」・「対話劇を体験しよう」, 松本和也, 月刊国語教育, 27-8, 328, 2007, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
424768 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方43 教材としての「レキシントンの幽霊」論, 篠原武志, 月刊国語教育, 27-8, 328, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
424769 続・増淵恒吉の「国語講座」に学ぶ1 歌物語の指導―伊勢物語, 小林国雄, 月刊国語教育, 27-8, 328, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
424770 特集 発表力―改善の切り口を探る, 町田守弘 長瀬拓也 永崎一則 桜本明美 他, 月刊国語教育, 27-10, 330, 2007, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
424771 私の教材研究 小説「舞姫」の自由―二通りに読む「舞姫」を作ろう, 江崎寛, 月刊国語教育, 27-10, 330, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
424772 読解力向上へ向けての説明的文章の授業改革6(最終回) 「筆者に『なる』こととその交流」の展開, 河野順子, 月刊国語教育, 27-10, 330, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
424773 物語を読み解くスキルを育成する2 人物造型で読み解く「ゼブラ」(中2光村), 二田貴広, 月刊国語教育, 27-10, 330, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
424774 作品曼陀羅登場人物編26 藤沢周平が描く人間像―『たそがれ清兵衛』, 坂井利三郎, 月刊国語教育, 27-10, 330, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
424775 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 27-10, 330, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
424776 私の国語教室 読書感想文の指導法の改善―表現指導の観点から, 玉木雅己, 月刊国語教育, 27-10, 330, 2007, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
424777 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方45 読むことと教材をめぐって―すやまたけし「素顔同盟」を例として, 山下航正, 月刊国語教育, 27-10, 330, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
424778 続・増淵恒吉の「国語講座」に学ぶ3 説話文学の指導―今昔物語集, 小林国雄, 月刊国語教育, 27-10, 330, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
424779 どれが本来の「正字」か―(その6)女・〓(上), 野崎邦臣, 月刊国語教育, 27-10, 330, 2007, ケ00175, 国語, 文字・表記, ,
424780 〓の啼く夜―『平家物語』頼政説話に関する一考察, 内田康, 筑波大学平家部会論集, , 12, 2007, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
424781 原信田実著『謎解き 広重「江戸百」』, 及川茂, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
424782 白倉敬彦編『別冊太陽 春画 江戸の絵師四十八人』, 山本ゆかり, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
424783 仮名本『曾我物語』の方法―「惟喬・惟仁の位あらそひの事」を通して, 小井土守敏, 筑波大学平家部会論集, , 12, 2007, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
424784 ロジャー・S・キーズ著Ehon:The Artist and the Book in Japan, 山本野理子, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 国文学一般, 書評・紹介, ,
424785 『堤中納言物語』「虫めづる姫君」論―孤高の価値観と象徴性, 西田恵理, 筑紫語文, , 16, 2007, チ00021, 中古文学, 物語, ,
424786 平貞文歌「ありはてぬ」ならびに存疑歌「花の雫に」小考, 金沢朱美, 筑波大学平家部会論集, , 12, 2007, ツ00018, 中古文学, 和歌, ,
424787 天保一三年の掛り名主の改について, 岩切友里子, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
424788 『西行法師家集』諸伝本の種々の奥書識語について, 裴慶娥, 筑波大学平家部会論集, , 12, 2007, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
424789 「業」の小説・東野圭吾『白夜行』論―『歎異抄』第十三条を手がかりにして, 池田裕美, 筑紫語文, , 16, 2007, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
424790 伏姫・八犬士の意義―『南総里見八犬伝』試論, 森田喜郎, 弘学大語文, , 33, 2007, ヒ00145, 近世文学, 小説, ,
424791 久高島の初穂祭(夕拝み)と穀物起源伝承―王府の祭祀, 畠山篤, 弘学大語文, , 33, 2007, ヒ00145, 国文学一般, 南島文学, ,
424792 東北の照葉樹, 梶木剛, 弘学大語文, , 33, 2007, ヒ00145, 近代文学, 著作家別, ,
424793 飛鳥井雅有の奈良・伊勢逍遙―『仏道の記』の作品化について, 佐藤智広, 筑波大学平家部会論集, , 12, 2007, ツ00018, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
424794 岡正治の思想にみる平和教育の方法と課題―朝鮮人被爆者問題からの考察, 木村多恵子, 筑紫語文, , 16, 2007, チ00021, 近代文学, 一般, ,
424795 畠山篤著『沖縄の祭祀伝承の研究―儀礼・神歌・語り―』によせて, 笹森建英, 弘学大語文, , 33, 2007, ヒ00145, 国文学一般, 書評・紹介, ,
424796 心敬と歌道・仏道修行と「禅」, 林玉寿, 筑波大学平家部会論集, , 12, 2007, ツ00018, 中世文学, 連歌, ,
424797 新古今時代の歌人達(二), 丸山正道, 弘学大語文, , 33, 2007, ヒ00145, 中世文学, 和歌, ,
424798 『徒然草』に描かれた「法師」, 中田由記, 筑波大学平家部会論集, , 12, 2007, ツ00018, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
424799 『宇治拾遺物語』第五十一話「一条摂政歌の事」の和歌について, 小野のぞみ, 筑波大学平家部会論集, , 12, 2007, ツ00018, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
424800 <翻> 翻刻 江戸本『大友のまとり』, 森谷裕美子, 会報(演劇研究会), , 33, 2007, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,