検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
424851
-424900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
424851 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 174, 2007, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
424852 | 日本語教育三題ばなし―誤解と笑いと基礎知識, 水谷信子, 明海日本語, , 12, 2007, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
424853 | 副詞「強いて」の意味・用法について, 佐々木文彦, 明海日本語, , 12, 2007, メ00003, 国語, 文法, , |
424854 | 終助詞(文末詞)の認知的負荷, 西川寛之, 明海日本語, , 12, 2007, メ00003, 国語, 文法, , |
424855 | <翻> 称名寺聖教に見る宇賀神関係資料について―翻刻と紹介, 向坂卓也, 金沢文庫研究, , 318, 2007, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
424856 | <講演> 「曲直瀬今大路家文書の現状について」, 町泉寿郎, 杏雨, , 10, 2007, キ00345, 中世文学, 一般, , |
424857 | 台湾人日本語学習者の作文における文構造の特徴―日本語母語話者との比較を通して, 李宗禾, 明海日本語, , 12, 2007, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
424858 | 仏教音楽関係資料一覧―重要文化財「称名寺聖教」より, 山地純, 金沢文庫研究, , 318, 2007, カ00519, 中世文学, 歌謡, , |
424859 | 神田孝平の「国楽」論と「戯劇」―『国楽ヲ振興スベキノ説』をめぐって, 伊藤真紀, 文芸研究/明治大学, , 101, 2007, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
424860 | <講演> 法隆寺と武田家―和敬翁の太子信仰を中心に, 河野昭昌, 杏雨, , 10, 2007, キ00345, 国文学一般, 説話・昔話, , |
424861 | 複製美術における少女像の変遷―竹久夢二から中原淳一へ, 中山美穂子, 比較文学研究, , 90, 2007, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
424862 | 四方梅彦について―訂正・補遺, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 101, 2007, フ00460, 近世文学, 小説, , |
424863 | <翻> 称名寺聖教『瑜祇経伝授次第』について, 宇都宮啓吾, 金沢文庫研究, , 319, 2007, カ00519, 中世文学, 国語, , |
424864 | 「画報欄」の時代―雑誌写真の変遷と昭和初期の『主婦之友』, 前島志保, 比較文学研究, , 90, 2007, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
424865 | 文学と映画の拮抗―一九二〇年代映画雑誌の意味と役割, 韓程善, 比較文学研究, , 90, 2007, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
424866 | 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(7), 小林信行, 比較文学研究, , 90, 2007, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
424867 | 南方熊楠著 飯倉照平監修/松居竜五・田村義也・中西須美訳『南方熊楠英文論考[ネイチャー]誌篇』, 中直一, 比較文学研究, , 90, 2007, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
424868 | 源家一門考, 永井晋, 金沢文庫研究, , 319, 2007, カ00519, 中世文学, 一般, , |
424869 | 大東和重『文学の誕生―藤村から漱石へ―』, 菊池有希, 比較文学研究, , 90, 2007, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
424870 | <異界>から遠野物語を読む―流動化する世界像, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 101, 2007, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
424871 | 佐藤信夫=企画・構成・執筆 佐々木健一=監修・執筆、松尾大=執筆『レトリック事典』, 沢田英輔, 比較文学研究, , 90, 2007, ヒ00035, 国語, 書評・紹介, , |
424872 | <翻> 相州得瑞嶋(えのしま)上之宮縁起について―翻刻と紹介, 向坂卓也, 金沢文庫研究, , 319, 2007, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
424873 | 太寧寺所蔵・薬師如来像及び両脇侍像―補遺, 瀬谷貴之, 金沢文庫研究, , 319, 2007, カ00519, 中世文学, 一般, , |
424874 | 造像銘記の誤記・訂正, 瀬谷貴之, 金沢文庫研究, , 319, 2007, カ00519, 中世文学, 一般, , |
424875 | 堀口九万一とエレン・フォレスト, 小谷野敦, 比較文学研究, , 90, 2007, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
424876 | 実方集と私撰集(四), 仁尾雅信, 山辺道, , 50, 2007, ヤ00230, 中古文学, 和歌, , |
424877 | <翻> 資料紹介「『国性爺大明丸』近松序」, 大橋正叔, 山辺道, , 50, 2007, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
424878 | 日中戦争下における芸術認識論の探求(一)―上野耕三・戸坂潤・乾孝・熊谷孝の所説の検討, 井筒満, 文学と教育, , 206, 2007, フ00368, 近代文学, 一般, , |
424879 | 「アララギ」の内部論争と啄木, 太田登, 山辺道, , 50, 2007, ヤ00230, 近代文学, 著作家別, , |
424880 | 台湾人日本語学習者の「視覚型・聴覚型」学習スタイルについて, 荒井智子, 明海日本語, , 12, 2007, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
424881 | 日本語の不満表明ストラテジーに影響を及ぼす要因―社会的・文化的観点から, 郭碧蘭, 明海日本語, , 12, 2007, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
424882 | KYコーパスにみられる形容詞の使用状況―表出率・誤用率・難易度に着目して, 木下謙朗, 明海日本語, , 12, 2007, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
424883 | 「武士道」論と軍記物語研究―武士観の問題を中心に, 佐伯真一, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
424884 | <カラ>と<ノデ>に関するノート, 吉田茂晃, 山辺道, , 50, 2007, ヤ00230, 国語, 文法, , |
424885 | 「音節・シラブル・拍・モーラ」の術語解釈の変遷―明治期から現代までの国語辞書による解釈から, 任星, 明海日本語, , 12, 2007, メ00003, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
424886 | 進路相談における学習者の自己探求, 内藤晶子, 明海日本語, , 12, 2007, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
424887 | 顔文字の歴史について, 鈴木晃二, 明海日本語, , 12, 2007, メ00003, 国語, 文字・表記, , |
424888 | 足利の権威―『梅松論』の行方・小考, 武田昌憲, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
424889 | 日本語の特別丁寧体の使用に関する調査―デパートを対象に, 江源, 明海日本語, , 12, 2007, メ00003, 国語, 敬語, , |
424890 | 山辺道自創刊号至50号号別目次, , 山辺道, , 50, 2007, ヤ00230, 国文学一般, 目録・その他, , |
424891 | 山辺道自41号至50号執筆者別総目次, , 山辺道, , 50, 2007, ヤ00230, 国文学一般, 目録・その他, , |
424892 | 西鶴と芭蕉―ふたりの俳諧師<その5>, 荒川有史, 文学と教育, , 206, 2007, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
424893 | 三八年前の<私の教室>―中学校一年生の国語通信から, 夏目武子, 文学と教育, , 206, 2007, フ00368, 国語教育, 一般, , |
424894 | 初期室町政権の宗教事業と呉越王, 西山美香, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 中世文学, 一般, , |
424895 | 関口安義著『世界文学としての芥川龍之介』, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 206, 2007, フ00368, 近代文学, 書評・紹介, , |
424896 | 『難太平記』研究史の検証―『太平記』関係記事を中心に, 和田琢磨, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
424897 | 母国語としての文学教育―荒川講演を聴講して/[付]講演骨子, 荒川由美子, 文学と教育, , 206, 2007, フ00368, 国語教育, 一般, , |
424898 | 防人の心情を述べる家持長歌三首の特質, 森斌, 広島女学院大学日本文学, , 17, 2007, ヒ00255, 上代文学, 万葉集, , |
424899 | 南都復興と治承がたり, 近本謙介, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
424900 | 用言後接型準体助詞「の」の成立背景と統語的使用領域の拡張について, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学日本文学, , 17, 2007, ヒ00255, 国語, 文法, , |