検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
424901
-424950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
424901 | 近代語における文補語標識「こと」の使用について―中世語・近世語との比較を通して, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学日本文学, , 17, 2007, ヒ00255, 国語, 文法, , |
424902 | 逆転の笑劇(ファルス)「走れメロス」―「神話」を「民話」に再転換する喜劇精神, 岩崎晴彦, 文学と教育, , 207, 2007, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
424903 | 「楚辞」と香草と―蘭を中心に, 川瀬大樹, 国語国文学(弘前大), , 28, 2007, ヒ00210, 国文学一般, 比較文学, , |
424904 | 梓弓説話論―過去帳と現在帳, 清水由美子, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
424905 | 白い仮面の女、蓼科―三島由紀夫『豊饒の海』研究(二), 高松さなえ, 国語国文学(弘前大), , 28, 2007, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, , |
424906 | 井筒満・基調報告1「戦後国語教育史と文体づくりの国語教育」を聞いて, 成川日女美, 文学と教育, , 207, 2007, フ00368, 国語教育, 一般, , |
424907 | 仮名本『曾我物語』をとりまくもの―連歌・注釈・お伽草子, 渡瀬淳子, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
424908 | 中世における僧侶の学問―談義書という視点から, 渡辺麻里子, 国語国文学(弘前大), , 28, 2007, ヒ00210, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
424909 | 十五年戦争下の太宰と安吾―安吾の<FARCE>と太宰の<道化>, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 207, 2007, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
424910 | 津軽方言の形容動詞に関する一考察―活用体系を中心に, 坂本幸博, 国語国文学(弘前大), , 28, 2007, ヒ00210, 国語, 方言, , |
424911 | 謡曲<兼平>の「いくさ語り」―義仲を語る「いくさ語り」と兼平を語る「いくさ語り」と, 岩城賢太郎, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
424912 | ゼミナール 坂口安吾「ラムネ氏のこと」, 樋口正規, 文学と教育, , 207, 2007, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
424913 | 源平物としての『祇園女御九重錦』―その浄瑠璃史的位置づけを巡って, 伊藤りさ, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
424914 | 「プラーゲ旋風」の波紋―西条八十<映画主題歌>と権利問題, 中山弘明, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 23, 2007, ト00804, 近代文学, 著作家別, , |
424915 | 研究展望 <初期軍記>―(一九八三年一一月~二〇〇五年一〇月), 久保勇, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
424916 | 日中戦争下における芸術認識論の探求(二)―上野耕三・戸坂潤・乾孝・熊谷孝, 井筒満, 文学と教育, , 207, 2007, フ00368, 近代文学, 一般, , |
424917 | 研究展望 『平家物語』―(二〇〇四年一〇月~二〇〇五年九月), 平藤幸, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
424918 | 軍記物研究文献総目録四三―(二〇〇五年一〇月~二〇〇六年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 中世文学, 一般, , |
424919 | 『太平記』と元詩―成立環境の一隅, 森田貴之, 国語国文, 76-2, 870, 2007, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
424920 | 西鶴と芭蕉―ふたりの俳諧師<その六>, 荒川有史, 文学と教育, , 207, 2007, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
424921 | 「かへるかり」と「帰雁」―和漢聯句における和漢の融合, 楊昆鵬, 国語国文, 76-2, 870, 2007, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
424922 | 「刺青」の世界, 田鎖数馬, 国語国文, 76-2, 870, 2007, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
424923 | 中学生への読書指導はここを押さえる―『読書ノート』を始めてみませんか?, 杉本直美, 横浜国大国語教育研究, , 27, 2007, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
424924 | 近松の浄瑠璃作品と「三国志演義」, 朴麗玉, 国語国文, 76-3, 871, 2007, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
424925 | 往還する蜂―百間と直哉, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 23, 2007, ト00804, 近代文学, 著作家別, , |
424926 | 『今鏡』の成立―「すべらぎの下・二葉の松」考, 蔦尾和宏, 国語国文, 76-3, 871, 2007, コ00680, 中古文学, 歴史物語, , |
424927 | 菅原道真の漢詩解釈臆説―交遊詩をめぐって, 本間洋一, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 中古文学, 漢文学, , |
424928 | 語られなかった物語を書く, 木村勇人, 横浜国大国語教育研究, , 27, 2007, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
424929 | 終助詞「な」の意味再考―話し手の「いま・ここ」における主観的判断の標識として, 篠田裕, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 23, 2007, ト00804, 国語, 文法, , |
424930 | 「黙々と」の意義変遷, 陳贇, 国語国文, 76-3, 871, 2007, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
424931 | 上代「―コソ―已然形」節の機能とその変遷について, 勝又隆, 国語国文, 76-4, 872, 2007, コ00680, 上代文学, 国語, , |
424932 | 「をむな」のために―土左日記の表象と論理, 金井利浩, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, , |
424933 | 係りのコソ, 蔦清行, 国語国文, 76-4, 872, 2007, コ00680, 上代文学, 国語, , |
424934 | 近世中期以降上方語・関西語における当為表現の推移―条件表現史との関係から, 矢島正浩, 国語国文, 76-4, 872, 2007, コ00680, 近世文学, 国語, , |
424935 | 十二世紀に至る詩歌論の展開―格式から詩話へ, 小野泰央, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 中古文学, 漢文学, , |
424936 | <烈女幻想>の揺らぎ―樋口一葉「やみ夜」再考, 峯村至津子, 国語国文, 76-5, 873, 2007, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
424937 | フィンランドの教科書を読む, 原康, 横浜国大国語教育研究, , 27, 2007, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
424938 | 韓国における「説話」と「説話画」―日韓の相違を探し求めて, 兪仁淑, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 国文学一般, 比較文学, , |
424939 | 「子供演説読み物」をめぐって―明治期子ども読み物の一様相, 府川源一郎, 横浜国大国語教育研究, , 27, 2007, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
424940 | 「自分のことば」で表現できる子どもを育てるために(2)―小学6年生の「比べ読み」の実践から, 宮崎大, 横浜国大国語教育研究, , 27, 2007, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
424941 | 『発心集』研究文献目録, 林雅彦 秋保義規 横山淳, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
424942 | 中学校での実践:言葉を磨き合う授業, 斎藤京子, 横浜国大国語教育研究, , 27, 2007, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
424943 | 増鏡の後深草院―斎宮物語をめぐって, 浜中修, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
424944 | 青果の見た八百屋お七―近世資料受容に関する一考察, 丹羽みさと, 国語国文, 76-5, 873, 2007, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
424945 | 義経英雄文学の主題と位相―お伽草子『天狗の内裏』の場合, 李鎔美, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 中世文学, 物語・小説, , |
424946 | 饗庭篁村『当世商人気質』とその背景, 山下淑, 国語国文, 76-5, 873, 2007, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
424947 | 万葉集片仮名訓本の長歌訓―二種類の訓をめぐって, 田中大士, 国語国文, 76-6, 874, 2007, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
424948 | 『こほろぎ物語』をめぐる諸問題, 岡本聡, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 中世文学, 物語・小説, , |
424949 | 中国人日本語学習者の名詞複合語アクセントの発音パターン―北方方言・上海方言を母語とする学習者の比較, 柳悦, 日本語研究, , 27, 2007, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
424950 | 「あふこともがな」と「あふよしもがな」―百人一首五六番・和泉式部歌について, 酒井瑠美, 国語国文, 76-6, 874, 2007, コ00680, 中古文学, 和歌, , |