検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 425001 -425050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
425001 興膳宏『古代漢詩選』, 内田賢徳, 万葉, , 197, 2007, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
425002 上代特殊仮名遣に関わる語彙, 蜂矢真郷, 万葉, , 198, 2007, マ00140, 上代文学, 国語, ,
425003 万葉集における子音韻尾字音仮名について, 尾山慎, 万葉, , 198, 2007, マ00140, 国語, 文字・表記, ,
425004 禅竹能楽論における「露」の一側面―『六輪一露之記注』付載の歌をめぐって, 高橋悠介, 能と狂言, , 5, 2007, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
425005 桑原祐子著『正倉院文書の国語学的研究』, 佐野宏, 万葉, , 198, 2007, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
425006 【テーマ研究】多武峰と猿楽 多武峰・談山神社の特殊神事と芸能―嘉吉祭と八講祭, 長岡千尋, 能と狂言, , 5, 2007, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
425007 【テーマ研究】多武峰と猿楽 中世の多武峰―大織冠破裂・源義経・勧進活動, 細川涼一, 能と狂言, , 5, 2007, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
425008 『阿淡孝子伝』の問題点について, 大和武生, 凌霄, , 14, 2007, リ00228, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
425009 <複> 渡辺広輝筆「祖谷山絵巻」について, 須藤茂樹, 凌霄, , 14, 2007, リ00228, 近世文学, 一般, ,
425010 <翻>阿波俳諧資料散策(十四) 酒井農圃『俳諧雑記』翻刻・略注(四), 白井宏 四国大学大学院「近世文学特論」受講生, 凌霄, , 14, 2007, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
425011 <再録>資料 鈴木朖, 平出鏗二郎, 文莫, , 29, 2007, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
425012 【テーマ研究】多武峰と猿楽 多武峰の芸能と説話伝承―常行堂修正会と僧賀聖人伝承をめぐりて, 阿部泰郎, 能と狂言, , 5, 2007, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
425013 鈴木大拙のまこと―その一貫した戦争否認を通して, 佐藤平 顕明, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 21, 2007, サ00025, 近代文学, 著作家別, ,
425014 鈴木大拙―その言葉と導き, 清水守拙, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 21, 2007, サ00025, 近代文学, 著作家別, ,
425015 晩年の鈴木大拙の思想家としての肖像―松ヶ岡文庫の戦後原稿アーカイブの意義, 横山ウェイン茂人, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 21, 2007, サ00025, 近代文学, 著作家別, ,
425016 D.T.Suzuki’s English Diaries―3.1940 to 1942, 桐田清秀 横山ウェイン茂人, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 21, 2007, サ00025, 近代文学, 著作家別, ,
425017 『方丈記』の移動する草庵, 岡山高博, 国語国文, 76-11, 879, 2007, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
425018 中世死穢説話小考, 舩田淳一, 国語国文, 76-11, 879, 2007, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
425019 水の田芹歌をめぐる―更級日記注釈のいくつかの問題, 川端春枝, 国語国文, 76-12, 880, 2007, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
425020 太宰治「道化の華」論, 宮崎三世, 国語国文, 76-12, 880, 2007, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
425021 『万葉集』における「人妻」の位相, 吉田幹生, 国語国文, 76-12, 880, 2007, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
425022 特集『炉辺叢書』, 関根綾子, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 民俗学, ,
425023 特集『炉辺叢書』 小池直太郎編『小谷口碑集』, 花部英雄, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
425024 特集『炉辺叢書』 鈴木重光著『炉辺叢書 相州内郷村話』を読む―「心有る青年」の民俗学, 高塚さより, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 民俗学, ,
425025 特集『炉辺叢書』 垣田五百次、坪井忠彦『口丹波口碑集』を読む―柳田を畏敬した調査者と折口を敬慕した弟子, 関根綾子, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
425026 特集『炉辺叢書』 山中共古(著)『甲斐の落葉』を読む―<土俗学>のゆくえ, 飯倉義之, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
425027 特集『炉辺叢書』 近藤喜一『信達民譚集』を読む―研究素描, 佐藤優, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
425028 特集『炉辺叢書』 雑賀貞次郎『牟婁口碑集』を読む, 広川英一郎, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
425029 大館市十二所の三哲伝説―『真澄遊覧記』の記述をめぐって, 佐伯和香子, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 近世文学, 一般, ,
425030 資料 『公学校用国民読本』の昔話資料―日本統治下台湾の国語教科書と昔話(二), 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
425031 大島広志著『民話―伝承の現実』, 久保華誉, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
425032 迫野虔徳教授 履歴・業績目録, , 文学研究/九州大学, , 104, 2007, フ00310, 国文学一般, 目録・その他, ,
425033 間接感嘆文の認可条件と言語機能, 稲田俊明, 文学研究/九州大学, , 104, 2007, フ00310, 国語, 対照研究, ,
425034 生成文法における文法知識とは, 上山あゆみ, 文学研究/九州大学, , 104, 2007, フ00310, 国語, 文法, ,
425035 実践女子大学本『紫式部集』奥書考―年紀への疑惑をめぐって, 横井孝, 国語と国文学, 84-1, 998, 2007, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
425036 但馬皇女・穂積皇子「歌物語」考, 蝦名翠, 国語と国文学, 84-1, 998, 2007, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
425037 『隆房の恋づくし(艶詞)』の成立をめぐる諸問題, 家永香織, 国語と国文学, 84-1, 998, 2007, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
425038 金井三笑と中村座, 光延真哉, 国語と国文学, 84-1, 998, 2007, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
425039 立原道造「中間者」と「対話」の詩学―中原中也・日本浪曼派を通して, 名木橋忠大, 国語と国文学, 84-1, 998, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
425040 吉森佳奈子著『『河海抄』の『源氏物語』』, 日向一雅, 国語と国文学, 84-1, 998, 2007, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
425041 小川剛生著『二条良基研究』, 新田一郎, 国語と国文学, 84-1, 998, 2007, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
425042 宮崎和人著『現代日本語の疑問表現―疑いと確認要求―』, 井上優, 国語と国文学, 84-1, 998, 2007, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
425043 『平家物語』の「おごり」, 佐伯真一, 国語と国文学, 84-2, 999, 2007, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
425044 『源氏物語』における鈴虫巻の位相―二つの準拠と二つの鎮魂, 牧野裕子, 国語と国文学, 84-2, 999, 2007, コ00820, 中古文学, 物語, ,
425045 天明狂歌前史の一齣―明和の『肖歌』, 小林ふみ子, 国語と国文学, 84-2, 999, 2007, コ00820, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
425046 谷崎潤一郎『吉野葛』論―紀行の記憶と記憶の紀行, 中村ともえ, 国語と国文学, 84-2, 999, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
425047 「ならむ」と「なるらむ」―その一音の差, 坂野信彦, 国語と国文学, 84-2, 999, 2007, コ00820, 国文学一般, 和歌, ,
425048 塚原明宏著『源氏物語 ことばの連環』, 今井久代, 国語と国文学, 84-2, 999, 2007, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
425049 菊地仁著『職能としての和歌』, 小川豊生, 国語と国文学, 84-2, 999, 2007, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, ,
425050 神田由美子著「芥川龍之介と江戸・東京」, 高橋博史, 国語と国文学, 84-2, 999, 2007, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,