検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 424951 -425000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
424951 夕霧<太政大臣予言>の論理―<夕霧権力体制>の誤算と物語の<二層>構造, 中井賢一, 国語国文, 76-6, 874, 2007, コ00680, 中古文学, 物語, ,
424952 『竹取物語』と孝子董永譚―日中天女降臨譚における『竹取物語』位置づけの試み, 三木雅博, 国語国文, 76-7, 875, 2007, コ00680, 中古文学, 物語, ,
424953 定家監督書写の和泉式部集, 岸本理恵, 国語国文, 76-7, 875, 2007, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
424954 中世仏教説話にみる『大蔵一覧集』の影―『大経直談要註記』から『金言類聚抄』に及ぶ, 上野麻美, 国語国文, 76-7, 875, 2007, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
424955 韓国人学習者の発話の数量的データと母語話者が学習者に抱く対人印象の相関分析, 崔文姫, 日本語研究, , 27, 2007, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
424956 四方梅彦について―訂正・補遺(二), 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 103, 2007, フ00460, 近世文学, 小説, ,
424957 作文に用いられる語彙と評価について―語彙のレベル別語数という視点から, 長谷川守寿, 日本語研究, , 27, 2007, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
424958 『常陸国風土記』の<常世>, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 103, 2007, フ00460, 上代文学, 風土記, ,
424959 芭蕉と蕉門の門弟との距離, 許坤, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
424960 “新感覚”理論と象徴主義―横光利一「感覚活動」, 高橋幸平, 国語国文, 76-9, 877, 2007, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
424961 日本語促音の自学自習教材“KITEKITTE”の開発―マツチメディア支援多言語対応WBT教材, 西郡仁朗 崔文姫 柳悦 ディアンニ・リスダ 藤本かおる 小松恭子 十市佐和子 ゼイ艶 彭韵, 日本語研究, , 27, 2007, ニ00245, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
424962 蕪村「妹が垣根さみせん草の花咲ぬ」考, 安保博史, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
424963 郡虎彦(萱野二十一)の出発―「松山一家」を中心に, 松本和也, 国語国文, 76-9, 877, 2007, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
424964 若山牧水の朝鮮旅行について, 菊地明範, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
424965 能<調伏曾我>考, 佐藤和道, 演劇研究, , 30, 2007, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
424966 『惟宗広言集』諸本の本文と諸集所載広言歌の本文―寿永百首歌集等の撰歌資料本文認定のために, 犬井善寿, 国語国文, 76-9, 877, 2007, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
424967 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 171, 2007, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
424968 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 171, 2007, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
424969 ロッパのいる演劇史(2)―『古川ロッパ昭和日記』私注, 中野正昭, 演劇研究, , 30, 2007, エ00090, 近代文学, 著作家別, ,
424970 賢治の時空―『銀河鉄道の夜』冒頭三章の検討, 竹腰幸夫, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
424971 <翻> 「寄三津再十二支」台本紹介(上), 金子健, 演劇研究, , 30, 2007, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
424972 <翻>三村竹清日記 不秋草堂日暦(十五)―大正十一年十月二十二日~大正十二年一月十四日 大正十二年一月十五日~大正十二年五月十九日 大正十二年五月二十日~大正十二年八月二十四日 大正十二年八月二十五日~大正十二年十一月二十二日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 30, 2007, エ00090, 近代文学, 一般, ,
424973 疑問詞と共起する終助詞「ぞ」について―室町末期から江戸初期を中心に, 河周〓, 文研論集, , 50, 2007, フ00562, 国語, 文法, ,
424974 天下茶屋再訪―続<教材>としての『富嶽百景』, 長谷川達哉, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
424975 辻町文庫浄瑠璃関係資料調査報告(前編)―稀書を中心にみる辻町文庫の資料的価値, 神津武男, 演劇研究, , 30, 2007, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
424976 原民喜「夏の花」論―「私」が「書きのこさねばならない」ことについて, 大高知児, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
424977 「みづ」と「みづほ」のオントロジ―「水穂」と「瑞穂」の選好意識, 相田満, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 国文学一般, 古典文学, ,
424978 俊成『古今問答』続考―「不及力」から見えること, 紙宏行, 文教大学国文, , 36, 2007, フ00423, 中世文学, 和歌, ,
424979 <翻> 『松前方言考』所載語彙(上), 青山智恵 寺崎史歩 夏井邦男, 函館国語, , 23, 2007, ハ00088, 近世文学, 国語, ,
424980 音声言語活動への意欲を高める指導―相互評価を取り入れたスピーチ・音読の指導, 佐藤美也子, 函館国語, , 23, 2007, ハ00088, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
424981 学校で「文法」を扱うための方向性の確認, 近藤研至, 文教大学国文, , 36, 2007, フ00423, 国語教育, 言語事項, ,
424982 「読解力」を意識した本校での授業例, 江尻巧, 函館国語, , 23, 2007, ハ00088, 国語教育, 読むこと, ,
424983 私の織田作之助―「土曜夫人」について, 赤繁信和, 函館国語, , 23, 2007, ハ00088, 近代文学, 著作家別, ,
424984 「言葉を大切にしながら、想像を広げて読む指導の工夫」―マイブック作りの活動を通して, 福崎梢, 函館国語, , 23, 2007, ハ00088, 国語教育, 読むこと, ,
424985 語彙指導はなぜ不振に終わっているのか―語彙指導の課題の抽出, 青山智恵, 函館国語, , 23, 2007, ハ00088, 国語教育, 言語事項, ,
424986 <講演> 説話と狂言の表現空間, 小峯和明, 能と狂言, , 5, 2007, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
424987 夏井邦男著『北海道語に残る古語』, 内藤一志, 函館国語, , 23, 2007, ハ00088, 国語, 書評・紹介, ,
424988 教材研究と教材の扱い方(16)―あのクジラのこと 池沢夏樹, 菅原敬三, 文教国文学, , 51, 2007, フ00416, 国語教育, 一般, ,
424989 妙本寺蔵『いろは字』に於ける「和」注記について, 橋村勝明, 文教国文学, , 51, 2007, フ00416, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
424990 Kの代理としての私―「心」における言葉の<連鎖>について, 出原隆俊, 国語国文, 76-10, 878, 2007, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
424991 俊成の『久安百首』「春」と「秋」の歌材と構成―顕輔との比較を中心に, 細川知佐子, 国語国文, 76-10, 878, 2007, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
424992 「南岳」本文の可能性―付「釈紀本」の概要, 木下正俊, 万葉, , 197, 2007, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
424993 目的語を細説する上代語の構文―「佐保河を朝河渡り」の類, 佐佐木隆, 国語国文, 76-10, 878, 2007, コ00680, 上代文学, 国語, ,
424994 花園院と紀貫之―『風雅和歌集』所収の貫之歌を中心に, 阿尾あすか, 国語国文, 76-11, 879, 2007, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
424995 <講演> ヲカシのありか―天正狂言本を中心に, 田口和夫, 能と狂言, , 5, 2007, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
424996 戯歌を作りて問答をなせり―巻四・六六五~七歌, 井ノ口史, 万葉, , 197, 2007, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
424997 特集 狂言による中世口語の復元 大蔵虎明本<河原太郎>復元考―室町の特徴的な音韻とことば, 小林千草, 能と狂言, , 5, 2007, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
424998 特集 狂言による中世口語の復元 狂言の音声復元―十六世紀末・十七世紀初のアクセントを中心に, 坂本清恵, 能と狂言, , 5, 2007, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
424999 『維摩経』受容の問題―「方丈」の語をめぐって, 富原カンナ, 万葉, , 197, 2007, マ00140, 上代文学, 一般, ,
425000 白井伊津子氏『古代和歌における修辞―枕詞・序詞攷』を読んで, 平館英子, 万葉, , 197, 2007, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,