検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 425051 -425100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
425051 井上宗雄著『京極為兼』, 小川剛生, 国語と国文学, 84-2, 999, 2007, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
425052 日中文献に見る仏舎利の奇瑞, 岸田知子, 文芸論叢(大谷大学), , 68, 2007, フ00510, 国文学一般, 古典文学, ,
425053 『増賀上人行業記』による増賀像(上), 塩出雅, 文芸論叢(大谷大学), , 68, 2007, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
425054 蘭渓道隆の四六文, 西尾賢隆, 文芸論叢(大谷大学), , 68, 2007, フ00510, 中世文学, 漢文学, ,
425055 高等学校漢文教育の現状と問題点, 上嶋千春, 文芸論叢(大谷大学), , 68, 2007, フ00510, 国語教育, 読むこと, ,
425056 <座談会> 虚構のリアリティ, 風間誠史 佐伯真一 高田祐彦 山中玲子 安藤宏, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
425057 作品曼陀羅登場人物編18 「落花は枝に還らずとも」―会津藩士・秋月悌次郎, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 27-1, 321, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
425058 分類総目次からふりかえる『国語と国文学』の千号, 鈴木泰, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
425059 近代の小説機構―小説はいかにしてみずから「伝承」をよそおい得るか, 安藤宏, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 近代文学, 小説, ,
425060 『国語と国文学』と敗戦前後, 秋山虔, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
425061 『国語と国文学』追憶, 築島裕, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
425062 上代 万葉集, 稲岡耕二, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
425063 「場」へ回帰する文学, 河合祥一郎, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, ,
425064 上代 万葉集, 古橋信孝, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
425065 上代 古事記・日本書紀, 青木周平, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
425066 上代 古代歌謡, 身崎寿, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
425067 上代 古代漢詩文, 内田賢徳, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 上代文学, 漢文学, ,
425068 中等国語教育130年の歩み 第8回 普通ノ言語文章ヲ了解シ表彰スルノ能―第二期 国語科の成立と方法の模索(1), 浜本純逸, 月刊国語教育, 26-11, 318, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
425069 中古 王朝物語, 高橋亨, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 中古文学, 物語, ,
425070 中古 王朝和歌, 鈴木宏子, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
425071 中古 王朝日記, 高田祐彦, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
425072 中古 説話, 池上洵一, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 中古文学, 説話, ,
425073 中古 歴史物語, 加藤静子, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
425074 中世 中世和歌, 田仲洋己, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
425075 中世 能・狂言, 竹本幹夫, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
425076 中等国語教育130年の歩み 第9回 修辞上より文学上より味はす―第二期 国語科の成立と方法の模索(2), 浜本純逸, 月刊国語教育, 26-12, 319, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
425077 中等国語教育130年の歩み 第10回 遍く国内に通用せらるべき国文、国語の標準―第二期 国語科の成立と方法の模索(3), 浜本純逸, 月刊国語教育, 26-13, 320, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
425078 中世 軍記物語, 武久堅, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
425079 中世 中世説話, 浅見和彦, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
425080 中等国語教育130年の歩み 第11回 少女は会合などしてはならぬのか―第二期 国語科の成立と方法の模索(4), 浜本純逸, 月刊国語教育, 27-1, 321, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
425081 中世 仏教文学, 阿部泰郎, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
425082 中等国語教育130年の歩み 第12回 個人主義教育か国家主義教育か―第二期 国語科の成立と方法の模索(5), 浜本純逸, 月刊国語教育, 27-2, 322, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
425083 幻視のリアリティ―物語を断ち切る生命力, 酒井健, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 近代文学, 小説, ,
425084 近世 近世小説(前期), 塩村耕, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近世文学, 小説, ,
425085 近世 近世小説(後期), 板坂則子, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近世文学, 小説, ,
425086 中等国語教育130年の歩み 第13回 中等人の武器としての文章表現力―第二期 国語科の成立と方法の模索(6), 浜本純逸, 月刊国語教育, 27-4, 324, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
425087 存在するとは物語られることである, 野家啓一, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
425088 中等国語教育130年の歩み 第14回 なぜ、学校で国語を教えるか―第二期 国語科の成立と方法の模索(7), 浜本純逸, 月刊国語教育, 27-5, 325, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
425089 近世 俳諧, 清登典子, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
425090 近世 近世演劇, 古井戸秀夫, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
425091 近世 近世和歌・国学・漢詩・漢学, 鈴木健一, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近世文学, 一般, ,
425092 中等国語教育130年の歩み 第15回 勿論文芸的教育の「特短」を認めてゐない―第二期 国語科の成立と方法の模索(8), 浜本純逸, 月刊国語教育, 27-6, 326, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
425093 倶生の神 国常立尊, 出雲路修, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
425094 近代 明治, 十川信介, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近代文学, 一般, ,
425095 中等国語教育130年の歩み 第16回 弁論は吾々青年唯一の武器である―第二期 国語科の成立と方法の模索(9), 浜本純逸, 月刊国語教育, 27-7, 327, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
425096 近代 大正, 池内輝雄, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近代文学, 一般, ,
425097 中等国語教育130年の歩み 第17回 新しい文化生活を人類の間に創造し―第二期 国語科の成立と方法の模索(10), 浜本純逸, 月刊国語教育, 27-8, 328, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
425098 近代 昭和(戦前・戦中), 曾根博義, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近代文学, 一般, ,
425099 中等国語教育130年の歩み 第19回 文芸教育と言語活動主義―第三期 方法の定立と内容の軍国主義化(2), 浜本純逸, 月刊国語教育, 27-10, 330, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
425100 游戯三昧之筆―馬琴・虚構の工学, 高田衛, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 近世文学, 小説, ,