検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
4351
-4400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4351 | 源氏物語に見える日本的なるもの, 久松潜一, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4352 | 源氏物語の時代的特質, 風巻景次郎, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4353 | 源氏物語をつらぬくもの, 斎藤清衛, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4354 | 宇治十帖の構成, 森岡常夫, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4355 | 河内本源語の価値, 山岸徳平, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4356 | 源氏物語の素材, 藤田徳太郎, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4357 | 源氏物語における性格表現の問題, 城戸幡太郎, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4358 | 「源氏物語」の性格描写, 沢田慶輔, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4359 | 源氏物語の自然描写, 志田延義, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4360 | 源氏物語の文芸性, 池田勉, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4361 | 源氏物語の歴史性―特にその色調を中心として―, 佐山済, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4362 | 源氏物語の世界性, 大和資雄, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4363 | 源語批評史の特殊性に就て, 釘本久春, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4364 | 宣長の源氏批評, 西下経一, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
4365 | 萩原広道の源語批評, 重松信弘, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
4366 | 源氏作者の物語意識, 栗山理一, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4367 | 短篇小説として見た「空蝉」, 福田清人, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4368 | 源氏物語巻々の鑑賞, 岩城準太郎 今井邦子 円地文子 舟橋聖一 本多顕彰 宮田和一郎 清水文雄 野村八良 志田延義 金子武雄 木枝増一 小木喬 関みさを 鈴木知太郎 沼沢竜雄 石村貞吉 宮崎晴美 遠藤嘉基 松尾聡 小堀杏奴 重松信弘 番匠谷英一 徳本正俊 島崎乾太郎 佐々木理 大津有一, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4369 | 『室町時代物語集第一』横山重 太田武夫校訂, , 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中世文学, 小説, , |
4370 | 『平安朝文学史上巻』五十嵐力著, , 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 中古文学, 一般, , |
4371 | 戦記文学, 高野辰之, 文学, 5-11, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4372 | 言語過程に於ける美的形式について(一)―言語美学の対象と方法―, 時枝誠記, 文学, 5-11, , 1937, フ00290, 国語, 一般及び雑, , |
4373 | 古典と「今日」, 蓮田善明, 文学, 5-11, , 1937, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
4374 | 永井荷風論―読「〓東綺譚」―, 平井程一, 文学, 5-11, , 1937, フ00290, 近代文学, 小説, , |
4375 | 松永貞徳の家系問題新考―新資料によるその解明―, 上甲幹一, 文学, 5-11, , 1937, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
4376 | 世阿弥能楽論研究(十)―風姿花伝第七、別紙口伝(三)―, 安倍能成 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 5-11, , 1937, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4377 | 『万葉集撰定時代の研究』徳田浄著, 森本健吉, 文学, 5-11, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4378 | 『橘曙覧書簡集』永井環・島崎圭一編, 藤森朋夫, 文学, 5-11, , 1937, フ00290, 近世文学, 和歌・和文, , |
4379 | 五十音図に於ける「エ」の音価, 小林好日, 文学, 5-12, , 1937, フ00290, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
4380 | 古代人の異郷観, 倉野憲司, 文学, 5-12, , 1937, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4381 | 太陽の車と枝―神話文学の研究―, 佐々木理, 文学, 5-12, , 1937, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
4382 | 鴎外論稿(後篇), 伊藤至郎, 文学, 5-12, , 1937, フ00290, 近代文学, 小説, , |
4383 | 為兼卿集の成立, 次田香澄, 文学, 5-12, , 1937, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
4384 | 二葉亭四迷断片, 宇野浩二, 文学, 5-12, , 1937, フ00290, 近代文学, 小説, , |
4385 | 発表方法に関しての私見, 斎藤清衛, 文学, 5-12, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4386 | 国語学関係講演覚書, 筧五百里, 文学, 5-12, , 1937, フ00290, 国語, 一般及び雑, , |
4387 | 昭和十二年度国文学界概評, 風巻景次郎, 文学, 5-12, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4388 | 昭和十二年度国語学界概評, 森本治吉, 文学, 5-12, , 1937, フ00290, 国語, 一般及び雑, , |
4389 | 『歌舞伎通鑑』守随憲治著, 高橋宏, 文学, 5-12, , 1937, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
4390 | 『近代歌謡の研究』藤田徳太郎著, T・I生, 文学, 5-12, , 1937, フ00290, 近世文学, 一般, , |
4391 | 禊祓の意義(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4392 | 輝く日の宮(二) (源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 中古文学, 物語, , |
4393 | 道長の人相(大鏡), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 中古文学, 歴史物語, , |
4394 | 能作書評釈(五)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4395 | 伊勢の初便(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
4396 | 諸国の人を見しるは伊勢(一)(西鶴織留巻四), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
4397 | 中世文学としての義経記と曾我物語, 高木武, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4398 | 島崎藤村の本源性, 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 近代文学, 小説, , |
4399 | 国文学時評―実証的研究論者の言―, 藤田徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4400 | 賎の緒環, 宮田和一郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-1, , 1937, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |