検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
425101
-425150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
425101 | 近代 戦後・現代, 柘植光彦, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近代文学, 一般, , |
425102 | 光源氏と二条院・桐壺―源氏物語の空間と時間, 高田祐彦, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 中古文学, 物語, , |
425103 | 近代 近代詩歌, 野山嘉正, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近代文学, 一般, , |
425104 | 『紫式部日記』論―「女/男」へのまなざし, 吉井美弥子, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
425105 | 国語 音韻, 肥爪周二, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
425106 | 国語 文法, 村木新次郎, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 国語, 文法, , |
425107 | 国語 語彙・文字, 野村雅昭, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 国語, 一般, , |
425108 | 国語 国語史資料, 石井久雄, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 国語, 一般, , |
425109 | 国語 方言, 松本泰丈, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 国語, 方言, , |
425110 | 樋口一葉日記 全釈1―若葉かげ, 福岡哲司, 文芸思潮, , 9, 2006, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
425111 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 天智挽歌の「大宮人」, 多田一臣, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
425112 | <再録> 鈴木朖の国語学史上に於ける位置に就いて, 時枝誠記, 文莫, , 29, 2007, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
425113 | 日本語の主語をめぐって, 仁田義雄, 国語と国文学, 84-6, 1003, 2007, コ00820, 国語, 文法, , |
425114 | <再録> 鈴木離屋, 石田元季, 文莫, , 29, 2007, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
425115 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 伝統和歌の開花と叙情詩の登場―『万葉集』第二期, 寺川真知夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
425116 | 「児雷也後編譚話(じらいやごにちものがたり)」をめぐって―明治期の規制への反応, 佐藤かつら, 国語と国文学, 84-6, 1003, 2007, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
425117 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 風流と個人の情熱に根ざした和歌―『万葉集』第四期, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
425118 | <再録> 神宮文庫本活語断続譜の筆者に関する疑問, 岡田希雄, 文莫, , 29, 2007, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
425119 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 東歌・防人歌覚書, 岩下武彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
425120 | 仮名垣魯文と林正明, 松原真, 国語と国文学, 84-6, 1003, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
425121 | <再録> 離屋・鈴木朖, 大橋紀子, 文莫, , 29, 2007, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
425122 | <遺言執行人>論―鮎川信夫における詩的可能性の形象, 田口麻奈, 国語と国文学, 84-6, 1003, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
425123 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 読人知らず, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
425124 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 六歌仙の時代―『古今集』成立に向けて, 西山秀人, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
425125 | 『西国立志編』の訳語研究―出自と拠り所を中心に, 黄美静, 国語と国文学, 84-6, 1003, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
425126 | 中村文著『後白河院時代歌人伝の研究』, 田渕句美子, 国語と国文学, 84-6, 1003, 2007, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
425127 | 稲田篤信著『名分と命禄 上田秋成と同時代の人々』, 飯倉洋一, 国語と国文学, 84-6, 1003, 2007, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
425128 | 金水敏著『日本語存在表現の歴史』, 柳田征司, 国語と国文学, 84-6, 1003, 2007, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
425129 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 宮廷和歌の確立―勅撰集としての『古今和歌集』, 渡辺秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
425130 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 歌物語の始発と古代和歌―物語を生む歌、物語が生む歌, 仁平道明, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
425131 | ことばによるドメスティック・バイオレンスの実態―草加市の調査から, 遠藤織枝, ことば, , 28, 2007, コ01358, 国語, 言語生活, , |
425132 | 男女の一人称代名詞における「本人の意識」と「社会的期待」との比較, 金秀容, ことば, , 28, 2007, コ01358, 国語, 言語生活, , |
425133 | 授業談話データベースによる実態調査―授業の発話の丁寧度について, 小林美恵子, ことば, , 28, 2007, コ01358, 国語, 言語生活, , |
425134 | 「ジェンダー・フリー」ということばは必要なのか―ことばと概念の混乱を探る, 佐々木恵理, ことば, , 28, 2007, コ01358, 国語, 語彙・意味, , |
425135 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 後撰集の撰集意識―紀貫之歌の詞書から見えるもの, 青木太朗, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
425136 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 私家集編纂の急増と『拾遺集』, 松本真奈美, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
425137 | 因果関係を表す複文の構文モデルに関する日中対照, 新田小雨子, ことば, , 28, 2007, コ01358, 国語, 対照研究, , |
425138 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 『三十六人集』に見る歌人意識, 小町谷照彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
425139 | 近代日本の大衆音楽にみる恋愛の自由化とアノミー―「出会い」なく「忘れない」ラブソングから「運命の出会い」へ, 大塚明子, 言語と文化, , 19, 2007, ケ00243, 近代文学, 一般, , |
425140 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 『古今和歌六帖』の役割, 鈴木宏子, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
425141 | ナショナリズムの<起源>―古事記・日本書紀を問う, 呉哲男, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
425142 | 『橋のない川』の七重―七重の身体感覚を中心に, 張賢珠, 言語と文化, , 19, 2007, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
425143 | 国語教科書における日本語(1)―中学文法事項の量的比率の変遷, 早川治子, 言語と文化, , 19, 2007, ケ00243, 国語, 文法, , |
425144 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 『後拾遺集』の撰進事業, 後藤祥子, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
425145 | 闘う『源氏物語』―反「万世一系」論, 小林正明, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
425146 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 堀河歌壇の登場, 渦巻恵, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
425147 | 遠藤周作のコリッジ館の翻訳と解説(英文), リチャード・ローガン, 言語と文化, , 19, 2007, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
425148 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 『金葉集』『詞花集』の叙景歌―橘俊綱の「自然」, 谷知子, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
425149 | 近世文芸のナショナリズム―下凡・本解・本地, 諏訪春雄, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
425150 | 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 和歌と散文との一体化―『成尋阿闍梨母集』, 柳町時敏, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 和歌, , |