検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 425151 -425200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
425151 絵本の読み聞かせ―日英両言語併用の可能性を探る, 糸井江美, 言語と文化, , 19, 2007, ケ00243, 近代文学, 児童文学, ,
425152 『鈴鹿本今昔物語集』巻29の研究(4)―第26話~第40話, 田口和夫, 言語と文化, , 19, 2007, ケ00243, 中古文学, 説話, ,
425153 「共闘」する主体・「抵抗」する主体の交錯―東アジアの冷戦と「小説家・金達寿」「詩人・許南麒」の浮上, 高栄蘭, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
425154 近世演劇に描かれた菅原道真―浄瑠璃作品を中心に, 姚偉麗, 言語と文化, , 19, 2007, ケ00243, 近世文学, 演劇・芸能, ,
425155 秀吉の京都政策と北野大茶湯, 中村修也, 言語と文化, , 19, 2007, ケ00243, 中世文学, 一般, ,
425156 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 和歌説話の位相, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, ,
425157 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 「古代歌人」小事典, 寺窪健志 森沢真直, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 国文学一般, 和歌, ,
425158 特集・和歌文学の成立と展開―古代和歌文学史 「古代和歌」テキスト目録, 金任仲, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 国文学一般, 和歌, ,
425159 日向一雅編著『源氏物語 重層する歴史の諸相』, 竹内正彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
425160 三田村雅子・河添房江編『源氏物語をいま読み解く1 描かれた源氏物語』, 川名淳子, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
425161 特集・諸子百家の思想 諸子百家の思想 ブックガイド, 塚田勝郎, 漢文教室, , 193, 2007, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
425162 近代訳語を検証する43 腺(klier)/膵臓(alvleesch klier)・盲腸(blind-darm)扁桃腺(Amandelen-klier,tonsil)、口蓋(verhemelte), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
425163 本・人・出版社98 正宗白鳥の『微光』(籾山書店の胡蝶本)と『五月幟』(春陽堂の名家傑作家), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, ,
425164 児童文学が教科書教材に変わるということ―「ごんぎつね」はなぜ国民的教材になったのか, 鶴田清司, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
425165 言と文の日本語史, 金水敏, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 国語, 一般, ,
425166 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 『千載和歌集』―中世の虚構と現実, 渡部泰明, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
425167 『愚管抄』という言語行為, 神田龍身, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
425168 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 『六百番歌合』の「残春」「暮秋」の歌―御子左家と六条藤家, 谷知子, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
425169 子午線 日文協の大会を韓国で開きませんか―韓国での日本文学研究状況の報告を兼ねて, 染谷智幸, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
425170 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 『新古今集』の西行歌―後鳥羽院の目指したもの, 中西満義, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
425171 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 『新勅撰集』―定家と鎌倉歌人, 森晴彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
425172 明恵関係聞書類における「口語」と「文語」の混在と機能, 土井光祐, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 中世文学, 国語, ,
425173 読む 「正統」から外れた帝王の歌, 今井明, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
425174 松本郁代著『中世王権と即位灌頂―聖教のなかの歴史叙述』を評す, 阿部泰郎, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
425175 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 王朝和歌史としての『百人一首』, 吉海直人, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
425176 翻訳が担うもの―キリシタン文献の場合, 豊島正之, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
425177 山下宏明著『琵琶法師の『平家物語』と能』, 源健一郎, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
425178 世話物語への挑戦―十九世紀草双紙の文体, 津田真弓, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 近世文学, 小説, ,
425179 近世の終助詞の口語性・文語性―山東京伝合巻会話文の終助詞を中心に, 中野伸彦, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 近世文学, 国語, ,
425180 近世における口語・文語の交錯と関係性, 鈴木丹士郎, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 近世文学, 国語, ,
425181 岡田袈裟男著『江戸異言語接触―蘭語・唐話と近代日本語』, 安藤信広, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
425182 近代小説における「言」と「文」, 安藤宏, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, ,
425183 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 『夫木和歌抄』の成立―撰者をめぐる問題, 小林一彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
425184 近代詩における<言と文>, 坪井秀人, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 近代文学, 詩, ,
425185 西田谷洋著『認知物語論とは何か?』, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 国語, 書評・紹介, ,
425186 明治初年の「言」と「文」―言文一致論前史, 山田俊治, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, ,
425187 展望 陸封魚の歓喜と悲哀―『益田勝実の仕事』全五巻の完成を祝して, 三谷邦明, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
425188 言と文のあいだ―訓読文というしくみ, 斎藤希史, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 国語, 文体・文章, ,
425189 「一寸待って」と呼びかけて……―益田勝実の仕事, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
425190 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 三日月の歌―『玉葉集』『風雅集』の美意識, 中川博夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
425191 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 宗良親王と『新葉集』, 深津睦夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
425192 柳田泉の「藤村記」を読む―文学を「思う」ということ, 宗像和重, 国語と国文学, 84-4, 1001, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
425193 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 正徹の歌論と和歌―行雲廻雪体とその周辺, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
425194 『うつほ物語』「国譲」巻の立坊争いをめぐって―女御宣下を中心に, 松野彩, 国語と国文学, 84-4, 1001, 2007, コ00820, 中古文学, 物語, ,
425195 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 『新続古今集』―勅撰和歌集の終焉, 村尾誠一, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
425196 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 「職人歌合」の世界, 岩崎佳枝, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
425197 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 幽斎の歌学と古今伝受―近世和歌への架橋, 小高道子, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
425198 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 軍記物語の和歌, 桜井陽子, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
425199 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 中世王朝物語の和歌, 三角洋一, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
425200 続紀宣命と『万葉集』に見える助詞「し」, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, , 53, 2007, カ00230, 国語, 文法, ,