検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
425201
-425250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
425201 | <講演> 古写経の字すがた―『恭仁山荘』『洗心文庫』展から, 赤尾栄慶, 杏雨, , 10, 2007, キ00345, 国文学一般, 古典文学, , |
425202 | 『源氏物語抄(紹巴抄)』の展開と享受―猪苗代家の関与を中心に, 小川陽子, 国語と国文学, 84-4, 1001, 2007, コ00820, 中古文学, 物語, , |
425203 | <満州>へ移される<故郷>―昭和十年代・大陸(開拓)文学と国内文壇にあらわれた<故郷>をめぐって, 若松伸哉, 国語と国文学, 84-4, 1001, 2007, コ00820, 近代文学, 一般, , |
425204 | <翻・複>杏雨書屋所蔵書簡集(五) 伊藤圭介来簡集二巻, 多治比郁夫, 杏雨, , 10, 2007, キ00345, 近世文学, 一般, , |
425205 | 葛西善蔵「弱者」試論―<私小説>と虚構性, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 53, 2007, カ00230, 近代文学, 著作家別, , |
425206 | 古代の「けしき」―平安前期までの<気色>の特色, 辛島美絵, 国語と国文学, 84-4, 1001, 2007, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
425207 | 『山城国風土記』と稲荷社, 荊木美行, 朱, , 50, 2007, ア00267, 上代文学, 風土記, , |
425208 | 中級・上級の日本語文法教育, 前田直子, 学習院大学文学部研究年報, , 53, 2007, カ00230, 国語, 日本語教育, , |
425209 | 稲荷大社の縁起と神仏習合, 寺川真知夫, 朱, , 50, 2007, ア00267, 中古文学, 一般, , |
425210 | 谷口孝介著『菅原道真の詩と学問』, 佐藤信一, 国語と国文学, 84-4, 1001, 2007, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
425211 | 鈴木淳著『橘千蔭の研究』, 田中康二, 国語と国文学, 84-4, 1001, 2007, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
425212 | 琴歌略史―聖武朝ごろまで, 神野富一, 国語と国文学, 84-7, 1004, 2007, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
425213 | 田中善信注釈『全釈芭蕉書簡集』, 深沢真二, 国語と国文学, 84-4, 1001, 2007, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
425214 | 小倉の狐物語―『小笠原流礼忠孝』の周辺, 安冨順, 朱, , 50, 2007, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, , |
425215 | 明治期スタンダードと言文一致, 野村剛史, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 国語, 言語生活, , |
425216 | 中世中期における字余り歌―二条派・京極派の対立を中心に, 山本啓介, 国語と国文学, 84-7, 1004, 2007, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
425217 | 「言」を作り出した近代小説―「女学生ことば」の構築, 中村桃子, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, , |
425218 | 社会言語学からみた口語と文語, 渋谷勝己, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 国語, 一般, , |
425219 | 「方言コスプレ」にみる「方言おもちゃ化」の時代, 田中ゆかり, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 国語, 方言, , |
425220 | 菅楯彦、奥谷秋石、阪正臣、山本行範による合作「きつねよめいりの巻」, 中谷伸生, 朱, , 50, 2007, ア00267, 近代文学, 一般, , |
425221 | 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 中世説話の和歌―和歌から説話へ, 金任仲, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |
425222 | 後醍醐天皇と雲居の桜―『新葉集』の撰集意図を探る, 君嶋亜紀, 国語と国文学, 84-7, 1004, 2007, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
425223 | 宇治拾遺物語新解零拾―第四・七・一二・三八・九五話, 田口和夫, 国語と国文学, 84-9, 1006, 2007, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
425224 | 海外日本学展望1 恩をめぐる語りと変遷―中世前期の日本仏教再考のために, ブライアン・小野坂・ルパート 弥永信美 訳, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 中世文学, 一般, , |
425225 | 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 連歌の確立と和歌, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
425226 | <座談会> 詩歌のことば(第五回), 岡部隆志 森朝男 菊地仁 宮脇真彦 渡部泰明, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 国文学一般, 和歌, , |
425227 | 嵯峨天皇と惟良春道, 後藤昭雄, 国語と国文学, 84-9, 1006, 2007, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
425228 | 『蜻蛉日記』と漢文学, 大谷雅夫, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
425229 | 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 中世歌謡と和歌―西行歌風形成に歌謡的契機ははたらいたか, 宇津木言行, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
425230 | 稲荷使藤原隆宗, 槙野広造, 朱, , 50, 2007, ア00267, 中古文学, 一般, , |
425231 | 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 お伽草子の和歌, 大島由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
425232 | 『源平盛衰記』における将軍交替の文脈―「日本ノ将軍」清盛を中心に, 羽原彩, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
425233 | 小峯和明『院政期文学論』, 錦仁, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 中古文学, 書評・紹介, , |
425234 | 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 能と和歌―«姨捨»と姨捨山の和歌について, 落合博志, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
425235 | 樋口一葉「うもれ木」論, 出口智之, 国語と国文学, 84-7, 1004, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
425236 | 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 「中世歌人」小事典, 大野順子, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
425237 | 稲城について, 松尾光, 朱, , 50, 2007, ア00267, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
425238 | 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 「中世和歌」テキスト目録, 大野順子, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
425239 | 此岸のはての紫の上, 田中恭子, 国語と国文学, 84-9, 1006, 2007, コ00820, 中古文学, 物語, , |
425240 | 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 「中世和歌」略年表, 大野順子, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
425241 | 『とはずがたり』論―父の死を生きる二条, 高木周, 国語と国文学, 84-9, 1006, 2007, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
425242 | 鈴木徳男著『俊頼髄脳の研究』, 岡崎真紀子, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
425243 | 角田文衛著『紫式部伝―その生涯と『源氏物語』』, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
425244 | 文学のひろば 「恐るべき密度」, 土屋政雄, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, , |
425245 | 近代訳語を検証する45 気球(Luchtbol)・飛船/飛行船(Luchtschip)/避雷線/避雷針(Bliksemafleider), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
425246 | 本・人・出版社100 徳田秋声の『出産』(左久良書房), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, , |
425247 | 「初心(うぶ)」という他者―正宗白鳥「泥人形」論, 田中俊男, 国語と国文学, 84-9, 1006, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
425248 | 内田賢徳著『上代日本語表現と訓詁』, 鉄野昌弘, 国語と国文学, 84-9, 1006, 2007, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
425249 | <翻・複> 蘆庵門の伏見稲荷祠官の和歌短冊, 大取一馬, 朱, , 50, 2007, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, , |
425250 | <講演> 房総半島への旅―東京人にとっての海辺, 川本三郎, 言語文化, , 24, 2007, ケ00252, 近代文学, 一般, , |