検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 425251 -425300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
425251 歴史時代の災害と稲荷祭, 片平博文, 朱, , 50, 2007, ア00267, 中世文学, 一般, ,
425252 <講演> 二人のイエズス会神父とヘボン博士, 工藤進, 言語文化, , 24, 2007, ケ00252, 国文学一般, 古典文学, ,
425253 井上隆史著『三島由紀夫 虚無の光と闇』, 佐藤秀明, 国語と国文学, 84-9, 1006, 2007, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
425254 夏目漱石の欧州航路―西洋建築との出会い, 青木剛, 言語文化, , 24, 2007, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
425255 相槌の稲荷開帳と狐芸の流行―明和元年の青蓮院・光則寺の出開帳をめぐって, 末松憲子, 朱, , 50, 2007, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, ,
425256 名所記から道中記へ, 渡辺守邦, 国語と国文学, 84-10, 1007, 2007, コ00820, 近世文学, 小説, ,
425257 トワイライトゾーン・ナマ―高嶺剛以後の沖縄の表象, 大嶺沙和, 言語文化, , 24, 2007, ケ00252, 近代文学, 一般, ,
425258 『風立ちぬ』―絵画の敗北から音楽的時間へ, 渡辺章夫, 愛知大学短期大学部研究論集, , 30, 2007, ア00135, 近代文学, 著作家別, ,
425259 めぐりあう時間、そして作家たち―太宰治『女生徒』とヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』, 権田浩美, 愛知大学短期大学部研究論集, , 30, 2007, ア00135, 近代文学, 著作家別, ,
425260 近世前期における稲荷社家と吉田家―神道伝授と元禄七年社殿修造一件, 幡鎌一弘, 朱, , 50, 2007, ア00267, 近世文学, 一般, ,
425261 『源氏物語』諸本分類試案―「空蝉」巻から見える問題, 新美哲彦, 国語と国文学, 84-10, 1007, 2007, コ00820, 中古文学, 物語, ,
425262 「釈教」の詩学―『新撰菟玖波集』巻十八の配列をめぐって, 岡崎真紀子, 国語と国文学, 84-10, 1007, 2007, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
425263 三島由紀夫『花ざかりの森』論―物語の読者, 梶尾文武, 国語と国文学, 84-7, 1004, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
425264 嵯峨天皇の灌頂と空海, 西本昌弘, 関西大学文学論集, 56-3, , 2007, カ00610, 中古文学, 一般, ,
425265 Miyazawa Kenji’s “Aomori Elegy” and Two Other Poems, Tomiyama Hidetoshi Michael Pronko, 言語文化, , 24, 2007, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
425266 金沢英之著『宣長と『三大考』―近世日本の神話的世界像』, 杉田昌彦, 国語と国文学, 84-7, 1004, 2007, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
425267 研究余滴 音声・文字対応ソフトTranscriberの紹介, 岸江信介, いずみ通信, , 35, 2007, イ00052, 国語, 一般, ,
425268 岡田袈裟男著『江戸異言語接触――蘭語・唐話と近代日本語』, 磯谷孝, 国語と国文学, 84-7, 1004, 2007, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
425269 「ルウベンスの偽画」とコクトオ「グラン・テカアル」―堀辰雄における「本格的小説」の試み, 宮坂康一, 国語と国文学, 84-10, 1007, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
425270 研究手帳 一日の境目午前三時に出現する鬼と幽霊, 勝俣隆, いずみ通信, , 35, 2007, イ00052, 国文学一般, 古典文学, ,
425271 山上憶良作漢文中の「再現」小考, 広川晶輝, 甲南大学紀要, , 148, 2007, コ00200, 上代文学, 万葉集, ,
425272 研究手帳 『文集百首』における慈円の『白氏文集』の受容態度, 田中幹子, いずみ通信, , 35, 2007, イ00052, 中世文学, 和歌, ,
425273 お好み会席(7) 偽文書がつくられた意味, 谷沢永一, いずみ通信, , 35, 2007, イ00052, 国文学一般, 古典文学, ,
425274 「急ギ行ク/急ギテ行ク」等の区別―今昔と源氏を中心に, 日野資純, 国語と国文学, 84-10, 1007, 2007, コ00820, 中古文学, 国語, ,
425275 研究余滴 志賀志那人と野口雨情, 森田康夫, いずみ通信, , 35, 2007, イ00052, 近代文学, 著作家別, ,
425276 広岡義隆著『上代言語動態論』, 岩下武彦, 国語と国文学, 84-10, 1007, 2007, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
425277 村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の内的対象関係, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 148, 2007, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
425278 «座談会»日本文学と恋, 高田祐彦 山中玲子 鈴木健一 井上隆史 久保田淳, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
425279 黒石陽子著『近松以後の人形浄瑠璃』, 冨田康之, 国語と国文学, 84-10, 1007, 2007, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
425280 狐魅譚変容―近代文学における<狐>, 千葉俊二, 朱, , 50, 2007, ア00267, 近代文学, 小説, ,
425281 「レキシントンの幽霊」論―村上春樹の短編技法, 木股知史, 甲南大学紀要, , 148, 2007, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
425282 稲・銭と富の観念, 三上喜孝, 朱, , 50, 2007, ア00267, 上代文学, 一般, ,
425283 <恋>の系譜・歌謡的なる―情動と制度と, 馬場光子, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
425284 恋はすべなし―万葉集の<恋>, 鉄野昌弘, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
425285 恋と命―うつせみの命を長くありこそと, 大谷雅夫, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
425286 <インタビュー>文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 文字とはなにか―日本の文字文化を通じて, 石川九楊, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
425287 熊谷稲荷の唱導と文芸, 堤邦彦, 朱, , 50, 2007, ア00267, 近世文学, 一般, ,
425288 光源氏の恋―紅葉賀巻から葵巻へ, 高田祐彦, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 中古文学, 物語, ,
425289 永井荷風「すみだ川」論―綜合芸術を基軸とした郷土への接近, 権藤愛順, 甲南大学紀要, , 148, 2007, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
425290 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 政治システムとしての漢字, 矢嶋泉, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国語, 文字・表記, ,
425291 グロットグラム作成のための方言調査法―甲南大学での実践例をもとに, 都染直也, 甲南大学紀要, , 148, 2007, コ00200, 国語, 方言, ,
425292 <綾鼓>の古風と新風―<綾の大鼓>の面影を探る, 山中玲子, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
425293 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 かなの空間(文字と余白)―「香紙切」筆跡分類の場合, 高城弘一, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
425294 「相変わらず」「依然として」「いつものように」についての一考察, 坂元岳彦, 甲南大学紀要, , 148, 2007, コ00200, 国語, 文法, ,
425295 恋する人々―御伽草子における恋の例(ためし)をめぐって, 田中貴子, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 中世文学, 物語・小説, ,
425296 『細雪』四姉妹の会話における普通体と丁寧体の使い分けについて, 安井寿枝, 甲南大学紀要, , 148, 2007, コ00200, 国語, 敬語, ,
425297 『とはずがたり』の恋―物語る二条, 阿部真弓, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
425298 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 古活字版のタイポグラフィ, 鈴木広光, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 近世文学, 一般, ,
425299 <新しい読書論>のために, 佐野正俊, 日本文学/日本文学協会, 56-3, 645, 2007, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
425300 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 梵字の宇宙, 松枝到, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,