検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 425301 -425350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
425301 <インタビュー>文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 古筆学に生きる, 小松茂美 小川靖彦, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
425302 江戸時代の文学が描いた恋愛―日常性と狂気性, 鈴木健一, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 近世文学, 一般, ,
425303 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 天恵―『万葉集』の文字との五十年, 稲岡耕二, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
425304 【テーマ研究】多武峰と猿楽 「多武峰と猿楽」寸感, 表章, 能と狂言, , 5, 2007, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
425305 テクスト論以後の文学研究の行方, 綾目広治, 日本文学/日本文学協会, 56-3, 645, 2007, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
425306 破戒への道―実録『観延政命談』における日道の恋, 菊池庸介, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 近世文学, 小説, ,
425307 <日本語>で考えるということ, 大沢真幸, 日本文学/日本文学協会, 56-3, 645, 2007, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
425308 <国語の時間>との対話, 五味渕典嗣, 日本文学/日本文学協会, 56-3, 645, 2007, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
425309 【テーマ研究】多武峰と猿楽 多武峰八講猿楽の資料その他, 落合博志, 能と狂言, , 5, 2007, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
425310 江戸から<ブンガク>を<キョーイク>する―娯楽・教訓・思想, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 56-3, 645, 2007, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
425311 【資料】 『観智院過去帳』記載の能役者, 佐藤和道, 能と狂言, , 5, 2007, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
425312 源氏物語の政治学―教育システムとしての<源氏絵>と<雛>, 三田村雅子, 日本文学/日本文学協会, 56-3, 645, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
425313 日本文学協会の過去・現在・未来 昔はよかったか―日本文学協会の過去・現在・未来, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 56-3, 645, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
425314 読む わが心のうちなる「山ねこ」―宮沢賢治『注文の多い料理店』から「ポラーノの広場」へ, 横山信幸, 日本文学/日本文学協会, 56-3, 645, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
425315 平安朝歌語「ときは」について, 檜垣泰代, 国文論藻(京都女子大学), , 6, 2007, コ01119, 中古文学, 和歌, ,
425316 新生守敏―西寺所蔵守敏伝, 中前正志, 国文論藻(京都女子大学), , 6, 2007, コ01119, 中古文学, 説話, ,
425317 綾目広治著『批判と抵抗 日本文学と国家・資本主義・戦争』, 柳瀬善治, 日本文学/日本文学協会, 56-3, 645, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
425318 佐藤泉著『国語教科書の戦後史』―「わくわく・どきどき」の戦後国語教科書史を読む, 吉田裕久, 日本文学/日本文学協会, 56-3, 645, 2007, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
425319 恋歌のゆくえ―信綱・鉄幹・晶子, 猪狩友一, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
425320 江戸から現代の日本の書籍文化―それを育成した諸条件, アルボレーダ・アマデオ・A, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
425321 韓流を通してみる韓日出版文化交流の現況, 文〓珠, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
425322 出版の自由の制度的保障―デジタル時代の言論の多様性の意味, 山田健太, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
425323 大衆娯楽雑誌『平凡』と1950年代の日本―時代把握のための新たな枠組の構築に向けて, 阪本博志, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
425324 旅人によって詠まれた「草香江」(巻四・577)、「児島」(巻六・967)、「天木香樹」(巻三・446)について, 平山城児, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 上代文学, 万葉集, ,
425325 デジタル読書のための技術と標準化―国際標準化からみた電子書籍市場分析と理論モデル, 植村八潮, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
425326 日本の出版流通におけるデジタル化とコンテンツ流通の展望, 湯浅俊彦, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
425327 日本における出版印刷技術の変遷, 中村幹, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
425328 梁塵秘抄二百八十一番歌の解釈, 鈴木佐内, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 中古文学, 歌謡, ,
425329 出版業界に求められる「再版制度」からの脱却―日本の出版業の健全な発展と消費者利益の向上のために, 糸田省吾, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
425330 日本の出版市場の変化―出版統計から読む市場の成熟化, 木下修, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
425331 <淫婦>の恋―『にごりえ』と『河内屋』の交錯と乖離, 菅聡子, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
425332 デジタルネットワーク技術による書籍供給体制のパラダイム変化―出版社,取次におけるマーケティングの進化と課題, 星野渉, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
425333 日本における出版教育―その概観, 川井良介, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
425334 鑁也『露色随詠集』「月百首」注釈〔五〕, 室賀和子, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
425335 大学における出版編集教育―実践女子短期大学のケース, 三浦勲, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
425336 出版教育の普遍化―出版教育の新たなパラダイム, 遠藤千舟, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
425337 教育利用から見た読書装置の特性に関する実証的考察, 矢口博之 植村八潮, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
425338 「唄立山心中一曲」論―鏡花の描いた恋のかたち, 久保田淳, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
425339 大日本言論報国会時代の大熊信行―雑誌『公論』を巡る一考察, 仙石和道, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
425340 男が女を殺すとき―「籠釣瓶」から「聖ヨハネ病院」まで, 井上隆史, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
425341 川端康成『雪国』試論―現象する恋情の方法と意味, 片山倫太郎, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
425342 源氏物語版本挿絵考―その図像データベースの必要性, 横井孝, 国文学研究資料館紀要, , 33, 2007, コ00970, 中古文学, 物語, ,
425343 江戸派の出版, 田中康二, 神戸大学文学部紀要, , 34, 2007, コ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
425344 『高知見聞記』抄―仏国マッセなる者, 佐竹昭広, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, ,
425345 平安後・末期における初歩的な書字教育のあり方について, 矢田勉, 神戸大学文学部紀要, , 34, 2007, コ00390, 国語教育, 一般, ,
425346 文学のために4 温かい文学研究, 二宮正之, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
425347 東寺宝菩提院本「伽陀集」解説, 清水宥聖, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 中世文学, 歌謡, ,
425348 「転法輪鈔」繋年考, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, , 33, 2007, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
425349 万葉集訓点史における片仮名訓本, 田中大士, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
425350 <翻> 東寺宝菩提院本「伽陀集」, 清水宥聖, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 中世文学, 歌謡, ,